一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

3/3 授業後の先生達の研修会

 今日はパワーハラスメントの研修会を行いました。よりよい人間関係をつくるためには、違いを認め合い、敬いの気持ちをもつことが大切です。働きやすく、笑顔で過ごせるゆとりのある職場環境づくりを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 4年生のプロジェクト

 4年生のSDGs企画部から放送でお知らせがありました。2週間の募金で12003円も集まったそうです。このお金は森林の保護や困っている人をたすけるためにつかわれるそうです。だれかのために工夫して創っていく営みです。
画像1 画像1

3/3 さて、何になるのでしょう

 公務手の山田さんがペンキを塗ってくれています。子供達が集まってきました。さて、何になるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 1年生 6年生を送る会の準備中

 丁寧にのり付けできるようになったね。つるも上手に折れるようになったね。6年生喜んでくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 2年生 6年生を送る会の準備

 2年生は、長く長くくさりをつなげていました。なわとびができるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 3年生 音楽 想像力豊かです

 3年生は「鐘」という曲の鑑賞をしていました。
 曲を聴いた子供達のイメージは、「オカリナを一人で吹いてる感じ」「頭の上に天使の輪が乗っている人がいる感じ」その発想に感心しました。
画像1 画像1

3/3 1年生 オリジナルダンス 楽しそう

 1年生の教室から、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。のぞいてみると、体を思いっきり使った、オリジナルダンスの真っ最中でした。花という歌詞に合わせて、手を広げて回転している子もいました。センスあるね。
画像1 画像1

3/2 さちのみ 社会 豊田市と似ているかな

 さちのみでは、愛知県の地域の特色について学習していました。今日は瀬戸市でした。特産品は瀬戸物ですね。普段使っている器をきっかけに対話をしました。次は知立市。どんどんインタビュー受け付けます。
画像1 画像1

3/2 4年生算数 見取り図 こつをつかむ

 4年生は、展開図や見取り図の学習をしていました。簡単そうに次々と教科書にかくことができていました。教科書の問題ができた人からノートにオリジナルの見取り図もかけましたね。ノートを丁寧に使っている子も多く、感心しました。頑張っているね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 5年生 理科

5年生の授業内容もすべて終わり、今日から今までに学習した理科の復習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 委員会 今年度最終

今年度最終の委員会が、行われました。後期委員会の反省と来年度への申し送りについて、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 6年生  国語

「分かりやすい文章を書く方法を見つけよう」という学習課題で授業を行いました。その中で特に漢字の使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 1年生 国語

1年間の復習テキストを全てやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 2年生  書写

字の中心に気をつけて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日から3月 あっという間に

 今日の給食は、ひと足お先に、ひな祭りメニューのちらし寿司でした。鳥の照り焼きは6年生の○○さんが一番好きなメニューでしたね。
 今日から3月。一年が終わろうとしています。一日一日を大切にしていきましょう。
画像1 画像1

3/1 3年生 算数 買えるのかな

 3年生は、算数の学習で、おおよその見当をつけながら、計算する方法を学びました。1000円で買えるのか買えないのか、実生活に結びつく場面が取り上げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 4年生国語 同音異義語なるほど

 4年生の子供達は、同音異義語の学習をしていました。同じ音でも、漢字が替わると、意味が異なります。挿絵をもとに、訓読みで言い換えて説明することができて、さすがでした。あちこちでなるほど!という声が聞こえ、学び合う仲間のよい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 1年生 書き方 集中して書きました

 1年生は、書き方ノートにこれまで習った漢字かな混じり文を丁寧に書き写していました。先生から、お手本をよく見てねと声をかけられて、さらに背筋を伸ばして集中する子供達でした。書き上げると、間違いがないか見直す姿があり、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年生図工 紙版画 きれいになあれ

 2年生は、図工の紙版画を作成中でした。紙を押しつけて、色をつけようと頑張っていました。中には、名案!といった感じで、水筒を上からコロコロ転がしている子もいました。それは、ちょっと無理かなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 5年生 理科 ものの燃え方

 じっくり現象を観察することで、新たな問いが生まれます。
 5年生は火のついたろうそくの回りの空気についてイメージをもち、実験によって確かめました。見えないものを見ようとする時のアイテムがお線香でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部