一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/18 本が待ってますよ

 今週火曜日から木曜日は、長い放課が一回しかなかったので、図書館に本を借りにくる子供達が少なかったです。トラとヒョウの体の模様の違いを百科事典で調べて塗り絵をすると、とってもレアなしおりがもらえますよ。昼の放送で、ちょっぴり悲しい鬼の本を読みました。
画像1 画像1

1/18 6年生 体育バスケットボール

 6年生は体育館でチームに分かれて作戦会議をしていました。白熱しているので、自然と大きな声になっていく姿を見て、「相手に知られるよ」と伝えると、途端にひそひそ声になった子供達でした。パスやドリブルを工夫しながら、ゲームをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 読み語りを楽しむ子供達

 読み語りの様子です。
 凧が宇宙に飛んで行く話では、えー、そんなことないよーと、大笑いの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年生 生活科 凧揚げ

 1年生の子供たちが先週作っていたぐにゃぐにゃ凧。完成していよいよ運動場にお目見えです。最初はこつをつかめず、走り回っていた子供達でしたが、時間が経つにつれ、糸を引きながら、高くまであげることができるようになりました。中には、ワンちゃんのお散歩しているみたい、なんていう楽しい会話も聞かれました。
 糸がからまっても、すぐには、先生を頼るのではなく、自分たちでなんとか解決しようとする姿が見られ、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2年生 国語 かさこじぞう

 語句をもとに、かさこじぞうの第二場面の読み取りをしました。じいさまがかさこが売れなかったことをどう感じているかという場面に意見が集まり、自らの経験をもとに発言する子も見られました。この機会にいろいろなじいさまの話を読むのもいいですね。
画像1 画像1

1/17 3年生 総合学習

総合学習で育てた大豆や小豆について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年 2月の予定について

画像1 画像1
2月の行事予定を掲載しました。
コロナ禍ということで急な変更があるかもしれません。
よろしくお願い致します。
<swa:ContentLink type="doc" item="141932">令和4年2月の予定</swa:ContentLink>








1/15 5年生ふるさとウォークで再発見4

 12日のふるさとウォークでは、あおい電子工業さんの次に、穂積製紙工場跡の見学に行きました。地域講師の村山さんが、寒風の中、子供達の到着をずっと待ってくださっていました。鈴木喜太郎さんが工場を建て、産業を起こしたことで、穂積地区で蚕を育てるようになり、就業にもつながっていったそうです。当時の工場はありませんが、水を引き込んだ貯水槽や、まゆの保存庫につながる階段、塩の道のなごりなど、かつての活気の面影を感じました。
 子供達のために時間をとってお話を聞かせていただけたこと、感謝します。

※幸海小学校学校経営ビジョン 
(2)経営方針ア ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、生き生きと活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 3、4年生 体育 鬼ごっこ

 寒い時期はどうしても外遊びを控えてしまいます。体育の時間に、体ならしの運動として、鬼ごっこをする3、4年生でした。体育館中にうれしそうな声が響きました。鬼ごっこは、瞬発力や敏捷性が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 夢を語ろう

 冬休み前集会で全校のみんなに夢を教えてねと伝えました。早速ボードに書いてくれた子に、だるまを一つずつ渡しました。夢を言葉にして、好きなことを自分の自信に繋げていって欲しいなあと思います。   
⭐︎集会のお話はこちらです
     ↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_kokai/...

      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 6年生 平和学習出前授業

 昨日13日に、平和学習出前講座がありました。戦争体験の語り部の方にお話を伺い、自分たちが想像もできない当時の暮らしぶりや思いを知りました。
 現在90歳ということでしたが、当時小学校6年生として疎開し、たんぽぽや芋の茎、お手玉の中の小豆を食べて、ひもじさをしのんでいたことや、ぼっとん便所の糞尿を汲んで田畑にまくのが、6年生の日課だったこと、焼夷弾が落ちるとあちこちが火事になって焼け野原になってしまったこと、お父さんが戦争に行き、お母さんが空襲でなくなってしまうと孤児になる子が多かったことなど、今では想像もできないことばかりでした。戦争はいかんと何度も口にしてみえました。
 実際の焼夷弾の筒や黒い布をかぶせた電灯も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 図書館整備クローバーさん ありがとう

 地域学校共働本部 図書館整備ボランティア クローバーさんが、季節の飾りつけに来てくださいました。いつもありがとうございます。とっても素敵!

 ※幸海小学校学校経営ビジョン(2)経営方針ウ 家庭や地域と連携し、信頼され、共に育ち合う学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 避難訓練(地震)2

 本を借りて教室に戻ろうとした時、避難を知らせる放送がかかりました。どうしたらいいか、迷います。大切なことは、かがんで、すぐに頭を守り、動かないこと。判断して行動できました。ぴりっとした空気の中、先生方は、人数の報告をします。
 担当の先生からは、合言葉の「おはしも」おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、に一つ付け加えて、低学年を優先してのても意識してくださいというお話がありました。
 私からは、今年になって、日本のどこかで毎日地震が起こっていること、昨日は3回、今日もすでに2回、地震があったことから、いつ地震が起こってもおかしくないこと、すぐ避難ができるようにする心構えが大切だということを伝えました。
 どの子も、真剣な表情で取り組むことができました。

※幸海小学校学校経営ビジョン(2)経営方針オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 2年生図工 今年一番の思い出

 子供たちにとって、今年一番の思い出を図工の作品に表す学習でした。黒板には、たくさんの思い出が書かれていて、すぐに決めて作り出す子もいれば、こねながら迷っている子もいました。やっぱり、芋掘りにしよう、みんなで行った川にしよう、と決めると、無心に作り出す子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生 生活科 凧を製作中

 1年生は、生活科で昔遊びに取り組んでいます。放課になると、けん玉に挑戦し出す子もいます。今日は、凧を作りました。前日の夕方、「本当によくあがる凧なんですよ」と担任の先生がうれしそうに、一人一人の材料を準備していました。子供達の喜ぶ姿を浮かべていたのでしょうね。
 思い思いの絵を描いて、糸を結ぶ最難関も何とかクリアして、いよいよ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 避難訓練(地震)

放課に地震が発生した想定で、避難訓練をしました。放課中にもかかわらず、全校の児童が静かに安全に避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4年生  書写

点や画に注意して、硬筆の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 おとし玉募金 ご協力ありがとうございました。

 生活委員会が中心となって、一週間毎朝、登校時に声をかけてくれました。ご協力ありがとうございました。生活委員会の皆さんもありがとう。
画像1 画像1

1/14 クラブ活動 タグラグビー

 5.6年生の子供たちは、年間を通じて、タグラグビーを外部講師の先生に指導していただいています。いいラインを作って、得点がゲットできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生 夢教室での出会い

 今日は夢の教室をオンラインで行いました。社会人野球の小畑尋規選手です。小学生時代に野球に出会い、挫折をしながらも、どう乗り越えたか、さらに新たな夢をもち始めたご自身の体験をユーモアを交えながら、伝えてくださいました。
 夢シートに記入する中で、子供達の夢もはっきりしていきました。最後に、夢先生にお手紙を書きましたが、先生からもお返事をいただけるそうです。サインももらえると聞いて、喜ぶ子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部