若園小学校は「あいさつ」「折り紙」「なわとび」の3本柱を推進しています

修学旅行(6年)No.1

本日早朝、6年生が修学旅行に出発しました。2名の学生ボランティアさんも同行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若中とのクリスマス交流会(フレンド)

フレンド学級のみなさんが若中とオンラインでつないでクリスマス交流会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(保健委員会)

オンライン児童集会で保健委員のみなさんが、姿勢よく生活することの大切さを全校に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級対抗リレー(5年)

5年生が学年体育で学級対抗リレーをしていました。白熱のレースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsに取り組む(4年)

鉛筆を回収している4年生。協力してくれるみなさんに手紙を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器械体操に挑戦(3年)

3年生が跳び箱やマット運動に取り組んでいました。跳び箱何段跳べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの権利学習(5年)

「とよた子どもの権利相談室」から講師さんをお招きして、5年生が子どもの権利について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(6年)

豊田警察署の方をお招きして、6年生が薬物乱用の恐ろしさについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間実施中(〜11月30日)

なわとびで技能と体力の向上を図ります。子どもたちは6年生に検定をしてもらったり、学級で跳んだりと、さまざまな方法でなわとびに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験学習「新聞紙座布団づくり」(全学年)

新聞紙で非常時に使える座布団を作りました。うまく作れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験学習「救助袋」(5・6年)

火事などで逃げ場を失ったら、これで降りるしかありません。でも、実際に降りてみると、袋に包まれてゆっくり降りるので、それほどこわさは感じません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験学習「地震体験車防サイくん」(3・4年)

実際にこんなに揺れたらどうしよう・・・というくらいの強い揺れを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験学習「煙道体験」(1・2年)

煙の立ち込める部屋の中を、身を低くして手探りで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会(フレンド)

みんな一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会(6年)その2

若小ソーランの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会(6年)その1

障害物リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会(5年)その2

若小ソーランの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会(5年)その1

障害物リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会(4年)その2

台風の目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会(4年)その1

徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PTA

その他

地域学校共働本部

新型コロナウィルス関連