一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/29 月曜日からは霜月

 早いもので、月曜日から11月になります。
 11月は霜月と言われますが、今朝、正門の植え込みの葉牡丹に、霜が溶けた後の朝日に輝く露を見つけました。
 朝夕は一層寒さが厳しくなります。健康に留意され、お過ごしください。昼間は温かい予報ですので、着脱ができる上着の準備があるとよいかと思われます。
画像1 画像1

10/29 2年生国語 作り方を説明しよう

 2年生の国語で身につけたいことの一つとして、「順序よく」があります。子供達はおもちゃの作り方を、「始めに、次に、それから」という言葉やナンバーリング1、2、3を手がかりに説明していきます。今日は、おもちゃの種類や材料を決める話し合いをしていました。どんな意見も受け止めてもらえるといった安心感があるからでしょう。子供達の発言を中心に学習が進んでいきます。最後には、3種類の材料から一つを選ぶにあたって、「多数決にしよう、伏せて、手を挙げよう」と、自分達から動き出しました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 1年生 生活科 個性が輝く変身!

 1年生は、生活科で季節を味わう学習を進めています。先日のかぼちゃに続き、今日は、ハロウィンの衣装に変身です。紙の造形でこんな可愛らしい帽子ができました。作成中のマントをつけたら、かっこいいでしょうね。オリジナルを楽しむ子供達に拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 わくファミ 異学年交流のよさ2

 1年生は初めての活動です。みんな縄に引っかかりながらも、果敢に挑戦します。4年生のお姉さんと一緒に手をつないで跳ぶ姿も見かけました。活動後の振り返りでは、「勇気を出して跳ぼうとしていて、私も見習いたい」と手助けした4年生が伝えると、みんなからも拍手がありました。大切にしたい取り組みです。
 
※学校経営ビジョン めざす児童の姿 徳「温かい心をもつ子」相手を思いやり、協力する子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 わくファミ 異学年交流のよさ

 昨日は久しぶりのわくファミがありました。わくファミとは、1〜6年までの異学年の子供達が4つのグループに分かれて取り組む活動で、今年度は、新一年生を迎える会、春のふるさと探し以来です。コロナの影響や熱中症の関係で、ずっとできずにいました。子供達も初めは、ややぎこちない感じでしたが、大縄が始まるとあちこちで笑顔が見られました。6年生が腕が!と言いながら、一生懸命に縄を回します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 4、5、6年生 つると格闘 芋掘り2

 4、5、6年生の芋畑は、つるが生い茂っていました。高学年の子供達は持ち前のパワーで、手強いつるを次々と引っこ抜きました。マルチを片付けたら、やっと芋掘りスタートです。芋の土を丁寧に振り落とす6年生の姿。さすが、6年目。段取りがよく分かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1、2、3年生芋掘り うれしいね

 2時間目は、1、2、3年生の芋掘りでした。成長がよくないかなという公務手さんのお話でしたが、子供たちは次々と掘り当てて、うれしいな!のポーズを見せてくれました。中には、ぐにゃっと曲がったさつまいももあり、これは、スネークと、命名していた子もいました。今日は芋掘り日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4、5、6年生  サツマイモの収穫量

 今年のサツマイモの出来が良く、昨年よりも多く、大豊作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月の行事予定

画像1 画像1
11月行事予定です。↓よろしくお願いします。
        11月の行事予定

10/28 4、5、6年生 芋掘り

春に植えたさつまいもの収穫をしました。昨年よりも豊作で子どもたちもは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1、2、3年生  体育

久しぶりに運動場で、運動会のダンスの練習をしました。教室で練習するより気持ちよく練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 英語絵本読み聞かせ 2

今回で8回目の英語絵本の読み聞かせです。子どもたちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 英語絵本読み聞かせ 1

今回で8回目の英語絵本の読み聞かせです。子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1、2、3年生  体育

秋の運動会練習が始まりました。低学年は、「ミッキーマウスマーチ」に合わせてダンスの練習をしました。とてもリズミカルに踊れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年生  書写

書写の時間に「白馬」という字を練習しました。2つの字のバランスが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年生外国語活動 完成で歓声

 3年生の子供達は、今アルファベットを学んでいます。机の上のネームプレートの裏側にも、アルファベットが印刷されています。ブライアン先生が用意してくれたカードを2枚合わせると、1つのアルファベットになります。半円は、Dにも、Oにも、Pにも見えますが、それぞれに配られた片方のカードを使って友達と協力して完成させます。アルファベットの形をよくよく見るための楽しい工夫でした。

※学校経営ビジョン めざす児童の姿 よく考える子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 5年生 理科 ものの溶け方2

 子供達は食塩を水に入れ、ガラス棒で、一生懸命に混ぜていました。混ぜれば、溶けるだろうという生活経験をもとにした実験方法を使ったのです。それでも、口々に、「溶けない」「もう溶けない」「全然溶けない」と言う声が聞こえてきます。より一層速く混ぜる音も聞こえてきます。子供達のイメージの中では、溶ければ、食塩が見えなくなるという予想があるからです。必死で混ぜながら、ビーカーをのぞき込む子供達の近くに行って、「今、食塩が残っている、このビーカーの中はどういうことになっているのかな」と尋ねてみると、「もう水の中に入らないんじゃないか」と、粒で考える子もいました。頭の中に、イメージ図が見えているのでしょう。図に描くことは、見えないものを見るための一つのアイテムです。理科には結果の事象をもとに考察する楽しさがありますね。

※学校経営ビジョン めざす児童の姿 よく考える子

画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 1年生 国語 正しく楽しく

 一年生は、先生と一緒に漢字を習っていました。漢字の形に注目させて、違いを見つけながら定着させていきます。人と入の一画目の違いに気付いたり、読み方の違いに気付いたり、それぞれが発見しながらの学習でした。いかに一年生で興味をもって学習するか、担任の先生もあれこれ工夫します。
 2020年からの学習指導要領では、小学校で習う漢字が20増えて、1026になりました。一年生は80字です。来年二年生では倍の160字、三、四年生は一番多く、200字です。家庭でのドリル学習も合わせて進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年生 国語 序論本論結論

 6年生は教科書の教材文をもとに、意見文を書く学習をしていました。構成メモに序論、本論、結論を書き込みます。自分の考えをもつことの楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 2年生 道徳 考えを深めていく

 先生が教材のお話に合わせて、挿絵を示して質問すると、子供達の手がぱっと挙がります。驚いたのは、いいですか?、みんな見て!と発言の前にみんなを注目させていたことです。聴く伝えるということが、子供達の中で、当たり前になっているなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部