一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/27 3年生  総合学習

総合学習でまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 4、5、6年  理科

1時間目に4、5、6年生の理科の学力テストがありました。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 6年生 委員会活動 アルバム写真撮影

 今日はアルバム写真用として、委員会活動の集合写真を撮りました。ちょっと緊張しながらの6年生です。職員会に提案される内容も、6年生による奉仕作業や在校生の送る言葉など、卒業を意識するものが増えてきました。一日一日が充実したものとなるように、職員みんなで支え、応援していきます。
画像1 画像1

1/26 1年生 体育 ボールけり運動

 クリアするハードルがどんどん高くなっていきます。先生が全員が到達できたのを見計らって、新しい課題を設定するからです。三角コーンをコースに増やしながら、「次は、間をすうっと抜けるんだよ」「いいね、次は的に当てるんだよ」と説明します。子供達はその度に挑戦を楽しみます。何度も挑戦できるところがいい学びですね。
 幸海小学校では、コロナ感染拡大に伴い、感染対策を講じてもリスクの高い活動を避けて、授業を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1・3・5年生の知能検査実施

 今日は、1・3・5年生の知能検査でした。
 「鉛筆を持って、用意始め」の合図で、スタートします。1年生は就学時検診以来の検査でしたが、先生の説明を聞いて、パズルのような問題を次々と解くことができていました。
 明日は、学力テストが全校であります。一日目は、国語と理科。2日目は、算数、社会、外国語です。自分の得意やこれからの学習の仕方など、結果を通して改善し、伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生  書写

書写で、「しょうたいじょうの書き方」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25  新型コロナ感染予防について

画像1 画像1
新型コロナ感染予防についての文書を配付しました。
また、下記のリンクからも見ることができます。
新型コロナ家庭内感染防止について

1/25 6年生 総合学習

総合学習で、修学旅行のオススメスポットの紹介をしました。インターネットでいろいな資料を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生  外国語

外国語の授業で、日本の四季について英語で話す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 4年生  理科

学力テストに向けて、復習プリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 さちのみ 国語

国語で「一つの花」について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生  理科

学力テストに向けて復習プリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1/25 訂正版 2月の行予定

画像1 画像1
新型コロナの感染拡大による行事等の変更版です。
下記のリンクをクリックすると訂正版2月の行事予定を見ることができます。
<swa:ContentLink type="doc" item="142302">訂正版 2月の行事予定</swa:ContentLink>

1/24 3年生  国語

国語の授業で、「大草原の白い家-モンゴル」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 給食の配膳 担任が実施します

 まん延防止等重点措置法の実施に伴い、校内でもレベル2ないし3の対応を実施しています。今日から給食の配膳を担任が行うことにしました。静かに準備して、黙食でいただいています。

※幸海小学校経営ビジョン⑵経営方針オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 6年生 音楽科 越天楽今様 鑑賞

 6年生は雅楽の調べを鑑賞しました。平安時代から鎌倉時代の始めにかけて流行した音楽です。
 コロナ感染拡大に伴い、校内でもレベル2ないし3の対応で学習を進めています。本校の音楽室では、透明のついたてにより、飛沫拡散防止に努めていますが、学習内容も入れ替えて実施しています。

※幸海小学校経営ビジョン⑵経営方針オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5年生  算数

算数で割合について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生  外国語

外国語の授業で、学んだ英文を使って、会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 生活科 くじけない心

 うまくできなかった時、そこでやめてしまうか、それとも、チャレンジし続けるか、迷う場面があります。「レジリエンス」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、復元力とも言われています。自己肯定感を育てながら、くじけない心をつけていきます。昔遊びには、自然とそんな力を身につける要素もあったのですね。
 カメラを向けると、できるようになった技をうれしそうに紹介してくれました。自分たちで昔遊びコーナーを作っているところも、主体的な取組に関わっていきます。先生の工夫があちらこちらにあります。

※幸海小学校経営ビジョン⑵ 経営方針イ 児童のよさを認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 5年生 算数 小数の筆算のこつ?

 5年生は小数で整数を割る学習をしていました。筆算の計算のポイントは、ますを使って大きく書くこと。え?という感じですが、複雑な計算になるほど、計算ミスを起こしやすくなります。ごちゃごちゃとノートのすみっこで計算しないようにすると正解率が高まります。筆算の式を書き直して、解き方のアドバイスをすると、さわやかに「ありがとうございます」と返してくれました。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部