6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

アサヒンピック 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式では、最初に結果発表を行いました。
赤組(1組)・・・21点
白組(2組)・・・28点
青組(3組)・・・22点  
 ということで、白組(2組)が優勝しました。
 代表で、白組団長が優勝トロフィーをもらいました。
 児童代表の言葉では、全員が全力で取り組んだことを価値づける話がありました。

アサヒンピック 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、「大玉転がし」と「リレー」を行いました。
 大玉転がしは、学級の中で他のクラスの展開を見ながら、急ぐ時と丁寧に運ぶときの指示を出していました。
 リレーは、さすが最高学年。バトンの受け渡しがスムーズでした。最高学年らしい競技となりました。

アサヒンピック 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「リレー」と「大玉転がし」に挑戦しました。
 リレーは、最後の最後までトップがわからない展開でした。
 大玉転がしは、仲間と協力して、転がしたり運んだりしました。途中、風に煽られて遠くに転がってしまう時もありましたが、素早く取りにいって、元に戻している姿が印象的でした。

アサヒンピック 4年生の競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「綱取り」と「リレー」に取り組みました。
 綱取りでは、「自分は右から何本目に行く」といった、具体的な作戦を立てて取り組んでいる姿が印象的でした。お互いに譲らない綱もあり、白熱した戦いを披露しました。
 リレーでは、順位が頻繁に入れ替わり、最後まで緊張した展開でした。

アサヒンピック 2年生の競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「徒競走」と「玉入れ」を行いました。
 徒競走は、少しでも早く走ろうと、全力で取り組むことができました。
 玉入れは、仲間と協力しました。中には、用意された玉がほぼなくなるくらいかごに入れた班がありました。

アサヒンピック 元気っ子体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開会式の後は、全校児童で元気っ子体操を行いました。
 大きな動きや声に心がけ、元気よく体操することができました。

アサヒンピック 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日にアサヒンピックを開催しました。
 開会式では、各団の団長が選手宣誓を堂々と行いました。
 また、団ごとにエール交換を行いました。

アサヒンピックを開催します

画像1 画像1
 本日、昨日の雨天で順延となったアサヒンピックを開催します。
 子どもたちは今日に向けて練習を積んできました。
 本番の児童の活躍に温かい声援をお願いします。

アサヒンピック全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校練習は、昨日に確認したことを通し練習しました。
 礼や体操の動きがスムーズにでき、昨日の練習の成果が出ていました。
 本番まであと3日。日に日に子どもたちの気持ちが高まっています。

アサヒンピック全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日に、アサヒンピックの全校練習を行いました。
 開閉会式の練習では、式の流れや動きの確認をしました。
 元気っ子体操では、元気よく動いたり声を出したりしました。
 最後は、各組団に分かれ、6年生が中心となって応援の動きの確認や歌の練習をしました。

6年生 アサヒンピック打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日午後、6年生が委員会毎に分かれ、アサヒンピックの係の打合せを行いました。
 分担を決め、しっかりと動けるように確認をしていました。
 開閉会式の係は、言葉や動きの確認をしていました。
 当日の6年生の動きに期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 全校5時間授業
3/23 全校4時間授業(給食あり)
3/24 修了式12:10下校(給食なし)

学校だより

学校の特色ある活動

その他

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生