うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

やさい大すき!(総合)

 特別支援学級の3人の子ども達は、自分の好きな野菜、ピーマン、ナス、キュウリ、ズッキーニを畑で育てます。今日は、ピーマンとナスの苗をポリポットから出して、上手に植えました。キュウリの苗は、交流学級の3年生の子たちが、種から育てているものを分けてもらえるそうです。
 苗を植えた後は、ズッキーニとなた豆の種をまきました。芽が出るのが楽しみな様子でした。たくさん育てて、また、八百屋さんのお店開きを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナ対策をがんばっています。

 緊急事態宣言下の今日、子ども達は担任と共にもう一度感染症対策を確認することで、気を引き締めました。
 手洗いの際には、静かに・的確に洗うことを意識し取り組んでいます。
画像1 画像1

コロナに負けるな!

 運動会への気持ちに一度区切りをつけるために、全校でシャイニングロードを踊りました。関先生からは「コロナに負けるとは、いつまでも落ち込み続けること。コロナに勝つとは、悔しいことがあっても明るくいること。」と話があり、子ども達はダンスを全力で踊り、明るい気持ちになろうと一生懸命に頑張りました。 
 登校してきた子どもたちの顔からは戸惑いや不安を感じましたが、ダンスを踊り終わったころには多くの子ども達のすっきりとした表情を見ることができました。

 また、全校で秋の運動会を迎える未来の自分に手紙を書きました。手紙にはぞれぞれが今ある思いや情熱を書き、ポストに投函しました。届いた手紙は大切に保管し運動会前にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

今日は みつくりんぴっく(50M走)、しっぽとり、ボール運びリレーの練習をしました。
風も日差しも強い中、一生懸命練習に励みました。

しっぽとりは、高学年が考案し、運営まで行うという今年度初の試みです。
ネーミングは、子どもたちが「テールホイホイ」と決めました。
逃げるのがうまい子、しっぽを取るのがうまい子…自分の強みを生かしながら、ハラハラドキドキ勝負を楽しんでいました。
高学年は自分の仕事に責任をもち、立派に練習を進めることができました。

当日はご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習、がんばっています!

 天気が悪い日が続いていますが、子ども達は運動会練習を毎日頑張っています。
今年度もコロナウイルス感染予防対策をするなかでユニークな種目やルールがたくさん生まれました。
 ぜひ当日楽しみにしていてください。
画像1 画像1

Shining Road レコーディング完了!

本年度も6年生が「Shining Road」のレコーディングを行いました。
6年生は自分たちが納得いくまで、積極的にレコーディングを行いました。
西岡さんも子どもたちの熱意をとてもほめてくださいました。
6年生にとって素敵な曲と思い出ができました。完成する日が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会が開かれました

1年生の入学を祝い、1年生を迎える会が行われました。
この日まで各学年で一生懸命準備に励んできました。

会で行われたクイズやゲーム、会場の飾りつけや進行にはそれぞれの子どもたちの思いが存分に込められ、それを受け取る1年生は本当に幸せそうな顔で会に参加してくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色リレーの顔合わせをしました

運動会で行われる4色対抗リレーに向けてチームごとに集まり、走順の確認等をし意欲を高めました。優勝を目指してこれから練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校での生活の様子です

学校生活でも、手洗い、アルコール消毒などをして感染症対策をしています。コップを2つ使っての歯みがきもスムーズにできています。コップの準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ダンス練習

運動会に向けて、「Shining Road」のダンスを、ASAHIさんにご指導いただきました。
サビの振り付けを一つずつ丁寧に教わりました。
それから、縦割り班に分かれて苦手な箇所を何度も練習したり、高学年が低学年に教えたりしました。
子どもたちは、「できるようになったよ!」と満足気の表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習が始まりました。

今日から運動会に向けて練習が始まりました。

全校で取り組んだダンス(Shinig road)ではコロナウイルス対策のために各教室で縦割り班ごとに活動しました。

特に6年生は班のリーダーとして下級生の手本となり、楽しくダンスを踊れるよう指導していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

運動会に向けて全校で草取りを行いました。

昨年度程草が無いので幸いです。運動会に向けてみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

1年生は、図書館司書の田中先生から、図書室の使い方を教わりました。
〇×クイズに取り組みながら、みんなで楽しく勉強しました。
さっそく、朝の支度をした後、図書室へ本を借りに向かう姿がみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

藤の花が咲き始めました

藤の回廊の花が咲き始めました。
今は四分咲きくらいです。
画像1 画像1

2年生 係の仕事

2年生は、係の仕事の掲示物を作成しました。

ゆうびん係の子は、「いつもわすれずにとりにいく」
せいとん係の子は、「本をきれいにして、みんなが本をとりやすくする」
お手伝い係の子は、「こまっている人をたすける」
と、がんばりたいことを一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語授業

 5年生の国語の授業で与田準一さん詩「ぼくらのもの」について考えを深めました。
第二連には「風がはしる広場の果ての、力強くしっかり枝を交す森に星があんなに揺れている。そうなんだ、わかってる。あれだけはぼくらのもの ぼくらのものだ。」という文があります。子ども達はこの「枝を交す」とは何のことか、ぼくらのものとは何を表すのかについて考えを深めました。
 子どもの考えには「自分を塞ぐものを乗り越えた先に輝く自分がある」といったものがありました。
画像1 画像1

はじめての学校給食

 1年生が小学校で初めての給食を食べました。

 昨年度から新型コロナウイルスの感染対策で御作小も「喋らず静かに食べる」を実践していましたが、1年生は初日からしっかり意識して取り組むことが出来ていました。素晴らしい!!
 完食を目指そうと頑張る姿も素敵でした。
画像1 画像1

入学式・始業式が行われました。

令和3年度の入学式・始業式が行われました。

今年度は5名の新入生を迎えます。始めは緊張した表情でしたが、その表情の奥にはわくわくした想いを感じ取ることができました。
校長からは1年生して出来るようになってほしい「2つの あ」についてお話がありました。
1つ目は「あいさつ」2つ目が「あんぜん」です。1年生が楽しく安全に学校生活を送っていけるよう皆でサポートしていきたいですね。
帰るときはとてもリラックスした表情でお母さんお父さんのもとへ向かって行きました。

2〜6年生の在校生は、春休みを経てもよい挨拶とよい姿勢で式を迎えました。
その後の担任発表や学級開きではやる気に満ちた眼差しで担任の話を聞く姿を見ることができました。

また、今年度御作小学校に新しい先生が2名加わりました。
校長 堀川政俊(ほりかわ まさとし)先生
新任 宇井 新(うい あらた) 先生   です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度のホームページ更新について

今年度のホームページ更新の方針についてお知らせします。

1 基本は週に3回(月・水・金)に記事がアップされます。

2 基本日以外にも学校全体に関わる記事を追加でアップする場合もあります。


コロナ禍でもHPを通して開かれた学校づくりをしていきますので、
ぜひご覧いただき子どもとの会話のきっかけにして貰えたらと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 集金振替日全校集会 交通安全みどりの会
3/4 ワックスがけ
3/5 PTA役員実行委員会 (引き継ぎ)