6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

認知症サポーターキッズ養成講座その2 10月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話を聞いた後、体が思うように動かないことや見えにくいことを体験しました。白内障を体験できるゴーグルを装着し、いろいろな色で書かれた文字を読んでみました。読みづらい色があることがわかりました。
 次に利き手に手袋とサポーター、おもりをつけて箸を使って豆をつかみました。その後でユニバーサルデザインの箸とスプーンを使って、使いやすさを体験しました。
 3つ目はひじが曲がりにくくなるサポーターをつけて、服の脱ぎ着をしました。体が思うように動かない不便さを体験しました。
 これからお年寄りが困っている場面に出会ったら、声をかけてあげられるようになるといいです。

認知症サポーターキッズ養成講座その1 10月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、豊田市役所高齢福祉課と栄生町にあるひまわり亭に来ていただき、認知症サポーターキッズ養成講座を受けました。はじめに「高齢者の体について知ろう」ということで体の特徴を教えてもらいました。「高齢者は何歳から?」という質問に(答えは65歳です)、「60歳」「70歳」と元気よく答えました。年をとると思うように素早く動けなくなることや昔のことはよく覚えているのだけれども、さっき何を食べたか忘れてしまうこともあることがわかりました。また、お年寄りに接するときに心がけていることを実際に介護のお仕事をされている方から聞くことができました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)より後期が始まりました。朝の会の時間に、オンラインによる始業式を行いました。全校児童は、各教室で校長先生のお話にしっかりと耳を傾けて聞くことができました。

今日の読み語りは…10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で前期が終わります。

 今日読んでもらった本は 作・絵:鈴木まもる「どこからきたの?おべんとう」というお話でした。たまごやき、たくあん、ミニトマト、おにぎりの材料はどんな人の手によって、どのように作られて、お弁当のおかずになったのかがよくわかりました。野菜や卵、いろいろなものがスーパーなどで簡単に手に入りますが、それを作った生産者のことを考えることができました。

話し合いの方法を勉強しました 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語科で「グループで話し合いをしよう」の学習をしていました。緊急事態宣言中は話し合い活動にも制限があり、机をグループ隊形にして話し合う機会があまりなかったのですが、今は気をつけながら少しずつ話し合い活動を進めています。
 今日のテーマは「後期の係活動について」でした。司会者が話し合いを進め、メンバーが挙手をして自分の意見を述べていました。自分の意見を相手に伝えようと上手に話していました。

感謝状を贈呈しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 消毒用の薬剤と噴霧器一式を寄贈してくださった安装室内装飾様に豊田市教育委員会から感謝状が贈られました。校長から安江社長に感謝状を贈呈しました。

あさひの窓第14号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第14号を掲載しました。下校時刻の変更も記載してありますので、ご確認ください。

学年通信を掲載しました

4年学年通信26号 9月21日4年学年通信26号 9月21日
4年学年通信27号 9月28日4年学年通信27号 9月28日
4年学年通信28号 10月4日4年学年通信28号 10月4日
要パスワード

さくら学級 さつまいもとなすの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(木)、さくら学級でさつまいもとなすの収穫を行いました。
 自分たちの手で畑を耕したり、水をあげたりと、心を込めて栽培しました。
 立派に育ったさつまいもやなすを見て、子どもたちは大喜びでした。
 収穫したものは、持ち帰っておいしく食べる予定です。

3年生 キューピー工場オンライン見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(水)に、3年生でキューピー工場のオンライン見学を実施しました。
 品物ができるまでの仕組みを視聴した後、オンラインで実際の工場を見ました。
 学習の最後には、おみやげとしてマヨネーズをもらいました。喜んでいる児童の姿が印象的でした。

前期最後の委員会活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員会が体育倉庫と階段下倉庫の用具を出して、掃除をしていました。高学年の活動が学校を支えてくれています。

前期最後の委員会活動 その1

画像1 画像1
 今日は、前期最後の委員会活動がありました。保健委員会の5年生がポスターを掲示していました。

今日の読み語りは…10月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の読み語りは 作:レオ・バスカーリア 訳:みらいなな「葉っぱのフレディ〜いのちの旅〜」でした。最後のページの「“いのち”は土や根や木の中の 目には見えないところで 新しい葉っぱを生み出そうと準備をしています。大自然の設計図は 寸分の狂いもなく“いのち”を変化させ続けているのです」に心が動かされました。

5年生野外学習 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六所山から学校に帰ってきました。
 全員無事で、元気に帰ってくることができました。
 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

5年生野外学習 退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 全ての活動を終え、退所式を行いました。
 代表の児童が思い出を堂々と話しました。
 施設の方から、朝日小学校の活動がしっかりできていたと褒めていただきました。

 家に帰ったら、おうちの方にたくさん話してあげてください!

とお話ししていただきました。
 これからバスに乗ります。予定通り学校に到着できそうです。

5年生野外学習 キャンプファイヤー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプファイヤーもクライマックスです。
 運動会でも披露するソーランを全力で踊りました。
 最後に各クラスの代表に女神から火が分けられ、これからの学校生活への気持ちを高めることができました。

5年生野外学習 キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプファイヤーは、各班の出し物が続いています。
 命令ゲーム、指示と反対のことを行うゲームなど、簡単そうで難しい出し物で盛り上がっています。
 日が暮れ、炎のみの灯りですので、写真が暗くなっています。ご了承ください。

5年生野外学習 キャンプファイヤー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外学習最後のプログラムはキャンプファイヤーです。
 山の神をファイヤー場にお迎えし、各班の出し物で楽しんでいます。
 

5年生野外学習 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し早いですが、夕食の時間です。
 どんぐり食堂が作った五目ご飯を食べました。
 班の絆が深まり、楽しく食事をしていました。
 食事の後は待ちに待ったキャンプファイヤーです。

5年生野外学習 カマキリも参加

画像1 画像1
 みんなの食事を、カマキリが見つめていました!
 ちょっと心温まる光景でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年生を送る会(分散)
3/10 6年生を送る会(分散)
3/11 6年生を送る会(分散)

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級