修学旅行2日目、帰りのバスを走らせています。この後、渋滞がなければ、ほぼ予定通りの時刻に到着するようです! 今週は、暑さに警戒が必要です。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

名前を見てちょうだい (2年 6月9日)

 国語「名前を見てちょうだい」の学習で,登場人物の様子を,声や動きで表現しました。友達と役割を決めて,さぁスタート!えっちゃんやきつね,牛,大男になりきって,名演技を繰り広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「カラフルフレンド」(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビニール袋にカラフルな紙や毛糸,モールなどを入れてふくらませたり,つなげたりしてお気に入りのマスコットを作りました。イメージ通りになるように試行錯誤しながら作成し,個性豊かな作品が出来上がりました。

コロコロガーレ完成!(4年 6月9日)

 図画工作科の授業で取り組んでいた「コロコロガーレ」が完成しました。どの子もビー玉がどうやって転がっていくのかを想像しながら、作品作りをすることができました。今日は完成した作品を友達同士でお互いに遊びました。「いろいろ工夫してあって面白いね」と話しながら、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケナフの植え替え(特別支援 6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の種まきからケナフの生長を見守ってきましたが、芽が出て大きくなってきました。そこで、ポットから花壇へ植え替えをしようということになりました。花壇を見ると雑草が増えています。いくら抜いても生えてくる雑草にはたくましさがありますね。みんなでがんばって草取りをした花壇に、ケナフをひとつずつ大切に植え替えました。水をたっぷりあげたので、大きく育ってくれるはずと、みんなが期待しています。

愛知県教育委員会公式SNS開設について(お知らせ)

画像1 画像1
 愛知県教育委員会が、公式SNSを開設しましたのでお知らせします。県の教育施策やイベント情報等を随時発信していくそうです。詳細は下記からご確認ください。

愛知県教育委員会公式SNS開設について

中学生のミニ先生と一緒に(5年生 6月8日)

今日から石野中学校の中学生が職場体験学習で一緒に勉強しています。中学2年生の中根さんです。5年生の教室で先生のサポートをしてくれています。宿題の点検や習字をみてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けない体力をつけよう(6月8日)

 昨日から最高気温が30度を超え、暑い日が続いています。
 6月8日 10時現在で、運動場の気温は29.9度(WBGTは22.7度)、体育館は30.7度(WBGTは23.9度)でした。まだまだ暑さに対する体力がついているか心配な時期です。体育の授業では、途中で休憩と給水時間を設け、子どもたちの様子を見ながら授業を進めています。
 子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいにボールを追ったり、リレーで競ったりしていました。たっぷり汗をかき、これから始まる本格的な夏に備え、しっかり体力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシが大きくなったよ(4年 6月3日)

 5月に種を植えたツルレイシが大きくなり、子葉→本葉と成長してきました。子どもたちは毎日水をあげたり、どれくらい大きくなったか確かめたりしています。もう少し本葉が出てきたら、花壇に植え替えます。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇ボランティア(PTA 6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の間の晴れ間となった3日、PTA花壇ボランティア活動が行われました。きれいに咲いた花々を,ひとつひとつ花壇に移していきます。色鮮やかな花々に囲まれて、梅雨の季節も楽しく過ごせそうです。参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

花壇ボランティア募集

そめものをしよう(特別支援 6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「赤と青を混ぜると何色になるでしょう」と声をかけて絵の具で作った色水を混ぜると、子どもたちは、真剣な表情で変化を見守ります。「あっ。グレープジュース」という声も聞こえてきます。鮮やかな紫色,確かに飲んだらおいしそうです。今回の図画工作では、このできあがった色水を使って、「染物屋になろう」という活動をしました。
 和紙を四角や三角に折りたたみ、出来上がった角に色水を染み込ませました。白い部分が残っても、染めた色が重なっても素敵です。様々な色や模様ができあがり、とても面白い作品が出そろいました。
 みんなの作品を鑑賞し合うときには自然と拍手がうまれ、自分の作った作品が認められるうれしさを感じることができました。

かたちうつしをしたよ(算数) 1年生 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の「いろいろなかたち」の学習で,積み木を使って形写しをしました。四角,三角,丸の形を写し,どんなものに見えるか想像して絵を描きました。「長四角はお弁当箱に見えるよ」「四角と三角でお家を作ったよ」「丸と三角でキャンディーになったよ」など,子どもたちは楽しみながら形の学習をすることができました。

書写の授業の様子(3年生 6月2日)

 3年生になり,毛筆での習字を頑張っています。まだまだ慣れず,手や顔に墨がついて黒くなってしまう子もいますが,一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカの観察(5年 6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,「メダカのたんじょう」の学習をしています。メダカに名前を付けたり,時間を見つけては汲み置きの水を準備したり餌をあげたりと,メダカを大切に育てています。「メスが卵を産んだよ!」と嬉しそうに報告をしてくれる子もいます。授業の中では,2種類の顕微鏡を使って卵の観察をしました。試行錯誤をしながら顕微鏡のピントを合わせ,卵を見ることができました。これからの成長が楽しみです。保護者のみなさま,ペットボトルのご用意ありがとうございました。

屋外での活動時のマスクについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 日に日に暑くなり、だんだんと夏が近づいていることを実感できるようになりました。
 学校では、新型コロナ感染への対応のため、マスク着用を原則としてきましたが、熱中症への対応も同時に進めていく必要があります。子ども達には、屋外での活動(体育、外遊び、登下校など)では、マスクを外してよいことを話していきます。本格的な真夏の到来までに体力をつけていく必要もあります。各家庭においても、お子さんへの声掛けをお願いします。
・毎朝、朝食を食べましょう。
・十分な睡眠をとりましょう。
・屋外での活動時は帽子をかぶりましょう。
朝、体調が心配な時は健康観察表で担任までお知らせください。
 よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 読み聞かせ(朝) 中止
SC来校日
3/4 心の相談員
3/7 5時間一斉下校
心の相談員
3/8 心の相談員
3/9 SC来校日

学校だより

校外の情報