一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

3/1 今日から3月 あっという間に

 今日の給食は、ひと足お先に、ひな祭りメニューのちらし寿司でした。鳥の照り焼きは6年生の○○さんが一番好きなメニューでしたね。
 今日から3月。一年が終わろうとしています。一日一日を大切にしていきましょう。
画像1 画像1

3/1 3年生 算数 買えるのかな

 3年生は、算数の学習で、おおよその見当をつけながら、計算する方法を学びました。1000円で買えるのか買えないのか、実生活に結びつく場面が取り上げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 4年生国語 同音異義語なるほど

 4年生の子供達は、同音異義語の学習をしていました。同じ音でも、漢字が替わると、意味が異なります。挿絵をもとに、訓読みで言い換えて説明することができて、さすがでした。あちこちでなるほど!という声が聞こえ、学び合う仲間のよい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 1年生 書き方 集中して書きました

 1年生は、書き方ノートにこれまで習った漢字かな混じり文を丁寧に書き写していました。先生から、お手本をよく見てねと声をかけられて、さらに背筋を伸ばして集中する子供達でした。書き上げると、間違いがないか見直す姿があり、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年生図工 紙版画 きれいになあれ

 2年生は、図工の紙版画を作成中でした。紙を押しつけて、色をつけようと頑張っていました。中には、名案!といった感じで、水筒を上からコロコロ転がしている子もいました。それは、ちょっと無理かなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 5年生 理科 ものの燃え方

 じっくり現象を観察することで、新たな問いが生まれます。
 5年生は火のついたろうそくの回りの空気についてイメージをもち、実験によって確かめました。見えないものを見ようとする時のアイテムがお線香でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生 体育 ハードル走のイメージ

 6年生は体育で、ハードル走の練習をしていました。
 見学の子が学習タブレットでお手本の友達を撮影しました。みんなは座って、よいところを見つけます。撮影動画を確認してみると、頭が同じ位置なのが分かります。子供達も気付いたようで、話し合いを通して、すうっと走り抜けていくイメージをつかんだようです。授業の初めの走りと比べて、抜群によくなりました。学習タブレットの有効な使い方です。

※幸海小学校経営ビジョン (3)本年度の重点努力目標 重点1・多様な授業形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月のスクールカウンセラーだより

画像1 画像1
3月のスクールカウンセラーだよりです。
下のリンク↓をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="143807">3月スクールカウンセラーだより</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部