うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

フリー授業参観1日目

 フリー授業参観の様子です。算数の授業や家庭科の授業など、普段通りの子どもたちの様子を見ていただきました。明日と明後日の午前中も参観できますので、ご都合がつけば是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

 本日から3日間、体育館に児童の書き初め作品を展示します。また、午前中は授業を公開しています。ご都合がつけば、是非子どもたちの作品や授業の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のスピーチ

 本校では毎週火曜日の朝、低・中・高学年部に分かれてスピーチ活動をしています。今日は、冬休みの思い出や今年の目標についてのスピーチでした。話を聞く姿勢もよく、スピーチの内容にたくさん質問することもできていました。これからも、スピーチ活動を通して、話す力、聞く力を身につけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊び名人に教えてもらったゴム跳びで遊ぼう

 冬休み後集会の後、2年生から「遊び名人に教えてもらったゴム跳びで遊びましょう」という呼びかけがあり、やり方を2年生から教えてもらった子どもたちは、それぞれ工夫した跳び方でゴム跳びを楽しみました。これからも、寒さに負けず、外で元気に遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

 冬休み後集会に引き続き、各教室で書き初め大会を行いました。これまで授業や家庭でたくさん練習してきた努力が実り、どの子も力強く堂々とした字を書くことができました。1月12日(水)〜14日(金)の期間、体育館に書き初め作品を展示してありますので、ご都合がつけば是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み後集会がありました

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。1時間目に冬休み後集会を行い、代表児童6名が今年の目標などを堂々と発表してくれました。2年生代表児童による手作りの獅子舞も登場し、新年らしい華やかな雰囲気を演出してくれました。また、児童会からめあての発表やお年玉募金の呼びかけもありました。今年1年が皆さんにとって素晴らしい1年となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会が行われました。

これまでのまとめや冬休みの過ごし方を確認するための冬休み前集会が行われました。
集会で行われた6名の代表スピーチでは、習い事の野球をがんばっていることや、運動会で感じた自分の成長、6年生としての努力などを堂々とスピーチしてくれました。

また、新しいインターネットモラル宣言が、元気集会委員会から出されました。高学年の子どもたちが自分達で考えたものになります。子ども達に児童会だよりを配付しましたので、健康に冬休みが送れるように、ご家庭でもご支援をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬でも元気いっぱい!

先日、児童会会長から「休み時間に大縄跳びをするので、ぜひ来てください。」と放送がありました。
その放送を聞いて、全学年の子どもたちがグラウンドに集まってきました。

軽やかに跳ぶ子・連続跳びに挑戦する子もいれば、初挑戦の1年生にはみんなが優しく声をかけていました。とても温かい空間でした。
6年生の安定した縄の回し方とサポートがあってこそだと感じました。

今年の学校も残り3日。寒さに負けず、元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 体育

低学年の体育での準備運動の一環として、「みんなでボールサンドイッチ」と「台の上で整列」を行いました。みんなでボールサンドイッチでは、自分達がボールを挟みやすい箇所を見つけ、意欲的に取り組む様子が見られました。台の上で整列は、バランス感覚を養う目的で行っています。子どもたちは狭い台の上でも巧みに体を移動させ、台の上から落ちずに早起き順や、誕生日順に整列し直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い勉強会

けんこういきいき委員会による、「手洗い勉強会」が開かれました。
手を洗うタイミングのクイズが出題されたり、手洗いの順番を確認したりした後、石鹸で念入りに手を洗いました。
子どもたちは、手洗いの大切さを改めて理解したようです。
今回学んだことを継続して実践できるよう、今後も声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字活動

登校の時間帯に赤十字活動の一環として、通学路の清掃を行いました。
子どもたちは通学班の友だちと協力して、意欲的に取り組んでいました。
御作っ子が自主的に行ったこの取り組みが一過性のものではなく、継続していけるように支援し、子どもたちの地域を愛する気持ちを高め、自ら気づき・考え・行動する力を育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンを落とさないひっさつわざを考えよう

低学年の体育では、リレーに取り組んでいます。
自分達のチームの記録を少しでも短かくするために、「バトンパスでバトンを落とさないためのひっさつわざ」を各チームで話し合いました。

授業の後半では、進んで役割分担し、動きをチェック、アドバイスし合う姿を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会が行われました。

木曜日にマラソン大会が行われました。
子どもたちは自分で立てた目標を意識して、走ることができたようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン試走会

12月2日(木)のマラソン大会に向けて、試走会を行いました。
一人一人が真剣に、自分と闘いながら走り抜く様子がみられました。
子どもたちは試走会のタイムを記入後、「本番はもっと速く走れるようにがんばる」と意気込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

御作ピカピカ大作戦

青少年赤十字活動の一環として、5年生の水野倖雪さんが登校時における美化活動・交通安全啓発運動の提案をしました。
29日(月)〜3日(金)の期間中、各通学団で登校時に通学路の清掃を行います。また、班長は通学路の危険個所をタブレットで撮影し、御作小学校区の安全マップ作りを行っていきます。
この活動を通して、赤十字が掲げる「気づき、考え、行動する力」を、子どもたちも身につけ、成長を促していきます。

実施期間中も、子どもたちの活動の様子を掲載していきますので、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

香嵐渓ですか?いえ、大沢池です!

 今年も11月20,21日に大沢池のライトアップが、地域の皆さんによって行われました。大沢池の水面に映る紅葉がとても幻想的でした。紅葉はまだまだ見ごろの様です。休日のお出かけ、御作小学区にもまだまだ素敵なところがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングでドローンを飛ばそう!

画像1 画像1
先日行われましたプログラミング教室の様子が、ひまわりネットワークで報道されました。下記URLからご覧ください。

https://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/2000...

マラソン練習開始

12月2日のマラソン大会に向けて、練習が始まりました。
体を慣らしながら、走ることを楽しんでいる様子でした。
教室では加湿器を付けたり、手洗いうがいやこまめな水分補給を行っています。
ご家庭でも体調管理のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全について学びました。

交推協交通安全マジックが行われました。
マジシャンのミステリックSINNYA様をお招きし、マジックを通して交通安全について学ぶことができる行事です。

子どもたちははじめ、「青は渡る合図」と認識していましたが、「青は車に気を付けながら渡ってもいい合図」ということをマジックを通して学ぶことができました。

また、交通安全標語の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習でカレーを作りました!

 6年生が調理実習でカレーライスを作りました。
 お米は地域の米「ミネアサヒ」を使用しました。これは5年生と近藤さんが育てたものです。今日は調理実習ということで、使わせていただきました。
 子どもたちが作ったカレーライスはとても美味しく、思わずお代わりが欲しくなりました。新型コロナウィルスの影響が徐々に弱まり、子どもたちには本来の教育活動が戻りつつあります。子どもたちの笑顔が増えることが何よりうれしいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 6年生を送る会