うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

夏野菜の片付けをしました

3年生が総合的な学習で育てていた夏野菜の片付けを行いました。夏野菜では、毎日の水やりの成果が出て、たくさんの野菜を収穫することができました。これから育てる冬野菜もうまく育つようにしっかりお世話ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディスタンスを保つ工夫(1年)

新型コロナ対策の為、ディスタンスをとるためにどうしたらいいか…と考えた1年生。
図工の授業で、牛乳パックの「ディスタンスへび」・新聞紙の輪っかを作りました。
1m定規を使って長さを測った後、丁寧に絵を描きました。
その後、さっそく放課に使う姿が見られました。
楽しく距離がとれるようなアイデアがとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

5年生社会の授業では、米作りの盛んな地域について学んでいます。
本時では社会科の時間で学習したことのなかからクイズを作成し、クラスの友だちに出題しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

コロナウイルス対策(1・2年)

1.掃除
毎日、学級掃除をしています。みんなで綺麗にするために、分担して黙々と取り組んでいます。また、机やロッカーはそれぞれ自分の雑巾で拭くようにしています。

2.放課
友だちとなるべく離れ、自分の席でできることをしています。タブレットをしたり、折り紙をしたりして過ごしています。

3.ディスタンス
高学年のおかげで、水道の足元にも「ディスタンス君」が設置されていました。子どもたちはその目印の上に立ち、距離をとることができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気付き・考え・行動する子どもたち「コロナから身を守る」

 御作小では「コロナからみんなを守る」活動として、6年生と児童会が共同し、廊下や図書室等に足型イラスト「ディスタンス君」を設置しています。
 子どもたちは自分たちで出来ることを分担し作業を進めています。今後も子どもたちの活動を見守り、称賛しながら、安心して生活できる学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年としての役割を担う6人

 9月1日に6年生がさくら坂の清掃活動を行いました。
 コロナ禍においても、これまで自分たちが最高学年として価値ある取り組みをしてきましたが、夏休み明けによいスタートが切れたと思います。6年生の皆さん、ありがとうございます。あなたたちは御作を代表する立派なリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け初登校

夏休みが終わり、今日から登校が再開しました。笑顔で元気に学校に来る児童たちを見て安心しました。
リモートでの全校集会では、代表児童が堂々とスピーチを発表することができました。
緊急事態宣言中、コロナ対策として密を避けるために机の間隔を開け、給食の配膳は職員が行います。コロナに感染しない、させないように活動に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑中お見舞い申し上げます!

 夏休みに入り、10日が過ぎようとしています。7月中はオンライン学習サポートの参加やふじっこクラブのご利用で、子どもたちの元気な様子を見ることが出来ました。ご協力、ありがとうございました。今日から8月。これからますます暑くなりそうですが、校内の花壇の花々のように、暑さに負けず元気にお過ごしください。
 8月2日からは大規模改修の工事が本格化します。赤いコーンで囲われているところは、駐車ができませんので、学校にお越しの際は、お気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきピカピカ大作戦 コンプリート!

 昨日までに6年生が1〜3年生に行っていた歯磨き指導。今日は5年生が4年生に指導をしてくれました。
 これで、全学年、ピカピカ歯みがきの仕方やきれいにみがくコツを学ぶことができました。どの学年もとても上手に、たて磨きやぐるぐる磨きをしていました。
 明日からは、夏休みです。教えてくれたことを思い出して、ピカピカの歯を守ってください。夏休み明けの「歯みがきカレンダー」が、ばっちり取り組まれていることを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき名人がやってきた!

全国歯みがき大会に参加した6年生が、1〜3年生に歯みがきの指導を行いました。

6年生は、歯みがき大会で学んだことを分かりやすい言葉で伝えました。
また「歯石」や「デンタルフロス」など、言葉だけでは難しいものも、タブレットから写真を見せて説明しました。
お話の後は、歯みがきの音楽に合わせて、歯の模型を用いてみがき方を見せてくれました。下学年はその姿を見て、集中して手を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐久島しおさい学校とオンラインで交流しました!

 今年度佐久島しおさい学校にて行われる野外教室に向けて、本校と佐久島しおさい学校の高学年同士がオンラインで繋がり、自己紹介や学校紹介・総合の発表などを行いました。
 お互いに質問をし合う時間では、好きなアイスや給食のおかず、運動会と学芸会どちらが好きかといった子どもならではの質問を交わす姿が見られました。
 
 子どもたち(特に5年生)は初めての相手に緊張していましたが、佐久島の子どもたちの明るさや温かさに触れ、徐々に笑顔が増えていきました。9月の野外教室がより一層楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC花壇1か月経過!

 子どもたちが花壇に花の苗を植えてから、そろそろ1ヶ月が経とうとしています。順調に育っていた苗も、先週の雨続きで、下の葉が枯れ始めて驚きました。でも、今日は、久しぶりの晴天で、水やりをしたり、自分が植えた苗を観察したりしてくれたので、花壇の花も勢いがつきそうです。きれいに花が咲いたら、花壇に星と太陽が表れるはずなのですが…、もう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜や花のお世話

 ふじ組さんの児童が、天気のよい日に野菜や花に水まきをしています。
 ピーマンやナス、ズッキーニは順調に育っています。収穫の量も増えてきたので、そろそろ、かわいい八百屋さんが開けそうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科 「ゆでいも」の調理実習

 人との間隔を取ることと一人一調理を行うことなど、予防対策を取り、家庭科の調理実習に挑戦しました。5年生の時にできなかった、「ゆでいも」作りでは、自分たちで育てたジャガイモを使いました。緑のところはないか、洗う時も芽を掻くときも真剣そのもの。皮むきはピーラーを使い、火の通りやすい大きさに切るときは包丁を使いました。怪我をしないかちょっとどきどきしましたが、「家でもやっているよ。」と、手際のよさに心配は吹き飛びました。切り終わったら、ジャガイモが被るぐらいの水の量を鍋に入れ、火をかけました。待つこと15分。柔らかくなったジャガイモを穴あきお玉ですくい、塩コショウを振りかけて「いただきます!」自分たちで育て、自分で調理したゆでいもは、格別。おいしそうに食べていました。イモがゆであがる間に、輪切りや半月切り、いちょう切りなど野菜の切り方にも挑戦。家でもカレーを作るお手伝いができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国歯磨き大会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本学校歯科医師会等の主催する「全国歯みがき大会」に5・6年生が参加しました。DVDを視聴しながら歯みがきやデンタルフロスの使い方を学びました。密になるのを避けるため、5・6年が別の日に行いました。
 歯磨きの正しい方法を再確認しただけでなく、デンタルフロスの使い方を楽しく学ぶことができました。学んだ内容を、夏休み前に、1〜4年生に報告する予定です。

七夕 さ〜らさら…♪

先週、1年生が全校児童・職員に、七夕の短冊を渡してくれました。
一人ずつ願いを書き、作った飾りと一緒に笹へ飾りました。
「プロ野球選手になれますように」
「字が上手になりますように」
「コロナがなくなって、みんながしあわせになりますように」
あいにくの雨でしたが、願いが空へ届いているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!ポートボール

3・4年生の体育ではポートボールを行いました。毎回、接戦を制するために作戦を立てて仲間と協力しながらパスとドリブルで攻めます。はじめはボールがうまく扱えずに苦戦しましたが、最終回では多くの得点が入り、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

本日、全校集会を久しぶりに体育館にて行いました。
英語検定の表彰伝達や、7月のめあての確認、2・6年生による百人一首の暗唱披露等がありました。
元気集会委員5名によるはきはきした司会・進行で、爽やかに一週間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室が行われました

 豊田警察署少年課の方が、5・6年生を対象にインターネットの正しい使い方について指導してくださいました。
 子どもたちは、インターネットの便利さの裏側にある危険性を、クイズやゲームを使って体験して学びました。普段からスマートフォンやタブレットでSNSを使用している子どもたちにとっては身近なことであるため、自分事として真剣に話を聞いたり活動に取り組んだりする姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スピーチ活動に取り組んでいます

学年部ごとに朝のスピーチ活動に取り組んでいます。発表者は自分の伝えたいことをタブレット等を使い、工夫しながら発表しています。また、聞き手も自分と比べながら聞くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 集金振替日全校集会 交通安全みどりの会
3/4 ワックスがけ
3/5 PTA役員実行委員会 (引き継ぎ)