6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

今日の読み語りは…5月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の読み語りは、作:尾崎玄一郎 尾崎由紀奈「きっさ すなどーひー」でした。放送による読み語りは、自分で場面や様子を想像しながら聴くことができます。自分が想像した場面と絵本の絵を比べながら読んでみるのも楽しいですね。

6年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数は、文字を使って式に表すことを学習しています。17日の授業では、これまでに学習したことを確認する問題に取り組みました。できた児童は先生に答え合わせをしてもらい、理解を深めました。

5年生 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写では、筆順と字形を意識して書道に取り組んでいます。「成長」という課題に、黙々と取り組むことができています。
 できた作品を先生に見てもらい、ポイントの確認をすることができました。

4年生 エコット事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会では、ごみの分別や資源の流れについて学習しています。17日(金)に、後日(緊急事態宣言により、実施日は未定)施設見学するための事前授業を行いました。
 講師の先生から、わかりやすく教えていただきました。

3年生 植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)の理科の時間に、植物の観察をしました。ひまわり、マリーゴールドは芽がたくさん出てきました。
 途中、キャベツの葉っぱにチョウが産卵するところを見ることができました。子どもたちはその姿に大喜びでした。

2年生 野菜の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは野菜が成長できるように、こまめに観察をして水を与えています。ここ数日で大きく成長しました。

1年体育 ボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テストに向けて、ボール投げの練習をしています。投げ方の確認をし、実際のコートで試しに投げました。
 投げていない時間は、友だちの応援をしたり、投げたボールを拾ったりしていました。

運動会スローガン表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)の下校時に、運動会のスローガンに採用された児童へ表彰を行いました。運動会は延期になりましたが、当日に向けて「全集中! 勝ち取れ勝利 出し切れ全力」で練習に取り組むことを期待します。 

あさひの窓第5号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第5号を掲載しました。6月の行事予定もご確認ください。

3年生 花の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日まいた種がどのくらい成長しているのかを観察しました。現在、ひまわりとマリーゴールドの芽が少し出ています。これからが楽しみです。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「やさいのおおきくなるひみつはっけん」で、育てたい野菜の栽培をしています。毎日、水を与えたり、観察日記を書いたりしています。ぐんぐん大きくなる野菜を見て、喜んでいる姿が印象的です。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業や休み時間に、あさがおに水を与えたり、観察したりしています。芽が出ていないプランターが多い中、ふた葉がしっかりと出ているものもあります。これからが楽しみです。

運動会延期に伴う臨時の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)の朝の会に、臨時の全校集会を行いました。本日より県下に発令された緊急事態宣言により、19日(水)20日(木)に実施予定であった運動会を延期することを校長先生からお話していただきました。

 どの児童も、放送で流れるお話にしっかりと耳を傾けて聞く姿が見られました。
 運動会は、6月1日(火)と2日(水)に実施する予定です。詳しくは、配付する文書運動会延期のお知らせと5月の行事予定(訂正版)をお読みください。

運動会スローガン掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(水)と20日(木)に運動会を実施します。今年度のスローガンは、
「全集中! 勝ち取れ勝利 出し切れ全力」に決まりました。

 10日の委員会の時間に、代表委員会の児童たちが学校内にスローガンの掲示をしました。練習も本格的に行っています。日に日に運動会への気持ちが高まっています。

6年学年通信3号 5月7日

6年学年通信3号6年学年通信3号 5月7日
要パスワード

今日の読み語りは…5月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の読み語りは、作:いりやまさとし「マスクをとったら」と、作:石井聖岳「かえうたかえうたこいのぼり」というお話でした。いろいろな動物に「マスクを取ったら何したい?」と尋ねるとそれぞれかわいい答えが返ってきました。また、「かえうたかえうたこいのぼり」は、童謡「こいのぼり」をいろいろな歌詞の替え歌にして、読み語りボランティアさんが歌ってくださいました。

5月6日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(木)の給食に「かしわ餅」が出ました。子どもたちはおいしそうに食べていました。写真にあるかしわ餅の「柏の葉」は袋にプリントされており、ごみが出ないように配慮されていました。

1,2年生学校探検3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)に、生活科の授業で、1,2年の3組が「がっこうたんけん」を行いました。3組の子どもたちも、2年生がていねいに説明し、1年生はしっかりと聞きながら探検することができました。

3年生 植物の種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の「植物の育ち方」の授業で、ひまわりとホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。
 職員室前の花壇に、学級ごとに分担してまきました。
 毎日水をあげたり、観察したりしていきます。これからの成長が楽しみです。

あさひの窓第4号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第4号を掲載しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 運動会(1,3,5年)延期
5/20 運動会(2,4,6年)延期

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級