「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

命を守る手洗いを!

 6月18日、学校保健委員会を行いました。まず、保健委員会の子どもたちが、手洗いの実態など、自分たちが調べたことを発表しました。次に、学校薬剤師の先生から、感染症対策には、手洗いとマスクが有効であることと、正しい方法について学びました。そして、手洗い実践として、いつもの自分の手洗いでどのくらい汚れが残っているか、手洗いチェッカーで調べ、「うわ、まだいっぱい残ってる!」と気づきました。その後、みんな一生懸命に手洗いをしている姿が見られました。
 これから生活にいかしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもごろごろ

 6月16日、1・2年生が地域の方の畑でじゃがいも掘りをさせていただきました。初めに茎を引き抜き、根にじゃがいもがついているのを見て、「わあ!」と歓声があがりました。その後、一人一人が一生懸命じゃがいもを掘り出しました。ごろごろでてくるじゃがいもに「見て!」「大きい!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいどありがとうございます

 6月14日、やまゆりさんが、自分たちの育てた野菜を収穫し、職員室に売りにきました。とてもうれしそうに野菜を見せて売り込みをし、注文すると計算をし、お金のやりとりまで行いました。こういうことを通して、人とのやりとりや計算等、いろいろな学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数を生かしてたて割り掃除をしています

 6月9日、掃除の様子です。本校はたて割り(なかよし班)掃除を行っています。本校の少人数を生かして密を避けつつ、高学年と低学年が組になって行っています。なかよし班で、子どもたちがいつもと違う場所で輝くよさを生かしながら、感染対策も意識しつつ続けています。誰もしゃべらず、それぞれの担当を真剣に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って授業を行っています(6年)

 6月8日、6年生は国語の授業で、登場人物の関係を考える際に、関係図が手元のタブレットに送られ、それを見て共有しながら、グループで話し合いをしました。このように同じ情報を共有するときにも使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って授業を行っています(2年)

 6月8日、2年生は生活科で、自分の育てている野菜をタブレットで写真をとり、観察しています。見たいところを大きくしたり、メモを書き込んだりして、楽しんで観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って授業を行っています(1年)

 先日、持ち帰り練習をしました。タブレットをこわごわ触っていた1年生もだんだん慣れてきています。6月8日の国語の授業では、担任が作った、「を」「お」を動かすことのできる発表ノートが送られ、それを使って「を」「お」の違いを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

湿地ガイドへの第一歩です

 6月4日、自然観察の森の方に来ていただき、湿地ガイドの研修第1回目を、5・6年生が行いました。どうすればわかりやすくガイドできるのか、どうやって調べたらよいのかなど教えていただきました。これから総合的な学習の時間に調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とよた手作り絵本展作品募集について

ipad活用しています

 6月2日、1・2年生合同でオンライン学習練習をしました。2年生が1年生にてきぱきと教えながら、上手にできるようになりました。
 昨日は、5年生が自分たちの植えた苗の定期観察をしました。自分の植えた苗をipadで写真にとり、成長を記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨年より伸びているかな

 6月1日、晴天の中、体力テストを行いました。50M走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横跳びなど、いろいろな種目を、昨年度より伸びるようにと一生懸命行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなってきましたががんばっています

 5月31日の授業の様子です。3年生はALTと一緒の外国語活動でじゃんけんゲームを、4年生は社会で地図帳から必死で探し、5年生は道徳で自分の考えを書いています。今日で5月も終わり、暑くなってきましたが、学習にしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月分給食費等のお知らせ

楽しく授業しています

 5月27日の授業の様子です。3年生は図画工作で、ビニル袋を使って風に飛ばす物を作り、体育館で送風機やうちわを使って飛ばして遊びました。高く上がると歓声があがりました。1年生は生活科で、いろいろな先生のところへ行き、自己紹介をしたり、質問したりしました。ちょっと緊張しながらも、上手に自己紹介ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日おめでとう!

 5月26日、4・5月の誕生日会をしました。毎年全校集会で行っていましたが、コロナ禍のため、一部の子で行いました。誕生日の子たちは、代表の子からのお祝いの言葉と、なかよし班からのメッセージカード、校長先生からのお祝いのカードをもらい、嬉しそうでした。その後、自分の今後の抱負をしっかり語っていました。誕生日おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育て!

 5月25日、なかよし班でさつまいもの苗さし会をしました。初めに6年生から苗の植え方を教えてもらい、それぞれなかよし班にわかれ、密にならないように気をつけながら、苗を植えました。最後に6年生が水やりをして完成です。これから全員で分担しながら水やりを行い、育てていきます。10月にお芋がたくさんできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学習練習

 5・6年生がオンライン学習の練習をしました。朝の会をオンラインで行ったり、健康観察をデータで提出したりするなど、今後をふまえ、練習中です。6年生が5年生に教えるなど、少人数のよさを活かして学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異常気象・大規模地震等における対応について

 先日は、急なお迎えにご対応いただきありがとうございました。梅雨の時期、まだまだ雨予報も出ております。「異常気象・大規模地震等における対応について」のお知らせを作りましたので、ご確認ください。よろしくお願いします。異常気象・大規模地震等における対応について

上手に調べれるようになってくださいね

 5月19日、図書館の先生に来ていただき、5・6年生が上手な調べ学習の方法を学習しました。今後、社会や国語などの学習や、湿地学習等に役立つと思います。上手に調べることができるようになっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました

 5月11日、5年生が地域の方の指導のもと、田植えを行いました。おそるおそる田んぼに足を突っ込み、どろの中に沈み込む感触に驚くと同時に、楽しみながら行っていました。自分の名前を書いた札を立てました。これから成長を観察していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応