ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6年 図画工作科「グランドボックス」

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業記念作品として、開けるとオルゴールの音色が響くグランドボックスを制作しています。

天板のデザインを決め、彫刻刀で彫り、絵具で色をつけ、ニスで仕上げをします。現在色つけまでが終わっています。それぞれお気に入りのデザインになっています。

5年 体育科「アルティメット」

画像1 画像1 画像2 画像2
球技のゴール型ゲームとして、「バスケットボール」と「アルティメット」に取り組んでいます。

アルティメットは、フライングディスク(ドッジビー)をパスでつないでディフェンスをかわし、ゴールエリアまで運ぶ競技です。先週のゲームの様子は、ディスクに固まってパスがつながらない様子でしたが、今日のゲームは、オフェンスの拡がりが見られました。

ゲームの習熟度から、パスをつなぐために必要なことをチームで考え、実行していることが分かります。どんどん上達しています。

なかよし会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級との交流を進め、相互理解を深めるために毎年「なかよし会」が開かれています。

自己紹介を含めたクイズや好きな遊びを通して交流します。このなかよし会の後には、休み時間に中庭で特別支援学級の子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られます。

日本の伝統的な食文化

画像1 画像1
今日の給食は、「切り干し大根の青菜和え」「高野豆腐の卵とじ」と日本の伝統的な食文化を感じられるメニューでした。

食育コーナーには、調理前の「切り干し大根」と「高野豆腐」の実物が掲示されています。食文化をたどると、昔の人が食材を大切にしようとした工夫が感じられます。

三連休も健康観察をお願いします。

画像1 画像1
 明日は「建国記念の日」です。金土日と
三連休になります。
 この三日間も、学習用タブレットに健康観察
(体温と体調)を記録してください。
<swa:ContentLink type="doc" item="142998">校長だより「ねれかて」2月10日号</swa:ContentLink>
 休日も感染対策をして過ごしましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="142999">ほけんだより2月号</swa:ContentLink>

2年 生活科「おもちゃづくりをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
食品トレイ、ペットボトルのふた、ストロー、紙コップなどを使っておもちゃ作りに夢中になっている子どもたちに出会いました。

押すと走る車や紙コップけん玉など、子どもたちなりの工夫がありました。できるとすぐに遊び、そして、作り直して改善していました。

よりよいものを作ろうとするところに学びがあります。

わくわくかいぎ

画像1 画像1
1年生が「わくわくかいぎ」でみんなでなかよく遊ぶゲームについて話し合いました。

ハンカチおとし、コーンとり、だるまさんがころんだ、けいどろなどたくさんの遊びが意見として出ました。

そんな中、「コーンとりゲームって何?」という質問があり、それについて説明をする場面がありました。みんなに分かってもらおうと前に出て、自分の言葉で説明する姿が見られました。

話す側も、聞く側も話し合う力が着実についてきていることが分かりました。

キーボードを活用して

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が総合で調べてきた環境に関する内容をタブレットとキーボードを活用してまとめています。

日本語入力やローマ字入力、キーボードを使わないフリック入力など、自分に合った入力方法で人に伝えるための文章作成が進んでいます。

招待状づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、5年生が2年生に招待状づくりの説明をしました。

その後、やまびこ班の6年生一人一人に招待する文章を書きました。6年生に喜んでもらいたい気持ちが伝わってきました。

2年生からはたくさんの質問が出ましたが、それに対して丁寧に答える5年生の姿がとても頼もしかったです。

5年 家庭科「ウォールポケット作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンを使って、ウォールポケット作りをしています。

玉結び、玉止めに苦戦していた子どもたちが、今はミシンの糸通しに苦戦しています。できることが増えると、また次の壁が現れるようです。学びの連続です。

2年 体育科「ボールけりゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールけりゲームの「たまごわりゲーム」に取り組んでいます。

守りの2人にボールを止められないように、攻めの4人は円(たまご)を割くようにボールをパスして回します。1回パスが通ると、たまごが割れたことになり1点です。

1点入る度に、歓声があがります。連続して得点することを子どもたちは「コンボ」と呼んでいます。

今のところ、最高は7コンボのようです。

3年 音楽科「せんりつ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、感染症拡大予防のため音楽の授業では、演奏や合唱の活動に制限があります。

そこで3年生では、「ラ、ド、レ」の三つの音を使って旋律作りを行っていました。吹かなくても音が出る楽器でどんな感じの演奏になるかを確認していきます。

検流計の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が理科の授業で、簡易検流計の使い方を学んでいます。

回路の中に簡易検流計を組み込む際に、電流計とは異なるつなぎ方をすることを知りました。そして、検流計では、電流の向きと大きさが分かることを実際に試しました。

2月7日、立春が過ぎても、まだ寒い日が続きます。

 春が立つ。春になったとはいえ、暦の上
でのこと、実際の季節はまだ寒い冬本番です。

 冬季オリンピックが中国の北京で「立春」
の2月4日に開幕されました。
 冬のスポーツもいろいろありますね。
 7日の月曜日は朝の冷え込みで、池の水も
凍っていました。
 子どもたちは、寒さに負けずに元気に登校
してきました。
 よくがんばってきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分が過ぎ、立春に。

 2月3日(木)が節分でした。
「節分」にちなんだ給食は、その前の2日に
出ました。
 3日ではなかったのは、材料の仕入れの都合
でしょうか?
 行事食について知ろう〜節分〜
 「節分」の次の日が「立春」です。
 2月4日から暦の上では、春が始まるという
ことです。でも、まだまだ寒い日が続きますね。
5日(土)、6日(日)は、雪まで降りました。
栄養を十分に取って、元気な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と

画像1 画像1
今日は、英語の授業でスピーキングテストがありました。

別室で一人ずつ行い、ALTの英語の質問に英語で答えます。聞く・話すの両方の力が必要です。子どもたちは、驚くほどスムーズに答えていました。頼もしいです。

保健だよりでチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
保健だより2月号が配られ、養護教諭とともに、手洗い頻度のチェックを行いました。また、タブレットを使った後には、遠く見るようにと話がありました。

動き出した5年生

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて、5年生が動き出しました。

役割を分担し、グループ毎に昨年度の記録写真を見ながらアイデアを出し合っていました。今年度の5年生だからこそできる会になることを願っています。

入学説明会を行いました

画像1 画像1
感染症対策を講じて、入学説明会を実施しました。

4月から安心して学校で生活できるように、入学前にすることや学校生活の流れ、保健に関する話をしました。

ピカピカの1年生が登校する日を全校で楽しみにしています。

1年 国語科「かたかなの かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
かたかなで似ている字を探しました。そして、間違い探しをするクイズをつくりました。

「 コ キ 」

どの字を間違えているのでしょうか?


正解は、「 ユ キ 」だそうです。裏面に答えが書いてありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31