ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

アレルギー

1年生が養護教諭といっしょにアレルギーについて学習しています。その原因や症状を知るとともに、アレルギー反応を防ぐために、原因となるものを避けたり食べないようにしたりしている人もいることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何にしようか

6年図工の授業です。クランクという仕組を使った動きのある作品を作製中です。上下運動をどのように作品にいかすかがポイントです。完成を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆらゆら

1年体育の授業です。空調の効いた多目的室でマット運動をしています。背中を丸めて揺らして、起き上がります。慣れてくるとだんだんと勢いがついて、できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は清掃をなしにして、縦割り班で遊んでいます。6年生がその役割を自覚して、上手に取り回しをしています。仲よく楽しい時間を過ごすなかで、思いやりの心も育ちます。

みんなと楽しく

8組音楽科の研究授業です。7拍を月曜日から日曜日にあてて、リズム打ちをします。「水曜日は○○なので、お休みにする」と、休符の位置を決めて、リズムがそろうように打っていきます。さらに、休符の代わりにひざをたたくなどの動作が加わり、時間いっぱい楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日の朝

参観日の朝、昇降口や廊下、階段を自主的に掃除をしている子を見かけました。先生方に聞くと、他にもたくさんの子がしてくれていたようです。授業はもちろんですが、このような子どもたちの素晴らしい行いも見ていただけると嬉しいです。
授業参観でよかったことなどありましたら、連絡帳等でお知らせいただけると励みになります。参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り清掃

今週は清掃を縦割りで行っています。ふだんは6年生がやっている玄関の清掃も、下の学年の子と一緒にやっています。清掃中はおしゃべりはできるだけしないようにしていますが、いつもより笑顔がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の合間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の合間、すべての部が活動しています。WBGTは25度ですが、熱中症の予防は欠かせません。水分が十分とれるように準備をしてください。体調を崩さないことが部活動を実施するにあたってとても重要です。

アルバム写真

画像1 画像1
6年生が、卒業アルバムの個人写真と委員会の写真を撮っています。デジタルなので何枚も撮ることができ、ベストショットを選択することができます。だたし、撮影の時間は長くなったような気がします。

咲いてる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつるが子どもたちの身長を超え、花も咲き始めています。「早く咲いてくれないかなあ」とつぶやきながら、水をあげていました。アサガオの様子をタブレットを使って写真にも撮って記録しています。

顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り活動の顔合わせ会を行いました。6年生は少々緊張しながら、久しぶりに行う会の進行役を務めていました。自己紹介に続き、明日から始まる縦割り清掃について確認しました。

図鑑は楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の竹内さんがチームティーチングに加わり、2年生が図鑑の使い方を学習していました。図鑑は調べ学習に大変役に立ちますし、ながめているだけでも楽しいです。ぺらぺらとページをめくってみましょう。新たな世界が広がります。

「かさどろぼう」

登下校に日傘や雨傘を使う機会が増えてきたこの頃です。
今日の「そらまめくん」の読み語りの本の題名は「かさどろぼう」です。キリ・ママおじさんが、島の人たちは知らない傘を買って自慢しようとしますが、買うたびに傘を盗まれてしまいます。誰が犯人なのでしょ? 
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」について

教科領域等指導訪問

5年社会科の教科領域等指導訪問授業です。指導員の指導・助言を受けて授業を行い、全教職員が参観しました。庄内平野が米作りに適している理由を、写真やグラフなどの資料から見いだしていきます。
子どもたちが下校した後、図書館で研究協議を行います。授業や取組について協議し、指導員の指導を受けます。
この後、どのように授業が続いていくのか、とても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンボランティア

6年家庭科、ナップザック作製の授業にミシンボランティアをお願いしています。今回は20名の方々が協力してくださいます。ミシンのトラブルや質問に即座に対応していただき、子どもたちの作業がはかどります。安全性も増して、とてもありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間

今週は「教育相談週間」です。給食前に時間をつくり、毎日数人ずつ全員と話(相談)をしていきます。子どもたちとの信頼関係を深めるとともに、いじめや不登校などの早期発見・早期対応や予防に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダメ。ゼッタイ。

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田ルネッサンスライオンズクラブの方々が来校され、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物の恐ろしさや誘われたときの対応のしかたなどを勉強しました。

説得力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年国語の研究授業です。投稿を読み比べて、説得力を出すための工夫について話し合います。自分はどの投稿にひかれたかを、タブレットのポジショニング機能で示します。データや調査結果を示したり、著名人の言葉を引用したりすることによって、説得力が増すことに気付きました。1枚のシートに授業の振り返りを積み重ねていくことで、単元を通しての自分の学習の足跡や深まりを認識することができます。

棒がいる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオが大きくなってきました。のびたつるを持ち上げて見せてくれました。「もう、棒をさしたほうがいいよ」と支柱を立てることを考えているようです。もうそろそろですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 通学班会
3/4 地域の人に感謝する会
3/5 PTA定例会
3/7 5時間一斉下校