ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6年 国語科「俳句作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
心が動いたことを17音にのせて俳句作りをしています。

14日の授業参観で発表する予定ですが、俳句の内容をみると家族に関するものが多くありました。1年を振り返ると心が動いたのは家族との思い出のようです。
できあがりが楽しみです。

味見読み

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で司書による読書指導が行われました。

読書に親しんでほしいという願いから、本との出会い方を教えてもらいました。

グループで数冊の本を少しだけ読んで(味見)回していきます。続きを読んでみたいか、自分には合わないかをプリントに書いていきます。

味見をすることで、たくさんの本の中から自分に合った内容の本に出会うことができたようです。

身体測定を行いました

画像1 画像1
今日から学年ごとに身体測定を行います。

今日は6年生でした。身体測定の前には、保健室の先生から口呼吸と鼻呼吸の違いについて学びました。

マスク中で、口が空いているとウイルスが体内に入りやすくなるから鼻呼吸をするとよいことを知りました。

今日は七日、七草の日です。

 給食も七草の献立でした。豊田市の松平地区で
採れた七草を使った給食でした。
 この1年、無病息災で過ごせますように。
行事食を知ろう〜七草〜
画像1 画像1

令和4年の教育活動が始まりました。

画像1 画像1
 新年の授業が始まりました。
 今年もよろしくお願いします。
 
 冬休み明け集会を分散で行いました。とても
寒い日になったので、短時間で節目の心構えを
話して終わりました。
 
 <swa:ContentLink type="doc" item="141716">校長だより「ねれかて」1月7日号</swa:ContentLink>
 今年は寅年、トラなので、いろいろなことに
トライしていこうと話しました。

 その後、書き初め大会を集中して取り組んで
いました。その様子は、すでに掲載してあります。
ご覧ください。

書き初め大会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校最後の書き初め大会。

「三河の城」を書きます。画と画の間隔やはねる向き、止めるときの溜めなどたくさんのポイントを意識して書くため、とても集中力が必要です。さすが6年生です。

教頭先生にもアドバイスを求める姿がありました。

書き初め大会5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字も増え、毛筆にも慣れてきた書き初め大会。

5年生にもなると漢字が増えます。字のバランスだけでなく、4文字全体のバランスも考えなくてはなりません。

書き初め大会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字のある書き初め大会。

3年生まではひらがなでしたが、4年生からは漢字があります。字のバランスがとても難しいです。

書き初め大会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての毛筆での書き初め大会。

「校長先生、どっちがいいと思う。」「ん〜、こっちかな。」

2人の会話が聞こえてきそうです。

書き初め大会2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目となる硬筆での書き初め大会。

太く、大きく、バランスよくを心がけて書いています。それでも1年生の時より書くスピードが速くなっています。

書き初め大会1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての書き初め大会。

書き終えた時の「ふー」から、1枚書くのにものすごく集中していることが伝わってきます。


冬休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年と4〜6年で分散して冬休み明け集会を行いました。

校長先生からは、
・1月から3月は、今の学年のまとめと次の学年の準備をする期間です。6年生についてはあと48回の登校です。
・平井小は6月で150周年になります。愛知県も150周年です。とても長い年月ですが、一年一年の積み重ねです。
と話がありました。

写真 左:1〜3年 右:4〜6年

明日から授業が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月6日は朝から、正午過ぎまで雪が降りました。
 明日からも寒そうです。書き初め大会もあります。
教室は暖房をいれますが、登下校や廊下は寒いです。
服装の調整がしやすいように脱ぎ着がしやすい物を
着てくるとよいと思います。
 明日は、雪は降らないと思いますが。道が凍って
いるかもしれません。滑って転ばないように注意して
登校しましょう。

新年あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
 令和4年(2022年)となりました。
 今年も、どうぞよろしくお願いします。

 コロナ禍が続いていきそうですが、子どもたち
にとって、小学校の今しかできない体験や活動を
大切にして、学びを進めていきたいと思います。

 豊田市では、しばらく感染者が出ていませんが、
全国でじわじわとオミクロン株の流行が進んでい
ます。感染予防をして、体調が悪い場合は無理を
せずに休養が必要になります。

 7日(金)から学校が始まります。元気に笑顔で
みんなが登校してくるのを待っています。
画像2 画像2

冬休みも健康にお過ごしください。

画像1 画像1
 保健室前に掲示してあります。養護教諭
の宇野先生からのメッセージです。
 元気に過ごして、1月7日に笑顔で会い
ましょう。

明日から冬休みです。

画像1 画像1
 12月23日冬休み前の最後の授業日
でした。明日から冬休みです。
 年末年始にいろいろな日本の文化にふれる
行事やできごとがあります。
 今の状況では、感染対策のために、できない
こともありますが、文化や伝統に触れる機会と
して大切な時間です。新年を気持ちよく迎えら
れるように健康で過ごしましょう。
 <swa:ContentLink type="doc" item="141457">校長だより「ねれかて」12月23日号</swa:ContentLink>
 令和3年も新型コロナウイルス感染症の
対応でいろいろ制限のある日々が続きました。
新しい生活様式で、子どもたちも生活を続けて
います。その中で、学びが充実するように取り
組みました。
 いろいろなご協力ありがとうございました。
 

冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
分散して実施した冬休み前集会では、校長先生と生活指導の先生から話がありました。

校長先生の話の中では、校訓である「ねれかて」について、振り返る時間がありました。
「ね」…粘り強く取り組めたことはありますか。
「れ」…礼儀正しく、あいさつができましたか。
「か」…体を鍛え、健康に過ごせましたか。
「て」…仲間と協力することができましたか。

生活指導の先生からは、時間のこと、お金のこと、交通安全のこと、関わる周りの人のことについて話がありました。

また話の最後には、2人の先生とも、「1月7日にみんなの元気な姿を楽しみにしています」とありました。


写真 左:1〜3年 右:4〜6年

表彰伝達が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前集会を1〜3年生と4〜6年生に分散して実施しました。
会の中では、表彰伝達が行われました。

科学研究やポスター、書道などで優秀な成績を納めました。おめでとうございます。

写真 左:1〜3年 右:4〜6年

間もなく2022年になります。

 毎年、子どもたちの標語や絵を載せて
制作している交通安全啓発カレンダーが
できました。
 今年は、例年にない表紙付きです。
2022年に平井小学校は創立150周年
を迎えることを記念してのカレンダーに
なっています。

画像1 画像1

6年生の調理実習の様子です。

 先日、1組の調理実習をしました。
校長だよりでも様子を紹介しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="141202">校長だより「ねれかて」12月20日号</swa:ContentLink>
本日は、2組が実習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31