ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6年 理科「てこのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
おもりの位置や数を変えながら、つり合う場合を探します。
どんなきまりがあるのだろうか。これから結果をもとに考察していきます。

4年 国語科「ふるさとの食を伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
学習のまとめとして、「豊田市と言えば」という食べ物のリーフレットを作成しました。

小倉トースト、五平餅、プリンなど実にたくさんの食べ物が紹介されています。
懇談会の際に、ぜひご覧ください。

5年 理科「水にとけるものの量」

画像1 画像1 画像2 画像2
ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうかという課題を解決するために実験を行いました。
ものによる違いも調べるために塩とミョウバンで条件をそろえて行いました。
さて、各班の結果はどうなったのでしょうか。

年賀状のデザインを考えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が国語の授業で年賀状を書く練習をします。
今日は、タブレットを活用して文面のデザインを考えました。干支である虎のイラストを検索し、参考にして描きました。

とてもかわいらしいデザインに心がほっこりしました。

校長だより「ねれかて」を掲載しました。

画像1 画像1
 12月10日号を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="140990">校長だより「ねれかて」12月10日号</swa:ContentLink>
 14日、本日から個別懇談会を実施しています。
 お忙しい中、ご都合をつけてご来校いただき、
ありがとうございます。今年も残り少なくなりました。
冬休みも健康で過ごして、新年を気持ちよく迎えられ
ることを願っています。

休み時間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い休み時間になると子どもたちは、元気いっぱいに外へ駆け出していきます。

遊びは様々ですが、体育の授業で行っている内容の練習をする子どもたちもいます。
1年生は鉄棒、2年生も鉄棒、3年生は縄跳びをしています。

写真 左:1年 中:2年 右:3年

2年生「計算名人をめざそう教室」案内

2年生を対象とした「計算名人をめざそう教室」の案内をアップしました。
こちらから
  ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="140979">2年生「計算名人をめざそう教室」案内</swa:ContentLink>

食育コーナーが更新されました

画像1 画像1 画像2 画像2
新設された食育コーナーが12月用に更新されました。

「寒さに負けない」をテーマに、温かいものや旬について説明があります。
明日からの個別懇談会の際に、読書感想画と合わせてご覧ください。

読書感想画2

こちらは高学年の部です。

写真 上:4年「サスティナブル・ビーチ」
   中:5年「銀河鉄道の夜」
   下:6年「くじゃくの花火」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画1

全学年、読書感想画が廊下に掲示されています。まるで美術館のようです。
明日からの個別懇談会の際には、ぜひご覧ください。

写真 上:1年「キャベツくん」
   中:2年「おまえうまそうだな」
   下:3年「にじいろのさかな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権にかかわる校長講話 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世界人権デー。
3年生と4年生が校長先生の話を聞きました。

人権は「安心して幸せになっていいよという権利」。

3年生や4年生になると相手のことを気にするようになる。気の合う友達やそうでない友達がでてくる。これも成長で、大切なことは、そろぞれの良さを大切にして、助け合うことと話がありました。

動物愛護教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が動物愛護教室で犬の接し方を学びました。

「介助犬はお仕事中だから、触ったり声をかけたりしないで見守ってね」
「リードがついていない犬がいたら、木になってじっとして待ってね」

具体的な場面での接し方を知ることができました。

書写ボランティアによる指導

画像1 画像1 画像2 画像2
市書道連盟の書写ボランティアの方に教えてもらいました。

一枚書き終わると、一人一人その場で丁寧に教えてもらえます。
「一画目の位置がとても大切だよ。そうすると〇〇が長くなるでしょ」と方法と理由が分かるため、子どもたちもうなずきながら真剣に聞いています。

写真 左:5年 右:6年

やまびこカルタ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、やまびこカルタの練習をやまびこ班で行いました。

さっと物静かにとる高学年の輪と体を投げ出してでもとる低学年の輪に子どもらしさが表れていました。

交流戦で自分の力を知った子どもたち。次の交流戦までにもっと練習しようと心を燃やしているようでした。

人権に関する校長講話 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生と6年生が校長講話を聞きました。

生まれながらにしてもっている権利
権利と自由とわがままの違い
自分だけでなくみんなの権利を守る

これら3つの話をもとに、過去・未来について触れ、今できることを精一杯取り組もうとこれからの生活における目標が示されました。

子どもたちの真剣な眼差しで聞く姿勢が素敵でした。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、月1回の読み語りの日でした。
PTAの保護者が厳選した絵本や紙芝居、お話を聞かせてくれます。

子どもたちは、毎月、この日を楽しみにしています。

写真 左:2年 中:3年 右:6年

合奏を聞き合いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が音楽の授業で「風を切って」の合奏を練習してきました。

今日は、1組と2組で互いの演奏を聞き合いました。

1組の力強い演奏と2組のリズム感のある安定した演奏の違いを子どもたちは聞き取り、それぞれ刺激を受けていました。

同じ曲でも演奏する学級によって曲想がかわることを学んだ1時間になりました。

人権に関する校長講話 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
人権週間に合わせて、今日から3日間、校長先生による講話を計画しました。
今日は、1年生と2年生が話を聞きました。

「誰かのことじゃない」をキャッチフレーズに、自分で自分の人権を守ること

ちくちくした言葉ではなく、ふわふわした言葉を使って、人にやさしくすること

これらの話を子どもたちはうなずきながら聞くことができました。


買い物学習

画像1 画像1
特別支援学級では、これまで野菜を販売してきた売り上げから、一部を使って、買い物学習をしています。今日は、その当日で、午後から近くのコンビニエンスストアに実際に買い物に行きました。

午前中は、午後からの買い物に向けて、最終リハーサルを行いました。


1 エコバッグとお金を持つ
2 入り口で消毒をする
3 かごを持って商品を選ぶ
4 レジで代金を支払う

一連の流れを役割分担しての練習です。繰り返し練習したため、午後からの買い物もスムーズにできました。

12月も健康で過ごしましょう。

画像1 画像1
 12月に、昨日のようにまとまった雨が
降ることも珍しいように思います。
 乾燥していると喉も傷めやすいので、湿気
があることは大切です。その意味ではよかった
と思います。気温の変化に、服装や室温に気を
配り、風邪をひかないように過ごしたいです。
<swa:ContentLink type="doc" item="140753">ほけんだより12月号</swa:ContentLink>
→水疱瘡の流行は、おさまってきました。

水が冷たくて、手洗いが手抜きになりがちです。
気を付けて、ウイルスを洗い流すように正しい
手洗いをしていきましょう。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31