石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

算数の授業

 各学年の算数の授業の様子をお知らせします。2年生は分数が出てきました。元の大きさの半分の半分は?を考えました。
 3年生は、三桁×二桁の筆算です。考え方は二桁と同じなので、落ち着いて取り組みました。
 4年生は、表を見て考える問題です。客観的な数字から法則を見つけるクイズ的な要素もあり、難しいながらも、子どもたちの食いつきはよいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 各学年の国語の授業の様子をお知らせします。2年生は、お世話になった人への手紙作成です。「感謝の会」に向けての活動です。
 3年生は書写の清書です。「元」という字を書きました。4年生は、音読を聴きながら、大切な部分に線を引きました。ただ聴くよりも、集中力が必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。国語では、お世話になった方への手紙を書きました。担任や友達のアドバイスをもらい、心を込めて作成しました。
 長放課には、図工で作った凧をあげました。凧あげが何とかできるくらいの風の中、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。英語では、学習発表会に向けた映像を、さらにいいものにするにはを考え、実践しました。
 また、体育は縄跳びです。なぜか5年生の体育の時間は雪が舞うほどの寒さでしたが、ご覧の通り元気いっぱいに活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「都道府県クイズ」の様子をお知らせします。
 以前、本校にお勤めされた先生から頂いたシール争奪「都道府県クイズ」大会が行われました。ただのクイズではなく、景品があることで、いつも以上に盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/15)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は算数で、分数の計算でした。
 5年生は書写で、「飛行」の字を書きました。6年生は国語で、グループで協力して、「町の幸福論」のスライドづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生姿勢を正しく

 3年生の授業の様子です。3年生は、姿勢をよくすることを目標としているのか、とてもいい姿勢で授業に参加しています。写真は、算数と体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

 2年生の授業の様子です。国語と算数、体育の授業です。どの授業もけじめがあり、楽しむときとやるべき時の切り替えがとてもよいと思います。集中力と記憶力は比例するので、成果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数の授業の様子です。数字が書かれた表を見て、その法則性から答えを導き出したり、式に表したりする授業でした。
 私も一緒に考え、法則性(式)は思いつきましたが、「表を斜めに読むと答えが分かるよ」という発言を聞き、「すごい!ほんとだ!」と感心させられました。
 子どもの柔軟な発想はすごいです!今日は子どもから学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工

 1年生の図工「にょきにょきとびだせ」の授業の様子をお知らせします。
 棒や箱、ビニールに色を付け、それぞれのパーツを組み合わせて、作品作りをしました。模様や配色を考え、カラフルな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(2/14)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2年生は音楽で、器楽合奏を行いました。コロナ禍で歌ができない分、楽器演奏が中心になります。
 2、3枚目は、あすなろ学級の授業です。書写と算数の授業の様子です。いつもまっすぐな目で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/14)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は算数の授業で、足したら14になる数字について考えました。
 2、3枚目は4年生の様子です。社会の瀬戸物についてのまとめの様子です。また、体育では、ボッチャを行いました。北京五輪で、カーリングが注目されていますが、ボッチャのルールと似ている競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「町の幸福論」の授業の様子をお知らせします。
 今日の授業では、「スライドづくりで大切なことは」について考えました。タブレットPCの新しい機能を使い、みんなの考えを一目でまとめたり、各自が思うことをグループで話し合ったりしながら、考えを深めました。
 グループ活動も個々の間隔をとりながら、かつ思いをしっかり共有しながら行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「二桁×二桁のかけ算」の授業の様子をお知らせします。
 まずは、自分の解き方で解いてみて、友達の解き方と比べて、より「はかせ」の解き方を見つけます。
 解き方(考え方)は、人によっても異なるので、必ずしも全員にとってベストの方法があるわけではないところも面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生図工「版画」の授業の様子をお知らせします。
 下絵を書き、彫刻刀を使って削り始めたところです。今回は、カラーに仕上がる版画となりますが、筆で描くのとは違った魅力があります。
 今から完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の作品展示

 校内には、多くの子どもの作品が展示してありますが、その一部を紹介します。
 各学年の読書感想画の優秀作品が、図書館前に展示してあります。どの作品も、本(物語)を想像させるすばらしいものです。
 また3枚目は、3年生の図工の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子等(2/10)

 今日の授業の様子をお知らせします。3年生は、体育「バスケットボール」の場面です。本日は雨のため、運動場が使えなかったので、体ほぐし→バスケット→ボッチャと盛りだくさんの活動でした。
 4年生は、総合学習の振り返りの様子です。活動の振り返りをすることで、学びや身に付いたこと、成長できたこと等を確認します。
 また、「メグリア」さんからレジ袋還元事業として、「木に関わるもの」の贈呈を受けました。今年度は、数ある小学校の中から本校が選ばれました。しだれ桜とブルーベリーの苗木等、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、缶バッチづくりと図工のテープカッターづくりです。
 どちらも手先の器用さが大切ですが、作成しながらこういった技能も修得していきます。
 くすのき学級は、書写の授業です。もう十分に書いた後に教室を訪問したのですが、「まだがんばれる!」と真剣に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。体育のサッカーは、昨日の記事になります。二人でパスをつないで、シュートの練習です。左に位置する人が、左足でパスができるとスムーズなんですが…。
 2・3枚目は、図工「テープカッターづくり」です。卒業制作を兼ねて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生感謝を伝える

 1年生が「感謝の会」のための手紙を書き始めました。
 授業や行事、日常生活でお世話になった方をお招きして「感謝の会」を計画していました。しかし、コロナ禍のため集まっていただくことが難しいと判断し、「ありがとう」の気持ちをお手紙にして届けようと活動しています。
 担任や友達のアドバイスも受けながら、「気持ちが伝わる」手紙を作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 フリー参観 親子交通安全教室
教育協議会
2/21 19日の代休