うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

5・6年生が学校を華やかに!

5・6年生が図工の授業で作成した作品を窓や階段に飾ってくれています。校内が華やかになったことで、作品を鑑賞しながら歩く子どもも見かけます。

最近では廊下歩行を高学年が中心になって呼びかけをしていますが、このようなユニークな方法で安全な学校を作っていくことはとても素敵なことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導(1年生)

金曜日に、栄養教諭の重田先生から、食の指導をしていただきました。

給食にはたくさんの人が関わっていて、どんな思いで作っているかを学んだり、身長よりも大きな道具を使って鍋の中をかき混ぜる体験をしたりしました。

今まで以上に「給食を残さず食べよう」という気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の暗唱をがんばっています!

詩の暗唱に頑張って取り組み、検定に来る児童が増えてきています。

画像1 画像1

野菜作りに励んでいます

 総合的な学習の時間で3年生が野菜作りに取り組んでいます。今日は苗が倒れないようにと支柱を立てました。水やりを毎日忘れずにできているのでぐんぐん育っています。
 また、1年生にキュウリの苗をプレゼントしました。「たくさん収穫できるように一緒にがんばって育てようね。」と伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(1・2年生)

ALTのセバスチャン先生から、英語でのあいさつや、虫の名前を教わりました。
その後、全身を使ったジェスチャーで虫を表現し、友だちに当ててもらうクイズをしました。
振り返りでは、「虫の名前が知れてうれしかった」と感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ふれあい活動を行いました。

緊急事態宣言により校外でのふれあい活動が出来なくなってしまったため、校内で全校ふれあい活動を実施しました。

6年生が中心になって全部で9つの遊びをもとに、全校が笑顔で縦割りの班員たちとふれあうことが出来ました。 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップ温暖化教室を行いました

身近なものに電気、ガスが多く使われていて、地球を温暖化させてしまう原因になっているということに子どもたちは驚いている様子でした。これから自分たちの生きていく地球を守るために何ができるか考え、行動していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜・植物の観察(1・2年生)

1年生は朝顔、2年生はトマト・にんじん・ふうせんかずらの観察をしました。
「はっぱがざらざら。」「くきがピンクだよ。」「はっぱが84まいもある!」
とつぶやきながら、気付いたことを書いたり、本物をよく見て絵を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさい大すき!その2(総合)

 2週間前に種まきしたズッキーニと刀豆が葉をつけたので、畑やプランターに植え替えをしました。たくさん収穫できるように、「お世話をがんばる!」と、はりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをがんばりました!

 城ケ峰学習で5・6年生が田植えを行いました。

 始めは田んぼの泥の感触や虫に怖がる子、怖がらずにどんどん前に進み続ける子それぞれでしたが、活動を進めていくなかで足を入れることはそれほど怖くないことや苗を植える時のコツを知り、自信をもって楽しく苗を植えていく姿を多くみることができました。

 振り返りでは、ほとんどの子どもたちが田植えの楽しさだけでなく、農家の苦労やご指導いただいた地域の方への感謝の気持ちを感想に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アユの放流を行いました

 生きたアユの感触や動きに驚きました。「大きくなってまた会いにきてね」と気持ちを込めて放流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

全校で体力テストを行いました。

50m走では、となりの友だちと勝負しながら真剣に走る姿、
ボール投げでは、ステップを踏みながら遠くを見つめて投げる姿、
立ち幅跳びでは、しっかり腕を振って全力で跳ぶ姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会

iPadを活用してオンラインによる学級朝の会を行いました。

初めての試みでしたが子ども達は習得がはやく、活発に活動する姿も見ることができました。
 

画像1 画像1

バケツでミネアサヒを!

5・6年生の城ケ峰学習で、苗の成長をより詳しく見ることができるようにするために、学校でバケツ稲の育成に挑戦します。
 バケツの土づくりをして手植えの準備を行いました。バケツに入っている水分を含んだ土はとても重く、手で耕すのは大変でしたが、子ども達はへこたれずにがんばりました。

 バケツへの手植えは後日行う予定です。体育館の東側に並べてありますので、来校された際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスピーチ活動を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての学年部スピーチを行いました。話し手の方を向いていて真剣にスピーチを聞き、感想や意見を発表することができました。学年が上がったのでさらにレベルアップしたスピーチ活動ができるようにがんばりましょう。

やさい大すき!(総合)

 特別支援学級の3人の子ども達は、自分の好きな野菜、ピーマン、ナス、キュウリ、ズッキーニを畑で育てます。今日は、ピーマンとナスの苗をポリポットから出して、上手に植えました。キュウリの苗は、交流学級の3年生の子たちが、種から育てているものを分けてもらえるそうです。
 苗を植えた後は、ズッキーニとなた豆の種をまきました。芽が出るのが楽しみな様子でした。たくさん育てて、また、八百屋さんのお店開きを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナ対策をがんばっています。

 緊急事態宣言下の今日、子ども達は担任と共にもう一度感染症対策を確認することで、気を引き締めました。
 手洗いの際には、静かに・的確に洗うことを意識し取り組んでいます。
画像1 画像1

コロナに負けるな!

 運動会への気持ちに一度区切りをつけるために、全校でシャイニングロードを踊りました。関先生からは「コロナに負けるとは、いつまでも落ち込み続けること。コロナに勝つとは、悔しいことがあっても明るくいること。」と話があり、子ども達はダンスを全力で踊り、明るい気持ちになろうと一生懸命に頑張りました。 
 登校してきた子どもたちの顔からは戸惑いや不安を感じましたが、ダンスを踊り終わったころには多くの子ども達のすっきりとした表情を見ることができました。

 また、全校で秋の運動会を迎える未来の自分に手紙を書きました。手紙にはぞれぞれが今ある思いや情熱を書き、ポストに投函しました。届いた手紙は大切に保管し運動会前にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

今日は みつくりんぴっく(50M走)、しっぽとり、ボール運びリレーの練習をしました。
風も日差しも強い中、一生懸命練習に励みました。

しっぽとりは、高学年が考案し、運営まで行うという今年度初の試みです。
ネーミングは、子どもたちが「テールホイホイ」と決めました。
逃げるのがうまい子、しっぽを取るのがうまい子…自分の強みを生かしながら、ハラハラドキドキ勝負を楽しんでいました。
高学年は自分の仕事に責任をもち、立派に練習を進めることができました。

当日はご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習、がんばっています!

 天気が悪い日が続いていますが、子ども達は運動会練習を毎日頑張っています。
今年度もコロナウイルス感染予防対策をするなかでユニークな種目やルールがたくさん生まれました。
 ぜひ当日楽しみにしていてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA役員実行委員会 (引き継ぎ)
3/10 6年生を送る会