うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたホテルでのランチバイキングです。前菜からお肉やオムレツやピザなど、自分の好きな料理をお皿に取って、安全な個室でいただきました。中には何度も料理を取りに行く子もいて、みんなおなかいっぱいになりました。最後にデザートも食べて、大満足のランチタイムとなりました。この後は、いよいよ最後の見学地、法隆寺へ出かけます。

修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二月堂を見学してから、鹿に鹿せんべいをあげました。おじきをする礼儀正しい鹿もいましたが、おなかがすいているのか、集団で集まってきてせんべいを奪っていくような鹿もいました。ちょっとビックリしながらも楽しい時間を過ごしました。

修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
大仏とご対面。予想以上の大きさにみんなビックリ!この後は奈良公園を散策し、二月堂などを見学します。

修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園に着きました。早速、南大門と金剛力士像の迫力に驚きました。

修学旅行7

画像1 画像1
おはようございます。修学旅行2日目です。
少し眠そうですが、みんな元気です。朝食後、奈良公園に向けて出発します。今日も定期的に修学旅行の様子をお知らせしていきます。

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旅館に着いたらすぐに夕食。食べきれないほどのメニューでおなかいっぱいになりました。その後は京都タワーに移動して、オリジナルの念珠作り。みんな満足のいく念珠を作れたようです。この後は、入浴、就寝となります。日中は暑かったですが、みんな元気です。本日の報告は以上となります。明日も定期的に様子をお知らせします!

修学旅行 念珠作り

念珠作りが始まりました
みんな真剣にやっております
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信です。

<swa:ContentLink type="doc" item="138722">1年通信1015</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="138723">2年通信1015</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="138724">3年通信1015</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="138725">4年通信1015</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="138726">5年通信1015</swa:ContentLink>


修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏見稲荷に来ました。千本鳥居の美しさは感動的でした。みんな何をお願いしたのでしょうか?これから宿泊する旅館に向かいます。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
金閣寺に着きました。その名のとおり金色に光輝いています!

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
二条城に来ました。鶯張廊下の音が鳴る秘密を調べました。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺に来ました。昼食を済ませてから清水の舞台や音羽の滝を見学しました。お土産も買ってみんな満足です。

修学旅行1

画像1 画像1
宇治平等院に着きました。みんな元気です。

修学旅行

テスト配信です
画像1 画像1
画像2 画像2

食の指導

 3年生で栄養教諭による食の指導を行いました。食べ物は3つの栄養に分類されていて、栄養が欠けてしまっていたり、摂りすぎたりすると健康な身体づくりができなくなってしまうということを学習しました。食の指導後の給食では、苦手なものもがんばって食べてみようとすることができ、全員が完食することができました。食べ物や作ってくださった人に感謝しながらこれからも食事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

体育館で、前期終業式が行われました。
代表児童4名による堂々としたスピーチや、夏休みに取り組んだ詩・作文の表彰が行われました。
また、今日はお弁当の日でした。大好きなお弁当を前に、どの子も満面の笑みを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 体育

高学年の体育では跳び箱運動に取り組んでいます。
これまでに練習してきた技を使って集団での演技を行います。その名も「とびりんぴっく」。
今日は演技構成の話し合いと、発表に向けての練習をしました。

個人から集団へと学習が展開されたことにより、これまで以上に子ども同士が教え合う姿を多く見ることができました。

また、運動会に向けてのダンスの練習も順次再開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べる学習を行いました!

 調べる学習出前授業ということで、3年生、4年生、5年生が豊田市中央図書館の講師様から調べる方法、まとめる方法を学びました。
 3年生では参考文献の必要性を教えていただき、これからの学習に生かしていこうという気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ばくだんゲーム(1・2年)

1年生から、コロナ禍でもできる「お手玉ボッチャ」の遊び方を教えてもらった2年生。
「お返しに、2年生からも遊びをプレゼントしたい!」という声が出ました。
密にならない・すぐに遊べる・楽しい…この縛りの中で、たくさんの案の中から考え付いたものが、「ばくだんゲーム」です。
新聞紙を丸めて作った爆弾を、大・中・小の箱の中に投げて入れることができたら、ポイントゲットです。
長い放課には、2年生がてきぱきと準備して、1年生を招いて楽しく遊ぶ姿がみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米が届きました!

先日収穫したミネアサヒが乾燥・脱穀を終えて、5年生のもとへ届きました。

30キロの米俵を持ち上げ、重みを実感した瞬間。より一層収穫の喜びが高まったことが7人の表情から充分に感じることができました。この先、子どもたちからどんな「○○したい!」といった思いが聞けるのか楽しみです。

地域の方には、これまで学習を支えてくださった感謝の思いを込めて、手紙を渡しました。



画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ワックスがけ
3/5 PTA役員実行委員会 (引き継ぎ)