6/12(水)2年生は職場体験学習です。6/13(木)2年生は職場体験学習です。3年生は修学旅行最終日です。

2年生学年通信をUPしました。

オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
     学習用タブレットを使ってのオンライン学習の練習風景です。

生徒会発信「不要本回収活動」

 先日、生徒会執行部より、職員室にて全職員に向けて、不要本の回収活動に対する理解と協力を求めました。児童養護施設への寄贈を通じて、さまざまな本との出会いを提供することを目的とした取組であり、生徒だけでなく先生方にも協力してほしいとのことでした。
 職員室のどこにいてもはっきり聞き取れる声量ではきはきと話す生徒会役員のその姿は、頼もしくさえ見えました。

画像1 画像1

3年生数学科の授業から

 3年生の数学科の授業では、2次方程式を利用した図形問題、とりわけ動点を扱う問題において、生徒がつまずくであろう点を明確に見通した学習支援がなされたものであった。
 グラフ上にある三角形の2つの角が動点となって図形が変化していく(面積が変わる)過程を、タブレットを使って「見える化」したことで、数学を苦手にしている生徒にとっても、理解を促すうえで大きな助けになっており、ICTの良さが十分に生かされた授業であった。
 また、分数をともなう2次方程式の計算は、最も間違いやすいものの1つであると問題提起し、分母の数をすべての項に掛け、分数を取り除くことが正答へのカギとなることが確認されるなど、基礎・基本を振り返ることも大切にした実践となった。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日からの登校について

明日からの登校についてこちらに掲載しましたのでご覧ください。

明日からの登校について

2021イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)のご案内

豊田市教育員会よりイングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)の案内が届きました。
参加を希望する場合は参加申込書を印刷し、保護者の方が記入の上8月20日までに教育センターに着くように郵送してください。希望者が定員を超える場合は抽選となります。

ご案内
2021イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について
申込書
2021イングリッシュ デイ・キャンプ 参加申込書


上記が開けない場合はこちら
ご案内
イングリッシュデイキャンプ(とよた)ご案内
参加申込書
イングリッシュデイキャンプ(とよた)申込書

高校説明会(公立・企業内学園)のご案内

9月17日(金)の午後に高校説明会(公立・企業内学園)を計画しております。
当日の流れについて掲載いたします。

今後のコロナ感染症の拡大状況によっては開催の方法を変更することがあります。
あらかじめご了承ください。

高校説明会(公立・企業内学園)のご案内

2年学年通信をUPしました。

校長先生と生徒たちとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
    3年1組からスタートした交流会が、本日で全学級終了しました。

2年生美術科の授業から

 2年生の美術科の授業では、「浮世絵はなぜすごい?その秘密に迫ろう」という課題を設定し、葛飾北斎の「富嶽三十六景」を鑑賞しながら、「表現の工夫」「色彩」「構図」という3つの観点から意見を出し合いました。
画像1 画像1

2年生理科の授業から

 2年生の理科の授業では、だ液とデンプンの関係性を考えるための実験を行いました。本時では、板書を使って見える化を図ることで、生徒たちが実験において大切な「手順」をきちんと理解することを目指しました。新型コロナウイルス感染防止対応により、これまで理科の実験が制限されてきた経緯もあり、小グループ毎に楽しく実験に臨む様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある授業の一場面

画像1 画像1
  2年生が、家庭科の授業で栄養教諭の石川真理子先生の授業を受けました。

2年学年通信をUPしました。

市内大会サッカー部

 積極的に相手にプレスをかけながらボールを支配する場面が多く、常に主導権を握って試合が展開されていきました。朝までの大雨で、人工芝上では水しぶきを飛ばしながら、選手たちは躍動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの権利学習

画像1 画像1
      2年生たちが、子どもの権利について学習をしました。

3年 社会科の授業から

 3年生の社会科(公民分野)の授業では、「複数の部活動による体育館の割り振りにおける問題解決」をテーマに話し合いの場が設けられた。生徒たちにとっては、身近で自分事として考えやすいこともあり、積極的な話し合いが展開された。公民の学習として、「効率」的な話し合いや「公正」を理解し、やがては「個人の尊重」や「共生」の大切さを認識するうえで価値ある時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学科の授業から

 2年生の数学科の授業では、文章題を解くための考え方について、生徒に2つの示唆を与えていました。後の練習問題において、その考え方を生かしながら解いている生徒の姿が見られ、彼らにとって有効な手立てであったことが実感できる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年レクリエーション大会

画像1 画像1
 今日は、3年生の学年レクリエーションがありました。5月に実施予定が延期になってしまいましたが、本日をもって、3学年とも無事に終了しました。次は、10月に開催予定の「楽猿祭」に向けて、各学級がさらに団結を深めていきます。

ハピスマ生活単元の授業から

 ハピスマ学級の生活単元の授業では、「8月かざりをつくろう!」をテーマに、8月をイメージするものを生徒たちから引き出すために、画像や教師の話術を生かした授業が展開されました。後半では、生徒から引き出されたイメージの中から、おりがみで「金魚」をつくることにチャレンジしました。動画による解説やおりがみの拡大モデルの活用などの支援が盛り込まれ、生徒一人一人の進行状況の確認を繰り返しながら、作品の完成へと導きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科の授業から

 3年生の理科の授業では、遺伝子のしくみ(組み合わせ)について、マグネット板とICT機器を使って、詳しく説明された授業でした。「種子において、丸のものとしわのものが3対1になることを説明しよう」という学習課題に、理科用語も使いながら改めて自分のことばで説明するために、マグネット板で見える化を図ったことは、効果的なものであったと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

校長からのたより

学年通信

学校の特色ある活動

その他