We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

体育祭練習 we can学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・体育祭練習をしていく中で,クラスで話し合いや作戦を立てていくことで,レベルアップができるように頑張っています。

前期終了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終了式が,体育館と各教室をZoomでつないで行われました。
 式の中では、後期生徒会役員の認証や表彰伝達、各学年の代表生徒によるスピーチ、校長先生のお話がありました。
 各学年の代表生徒によるスピーチでは、前期をふりかえってがんばったことや後期に向けてさらに力をつけていきたいことなどが発表され、生徒たちの意気込みが伝わりました。
 校長先生からは、2つのコップに入ったお茶を例にして、一つの見え方や考え方だけでなく、一工夫していくことで、生活をより良くしたり楽しくしたりすることができるというお話をいただきました。
 明日から始まる後期も,自分の目標や学年の目標に向けて、共に頑張りましょう。

1・2学級の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭特別日課が始まり、1・2学級の生徒たちも交流学級の生徒たちと一緒に頑張って練習しています。

 割り当てられた時間や場所を最大限に生かして、隣同士の距離を取りながら練習しています。

いよいよ体育祭日課の「はじまり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から体育祭日課が始まりました。

組団全員の前に立ち堂々と話す団長の姿や,
必死に踊ろうとする後輩たちの姿が印象的でした。

換気を呼びかける声や距離感を意識した声も,組団内に飛びかっており,子どもたちの意識の高さにとても感心しました。

素晴らしい体育祭となることを願っています。


2年生 学年練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学年練習では,体育祭の種目のワカグルの練習をしました。初めての種目でしたが,どうやったら速く走れるのか相談したり,棒の内側になる生徒は遠心力を使ってみたりするなど,工夫しながら取り組む姿が見られました。

体育祭練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
・1年生は,月曜日に体育祭の練習を行いました。暑い中でも頑張る生徒が多く体育祭の本番までに競技の完成度を高めてほしいと考えます。

学校だよりを発行しました

画像1 画像1
学校だよりを発行しました
若中たよりNo.10

こちらもお読みください
新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

2年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,2年生では総合の時間を使って,「私の行き方発見プログラム」と題した(株)Panasonicのキャリア教育プログラムを学習しました。

 オンラインで講師の方とつなぎ,双方向で意見交換を行いながら,自分の行き方について考えることができました。

 

3年生 体育祭にむけて

画像1 画像1
体育祭に向けて,生徒会が旗の作成を行ってくれました。
休み時間を利用しながら,全校生徒が旗へ体育祭の意気込みを書き込んでいきます。

3年生として,「最後の体育祭を楽しみたい」という想いを感じるメッセージがたくさんありました。活躍を期待しています。

旗の完成が楽しみです。

2年生 家庭科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では,MY弁当の日に向けての発表をしました。発表を聞きながら,なりたい自分に合わせて考えたお弁当の栄養素や工夫点,発表の仕方について,良い点と改良点をそれぞれ付箋に書き,互いに伝え合う姿が見られました。

実習生が来校します

画像1 画像1
・10月の中旬まで毎週金曜日の5,6限に実習生が来校することになりました。
・1年生と共に学び,中学校について学ぶ機会になればいいなと考えます。

学校だよりを発行しました

画像1 画像1
学校だよりを発行しました
若中たよりNo.9

地域学校共働本部の活動も紹介しています。ぜひ,ご覧ください。


2年生 学年通信 No.6

 2年生の学年通信を載せました。ご覧ください。

交流館との合築工事に関わる情報です

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在,若園中学校では2つの大きな工事が行われています。
 本校の改修工事と,交流館との合築にむけた工事です。
 
 それに伴い,体育館と交流館の間にある樹木を,合築にむけて撤去を予定しています。
 卒業や,地域の記念のための植樹など,撤去不可のものがあれば,本校まで情報をお知らせいただければ幸いです。

 なお、この樹木は,10月過ぎより撤去作業に入り,樹木があった位置には高さ120cmほどのネットフェンスを立てる予定です。


2年生 壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の壮行会で,それぞれの部活や習い事の決意表明をしました。活動の様子が分かるように動画を流すなど,各団体で工夫して発表をしていました。オンラインでの参加でしたが,それぞれの決意を真剣に聞き,応援する姿が見られました。

室長企画の結果について

画像1 画像1
・先週HPでお伝えした室長企画の結果ですが,見事全クラス達成することができました。記念として全クラスに国旗が渡され教室に掲示するとのことです。今後の授業の取り組みに期待したいと考えます。

1・2学級 ボランティア活動に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域共同本部から募集のかかっている、「中花吉コンサート」のプログラム台紙作りボランティアに1・2学級の生徒も参加しています。

 手にとった人に喜んでもらえるよう、丁寧に作成することができました。

2年生 理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では,夏休みの科学研究の発表をしました。身近な物を使った研究や環境など社会的な問題に関することなど,さまざまな研究を行っていました。どの生徒も真剣に発表を聞き,互いに調べたことを伝え合う姿が見られました。

3年生 体育 タブレットの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では,体育科の授業にてタブレットを活用した振り返りを行っています。
最初は子どもたちに戸惑いもありましたが,操作に少しずつ慣れてきた様子があります。

今後も学習に効果的な使用法を考えていきます。

室長企画が始まりました。

画像1 画像1
・月曜日から室長企画が始まりました。授業の取り組みをさらに良くするために4クラスの室長が考えてくれました。積極的に参加する生徒が増えているので,継続してほしいと考えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 読み語り(1年)
3/10 公立入試(Bグループ)
3/11 公立入試(Bグループ)
委員会

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針