「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

イングリッシュ1DAYツアー募集について(5,6年生対象)

夏となかよし!

 7月14・15日、1年生が生活科「なつとなかよし」で、水遊びをしたり、シャボン玉遊びをしたりしました。勢いよくとぶ水を楽しんだり、紙筒や段ボールなどでもできるシャボン玉に喜んだりして、夏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの楽しさで

 7月14日、夏休みも近づいてきました。今日も暑い中、子どもたちはそれぞれの活動を行っていました。2年生は生活科で育てている野菜を、毎日水やりに行き、「見て!」と喜んで収穫をしています。4年生は理科「閉じ込めた空気と水」の学習で、水鉄砲を使い、水をかけ合って楽しみました。5・6年生は湿地学習です。この前のガイドよりもさらに上をめざし、すでに9月に向けて始動です。それぞれのグループで仲良く話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育っています

 7月13日、5年生が、自分たちが植えた苗の観察に行きました。時々行っている活動ですが、このところの苗の成長に子どもたちもびっくりでした。今まで観察時にタブレットで写真を撮り、記録してきています。子どもたちも手慣れた様子で、「観察日記」のアプリを使用し、記録していました。夏休み中にどのくらい伸びるのか、次に観察するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかの間の・・・

 雨が続いています。放課も雨や熱中症予防でなかなか外遊びができない、子どもたちにとってはつらい時期です。7月9日、ちょうど放課に雨があがり、子どもたちはつかの間の外遊びを楽しむことができました。当たり前のようにいろいろな学年が一緒になって遊んでいるすてきな光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とよた科学体験館たより

「親子で運動しよう」案内

サマーキャンプの案内

湿地ガイドをしました

 7月7日、あいにくの雨でしたが、矢並湿地へ行き、5・6年生が3・4年生を相手にガイドをしました。前回観察をして、自分たちが気に入ったものについて調べ、それをガイドしました。ヒメギスやモウセンゴケなど矢並湿地の生き物の実物を使い、様々な工夫をしながらガイドすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸し暑いですががんばっています

 雨が降ったりやんだりし、蒸し暑い日々ですが、子どもたちは前向きに学習に取り組んでいます。7月5日には、ICT支援員の方にきていただき、タブレットを使ってプレゼンテーションを作るなど、全学年でタブレット学習をしました。5・6年生は湿地学習に取り組んでいます。湿地で発表する練習を、お互いに見合い、改善点等話し合いをしていました。4年生はコロコロガーレの作品作りに夢中。放課でも一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球環境を守ろう

 7月1日、4年生が環境アドバイザーの方をお招きし、「ストップ地球温暖化教室」を行いました。温暖化の仕組みをビデオや実験で理解し、自分たちが温暖化を防止するためにどんなことができるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いがかないますように

 6月30日、やまゆりさんが七夕飾りを作りました。折り紙を折ったり、切ったりしながら、いろいろな種類の七夕飾りを作ります。今日は途中まで。できあがりが楽しみです。6月のあじさいの飾りもきれいに作り、現在職員室横掲示板に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7月分給食費等のお知らせ

障がいについて学習しました

 6月29日、3・4年生が障がいを理解するための実践教室を行いました。視覚障がい者の方にきていただき、普段の生活の様子からお話していただきました。腕時計ではどうやって時刻を知るのか、触らせていただき、音や触感で判断すること、郵便物や映画の見方等、自分たちが何気なく行っていることが難しいことに気づきました。また、声を出して信号を教えたり、手をさしだし案内するなど、自分たちができることを知りました。盲導犬が仕事をしているところも実際に見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回目のクラブを行いました

 6月28日、今年度初めてのクラブを行いました。本校は3つのクラブ(棒の手・野鳥・お茶)があり、どのクラブも、その道に詳しい地域講師の方に教えていただいています。今日は、棒の手クラブでは郷土芸能としての棒の手の型を、野鳥クラブでは、双眼鏡の使い方と野鳥観察の仕方を、お茶クラブでは、基本的な作法を、それぞれ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月生まれのみなさんお誕生日おめでとう!

 6月25日、6月の誕生日会をしました。6月生まれはとても多く、同じ日の子もいました。それぞれなかよし班の子と校長先生からお祝いの言葉とメッセージカードをもらい、嬉しそうでした。その後、一人ずつ自分の決意を話しました。低学年の子は、勉強など自分の生活を、高学年は下級生に対してや学校のためになることなどを話していました。これからもがんばってくださいね。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の読み聞かせでした

 6月24日、緊急事態宣言があけたので、今年度初めての読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの方々が、それぞれ選んできてくださった絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも久しぶりの読み聞かせに、真剣に聞き入っていました。教員とは違った視点での本の読み聞かせは、子どもたちと読書の関係を深めていくのにとてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地へ行って来ました!パート2

 「ハッチョウトンボがいた!」「かわいいお花!」などといろいろなものを見つけ、高学年は、虫眼鏡やタブレットを使い、観察を行いました。これからこの地区の宝である矢並湿地について、学校で調べたり、観察したりして学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地へ行って来ました!パート1

 6月23日、全校で矢並湿地へ観察会に行きました。昨年度はコロナの関係で行けなかったため、久しぶりの湿地に子どもたちは大喜びでした。自然観察の森の方から湿地の植物や生き物についてお話を聞いたり、学年や班で観察をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐる回れ!風車

 6月21日、1年生が地域の方に教えていただいて、朴葉の風車を作って遊びました。自分がかくれてしまうような大きな朴葉の枝に苦戦しながらも、一生懸命に自分の風車を作りました。できたらみんなで走り、ぐるぐる回して遊びました。こんな豊かな自然のある矢並地区と、それを活用し、教えていただける地域の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応