ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

やまびこフェスティバルを支える6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、「心を一つに築け伝統!歴史への1ページ」のテーマのもとやまびこフェスティバルが開催されました。

このやまびこフェスティバルは、6年生が各係にわかれ、全体の運営や各学年の発表を支えました。

係には、進行係、誘導・案内係、受付係、学年係がありました。

係の活躍のおかけで、無事にやまびこフェスティバルを終えることができました。

やまびこフェスティバルの準備が整いました。

 11月13日(土)今日は、やまびこフェスティバル
です。準備が整いました。 
 子どもたちの活躍、真剣に競う競技や演技、自分の考えを
まとめてきた発表、緊張しながらも楽しむ姿を見てください。

 基本的な感染対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生で国語の研究授業が行われました。

事前に書いたアドバイスカードをもとに、グループで仲間の考えた文章に対してアドバイスをし合いました。アドバイスの根拠となる資料をタブレットで撮った写真で示しながら話す姿も見られ、協働的な学習の展開にタブレットが有効に活用されています。

校内フェスティバルを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(水)、11日(木)に実施した校内フェスティバルを終えて、メッセージによる各学年の交流が行われました。

「1年生のダンス、かっこよかったよ」「5・6年生のソーラン節はすごい迫力でした」など感想が書かれていました。それを読む子どもたちの表情はどこか誇らしげでした。

明日は、やまびこフェスティバルです。

画像1 画像1
 11月13日(土)明日は、やまびこフェスティバル
です。水曜日と木曜日に校内フェスティバルで子ども
たちは、違う学年の演技や発表を見て、楽しい時間を
過ごしました。こんなことできるんだ、よく調べたね、
など感心していました。
 明日は、保護者の皆様に発表を見てもらおうと、
はりきって最後の練習をしています。
<swa:ContentLink type="doc" item="139589">「やまびこフェスティバル」プログラム</swa:ContentLink> (再掲)
 運動場は発表の場に使いますので、車では来校できません。
ご協力よろしくお願いします。

本日、12日までが「日本型食生活週間」の献立です。

 主菜、副菜、主食、牛乳・乳製品など
バランスよく食べていきましょう。
 昨日、は「豊田ブランドの日」でした。
納豆まき、切り干し大根とシイタケのサラダ
いものこ汁、なしゼリー、牛乳です。(上の写真)
 今日は、肉じゃが、ゆかりあえ、めひかりフライ、
牛乳です。おしいくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日トイレ工事が始まりました。

 南舎の東側トイレの工事をします。
2年生と3年生が、いつも使っている
トイレです。3月までかかる工事になり
ます。
 中庭に機材を置いたりするので、安全の
確保のためフェンスで囲います。

 昨年度は、南舎西側の1年生が使う
トイレを新しくしました。
 しばらく、別のトイレを使うことに
なります。早く、きれいいなったトイレ
が使いたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内フェスティバル 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、伝統である5・6年生によるソーラン節です。

迫力のある踊りに1年生や2年生は驚きながらも、自席で真似して踊り出す姿がありました。「5・6年生になって早く踊りたいな〜」とつぶやきが聞こえてきました。

こうして受け継がれていくのだと感じました。

校内フェスティバル 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生に続いて、6年生が障害物リレーで競いました。

縄跳びや風船を使ったり、馬跳びやX人Y脚があったりと、とてもバラエティー豊富なリレーです。

仲間とつなぐタスキをあきらめずに最後まで運びます。


校内フェスティバル 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生に続いて、5年生が大縄跳びで競いました。

八の字跳びと全員跳びの2種目で跳んだ回数で勝負です。当日までまだ時間があります。さらなる記録の更新を目指して、仲間と練習を重ねていきましょう。

校内フェスティバル 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生に続いて、1年生がダンスを披露し、リレーで競いました。

オリジナルの衣装に身を包んだ1年生の踊る姿に、大きな大きな拍手が送られました。
リレーでは、リズムよく障害物を越えながら、上手にバトンをつなぐことができました。

校内フェスティバル 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校内フェスティバル2日目で、体育種目の発表がありました。

最初は、3年生がダンスを披露し、平井ハリケーンで競いました。
ダンスでは、ノリのよい曲に見ている全校から手拍子が起こり、さらにダンスの動きがよくなりました。
平井ハリケーンでは、棒から手を放すまいと必死に食らいつく姿が印象的でした。

校内フェスティバル 7・8組

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生に続き、7・8組がミュージックベルの演奏を発表しました。

ベルの音色と一生懸命に演奏する姿に、会場がとても温かい雰囲気になりました。

校内フェスティバル 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生に続いて、2年生が音楽発表と岩本川の発表を行いました。

子どもたちのとてもうれしそうな表情から、発表できる喜び、他学年の発表を参観できる喜びを感じていることが伺えました。

校内フェスティバル 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記念すべき第1回校内フェスティバルの文化の部が行われました。

感染症の関係で体育館に全校で入ることはまだ避けているため、分散して行いました。そのため、2回ずつ発表しました。

4年生は、音楽発表と環境学習で学んだことを発表しました。


今週は、日本型食生活週間です。

画像1 画像1
 11月8日〜12日までの給食は、和食
が中心です。日本型食生活週間としてメニュー
が考えられています。
 <swa:ContentLink type="doc" item="139681">日本型食生活について知ろう</swa:ContentLink>
 今日の献立は、豚肉のしょうが炒め、和風サラダ、
ふだま汁、ご飯、牛乳です。

明日から校内フェスティバルを実施します。

 校長だより「ねれかて」に練習の様子を掲載
しました。
 <swa:ContentLink type="doc" item="139680">校長だより「ねれかて」11月9日号</swa:ContentLink>
 各学年の授業で練習をしていますが、プログラム順
に並べて見ました。13日は、運動場と体育館で交互
に発表が行われることになります。
 明日は、体育館で文化的な発表をする2年、4年と
7・8組の発表になります。
 明後日が、運動場で体育的な発表をする1年、3年
5年、6年の発表になります。

天気予報通りでしたが、たくさん降りました。

画像1 画像1
 天気予報通りに雨が降りました。3年生の校外学習
は来週に延期です。
 明日からの校内フェスティバルは、運動場の発表と
体育館の発表を入れ替えて実施します。
 下校時にも、しっかり乾いておらず並ぶ場所を変えて
整列しました。
画像2 画像2

おいも販売

画像1 画像1
78商店さんが昨日収穫したさつまいもを職員室で販売しました。

「1つ、〇円だよ〜」と元気に職員室内でアピールし、たくさんのお客を集めることができました。

お金のやり取りや商品の包装まで全部子どもたちが行います。

生活の場面で生かすことができる学びにつながっています。

ミュージックベル

画像1 画像1 画像2 画像2
やまびこフェスティバルで7・8組がミュージックベルで「きらきらぼし」を演奏します。

校内フェスティバルと当日に向けて、体育館で練習をしています。
やさしい音色にとても心が温まります。

当日は、ぜひご覧ください。10:20を予定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31