ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

今日から新しい通学団の並びになりました。

 昨日、通学団会を開いて新年度の通学団
の団長、副団長を決めました。新入生への
メッセージも準備して、並び順も考えました。
 人数の多い通学団は、体育館など広い場所
で、密にならないように工夫して実施しました。

 3月3日の一斉下校から、新しい並び順で
登下校します。6年生は卒業まで見守りをして
いきます。次年度へのバトンタッチ、準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「桃の節句」

 3月3日は、桃の節句です。給食も
それにちなんで・・・といきたいところ
ですが、本日は中学校の卒業式です。

 なので、昨日3月2日がひなまつり献立
でした。行事食について知ろう〜桃の節句〜
画像1 画像1

卒業式の練習

画像1 画像1
ついに卒業式の練習が始まりました。

いつ休校や学年閉鎖になるか分からない状況で、真剣に練習に取り組む姿が見られました。

気持ちを行動で表す

そんな6年生の気持ちが伝わってきました。

招待状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から6年生に6年生を送る会の招待状を渡しました。

先日の交流を楽しんだ1年生は、感謝の気持ちを込めて首にかけました。
受け取る6年生は、とてもやさしい表情をしていました。

こうした交流を通して、心情が育っていくの感じました。

1年生に紹介

画像1 画像1
2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に紹介しました。

2年生が自分で作ったおもちゃ(けんだま、ぴょんぴょんがえる、ごむろけっと、かみとんぼ、くるま)で遊び方を説明すると、1年生からは「わ〜」と歓声があがりました。自分たちも作ってみたいという思いが高まりました。

こうした交流は、2年生にとっては相手に伝える方法を学ぶ機会となり、1年生にとっては次の単元の意欲を高める機会になります。

卒業プロジェクト 1年生と交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生との交流でした。

ドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。体力の差が大きいことを考えて、ルールの工夫をしています。1年生に楽しんでもらいたいという6年生の想いが感じられました。

3月 卒業の月です。

 3月1日に子どもの下校後に、職員で体育館
に椅子を並べました。
 卒業式の練習が始まります。

 廊下の飾りつけも、順番に少しずつ増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

通用門の工事をしました。

画像1 画像1
 2月の終わりに、通用門(青い門)のコンクリート
を工事しました。
画像2 画像2

やまびこカルタ大会2

通常は1組8〜10人で行いますが、今回は1組4〜6人に人数を減らしました。その分、カルタのセット数が足りなくなりますが、1年生の手作りカルタを活用しました。自分たちの作ったカルタが全校で使われることに喜ぶ姿がありました。

写真 上:4年 中:5年 下:6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこカルタ大会1

1月24日から延期していた「やまびこカルタ大会」を本日実施しました。

例年は、やまびこ班に分かれて赤白対抗で行っていますが、今年度は、他の学級や学年との交流を避けるため、形を変えて学級ごとで行うことにしました。

それでも全校の行事として行うために、開会式や閉会式は放送で行う工夫をしました。どの学級でも真剣な子どもたちの姿が見られました。

写真 上:1年 中:2年 下:3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31