「とろろ」のようにねばり強く

2月15日の給食は・・・

2月15日の給食は、はりはり汁、たくあんあえ、レバーと大豆の甘辛煮、ごはん、牛乳でした。レバーと大豆の甘辛煮は、いかにも体に良さそうな栄養満点のおかずで、味付けもとても美味しかったです。
画像1 画像1

2月10日の給食は・・・

2月10日の給食は、麻婆豆腐、ナムル、大学いも、ごはん、牛乳でした。ザ、中華という感じで子どもたちも喜んで食べていました。大学いもは甘くてとても美味しかったです。
画像1 画像1

体力向上「1校1実践パンフレット」を掲載しました。

 本校の取り組みをまとめた「1校1実践パンフレット」を掲載しました。ぜひご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="143085">体力向上「1校1実践パンフレット」</swa:ContentLink>

2年生外国語活動

2年生がALTのセバ先生による外国語活動を行っていました。本日は、「大文字と小文字の違い」の学習です。セバ先生の元気なパフォーマンスで子どもたちも終始にこにこでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日の給食は・・・

2月9日の給食は、コーンチャウダー、キャロットサラダ、ウインナー、りんごパン、牛乳でした。コーンチャウダーは、寒い日にぴったりのメニューです。りんごパンは、りんごの甘さがパンに広がり、ボリュームもあってとても美味しかったです。
画像1 画像1

2月7日の給食は・・・

2月7日の給食は、すきやき風煮、ゆかりあえ、厚焼き卵、ごはん、牛乳でした。すきやき風煮は、肉や豆腐に味がしみていてとっても美味しかったです。厚焼き卵はふわふわでした。
画像1 画像1

2月4日の給食は・・・

2月4日の給食は、炒めビーフン、ごぼうサラダ、しゅうまい、米粉パン、牛乳でした。炒めビーフンは子どもたちの大好きな献立です。今日も「おいしい〜!」と、もりもり食べていました。
画像1 画像1

2月3日の給食は・・・

2月3日の給食は、かしわ汁、なばなのおひたし、いわしのかば焼き丼(かば焼きのたれ)、麦ごはん、節分豆、牛乳でした。節分献立ということで、節分豆が出ました。教室に豆をまくことはできませんが、心の中で「鬼は外〜、福は内〜」と各自が唱えて食べていたことと思います。
画像1 画像1

2月2日の給食は、、、

2月2日の給食は、じゃがいものそぼろ煮、おひたし、れんこん入りつくね、ごはん、牛乳でした。れんこん入りつくねは、甘だれが食欲をそそりました。子どもたちも大喜びで食べていました。
画像1 画像1

2月15日(火)〜17日(木)の学校公開日・校内書き初め展・地域学校共働本部によるマスク販売を中止します。

 市内での新型コロナウイルス感染が広がっているため、感染拡大防止の観点から2月15日(火)〜17日(木)に予定しておりました学校公開日・校内書き初め展、ならびに地域学校共働本部によるマスク販売を中止とさせていただきます。
 なお、校内書き初め展は、3月8日(火)〜10日(木)に開催いたします。2月7日付で案内文書を配付いたしますので、よろしくお願いいたします。

たこたこあがれ!

1年生が運動場でたこ揚げをしていました。今日は、あまり風がないため、子どもたちは全速力で走りまわっています。突き抜けるような青空の下、子どもたちの揚げたこが心をほっこりさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食は・・・

2月1日の給食は、かきたま汁、磯香あえ、わんぱくじゃこ天、プチゼリー(アセロラ)、三河赤鶏五目ごはん、牛乳でした。今日は、温かいかきたま汁やじゃこ天が出て、子どもたちは大喜び。さらに、アセロラゼリーもつきテンションが上がりました。
画像1 画像1

児童集会「読書祭」

1月31日(月)のパワーアップタイムに「児童集会」をリモートで行いました。図書委員の児童たちから、2月2日(水)〜10日(木)の「節分読書祭」についての発表がありました。楽しい催しとして、すごろくや個人カードを利用します。いろいろな本に触れ、より一層本のおもしろさを実感してほしいと思います。
続いて、5年生から「6年生を送る会」についての紹介がありました。今まで大変お世話になったお礼として、3月上旬の送る会に向け、1〜5年生が心を込めて準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会を実施しました。

1月28日(「金)、10時から入学説明会を実施しました。新型コロナウイルス感染お防止のため、予定よりも時間を短縮して行いました。来年度の4月、新一年生が入学してくるのを学校一同、楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食は・・・

1月31日の給食は、根菜のみそ汁、チンゲン菜とツナのおひたし、豆腐ハンバーグの野菜のあんかけ、ごはん、プチゼリー、牛乳でした。ザ、和食という感じで、あっさりヘルシーな献立に大満足でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

1月27日の給食は・・・

1月27日の給食は、つみれ汁、れんこんサラダ(和風ドレッシング)、レバーとこんにゃくの甘辛煮、ごはん、牛乳でした。レバーとこんにゃくの甘辛煮、栄養満点でとっても美味しかったです。
画像1 画像1

エレベーターが完成しました

学校のエレベーターがようやく完成しました。場所は、1階昇降口前になります。車いすや松葉杖を使用している場合にだけ使えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の体育

寒い中、一年生が元気よく運動場で体育をしていました。「けんけんぱ!」「けんけんぱ!」声を出しながら、片足で「けんけんぱ」を行っていました。簡単そうですが、実際にやってみると、かなり足の筋肉が鍛えられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

特色ある学校づくり推進事業「石崎先生による体育の指導」

1月20日(木)、体育アドバイザーの石崎先生による体育の授業がありました。石崎先生には、特別支援学級の体育や4年生のタグラグビーの指導をしていただいています。今日もコーディネーショントレーニングということで、ミニハードルやシーソー歩き、ラダーなどを行いました。少しずつですが、一人ひとりが成長している様子を見ると、本当に嬉しくなってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援学級 リモートで 「中学校と交流会」

1月20日(木)の2時間目に、特別支援学級の子どもたちが美里中学校との交流会を実施しました。新型コロナウイルス感染防止のため、リモートで行いました。自己紹介から始まり、その後は中学生の皆さんによるトーンチャイムの演奏を聴きました。また、中学校の紹介ということで、授業についてや服装、部活動などについてわかりやすく説明してもらいました。直接交流することができなかったけれど、広川台小を卒業していった先輩たちの顔を見ることができ、みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28