交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

6月21日 3年生大豆蒔き

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャガイモの収穫を終え、畝づくりをし、大豆蒔きをしました。一粒一粒丁寧に蒔いていました。

6月20日 5年生スマートフォン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生を迎え、インターネットの安全な使い方についてお話しいただきました。

6月19日 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、閉じ込めた空気がどのようになるのかを調べるために、ビニールに空気を集めました。

6月19日 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習では、温かい土地と寒い土地の暮らしの違いを学び、その特徴や様子についてB紙にまとめをしています。

6月19日 2年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
学活で「イメージリレー」を行いました。気持ちを合わせて楽しむことができました。

6月19日 1年生鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの吹き方のコツから後片付けの仕方まで丁寧に指導していただきました。タンギングの仕方を覚えました。

6月16日 1年生シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
ストローやハンガー、うちわなどを使ってシャボン玉遊びをしました。風に乗って空に舞い上がりました。

6月16日 3・6年生ジャガイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と6年生がジャガイモ収穫をしました。たくさんのジャガイモをみんなで協力して収穫していました。

6月16日 熱中症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
南消防署の方にお越しいただき、熱中症予防についてお話していただきました。

6月15日 6年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方を講師に迎え、若林座があったころのお話を聞きました。地図や緞帳を見ながら、今と昔のお店の違いに気づきました。

6月15日 7・8組ジャガイモ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャガイモの収穫をしました。かごいっぱいのジャガイモが取れました。

6月15日 2年生・4年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソノだスイミングスクールダスイミングスクールへ出かけました。コース別に指導していただきました。

6月13日 5年生理科

画像1 画像1
理科の学習では、植物が発芽するためには何が必要なのかを確かめるための実験を始めました。

6月13日 4年生外国語活動

画像1 画像1
外国語活動の学習では、カルタゲームをしながら、曜日の言い方に慣れ親しんでいました。

6月13日 3年生リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーの演奏の仕方のコツを教えていただいたり、いろいろなリコーダーを紹介してくださったりしました。

6月13日 2年生音楽科

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。なめらかに演奏するための工夫を考えました。

6月13日 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、7・8組、6年生がソノダスイミングスクールへ出かけました。コース別に指導していただきました。

6月9日 6年生体育科

画像1 画像1
体育の学習で、チームで作戦を練りながら「Tボール」を行いました。

6月9日 5年生国語科

画像1 画像1
環境問題についての報告文を書くために、グループでテーマ決めをしました。

6月9日 4年生道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組で、教育実習生の先生が授業を行いました。「きまり」について話し合い、みんなが気持ちよく過ごすために、きまりを守ることが大切だと考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 通学団会 一斉下校15:00
3/5 全校朝会 あいあい週間
3/7 一斉下校14:40
3/8 6年生を送る会 一斉下校15:00

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針