6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

校長先生退職を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日の卒業式予行練習の後、サプライズで校長先生のご退職を祝う会を行いました。
 6年生の手作りの卒業証書を授与し、心を込めて描いた似顔絵をプレゼントしました。
 最後に、6年生と5年生合わせて、「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べました。

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日に、卒業式の予行練習を行いました。
 今回は、当日参加できない5年生も参加しました。
 当日の通り進行し、5年生は6年生に送る言葉を伝えました。
 5年生は、6年生に思いを伝える最後の機会となりました。
 6年生も5年生も、これまでの練習の成果を十分発揮しました。
 当日の6年生の姿にご期待ください。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会で出題された「並び替えクイズ」の問題を掲載します。
 並び替えるとどのような言葉になるでしょうか。
 みなさん考えてみてください!

6年生を送る会3日目 1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日に、6年生を送る会の3日目を実施しました。今日は1組でした。
 今日も5年生が全て企画と運営をし、縦割り班ごとにゲームを楽しみました。
 会の最後には、6年生から5年生へ旗などの引き継ぎを行いました。

6年生を送る会2日目 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日に、6年生を送る会の2日目を行いました。
 今日は、縦割りの2組でした。
 5年生が用意したゲームで、どの学年も盛り上がりました。
 最後は、旗などの引き継ぎ行い、5年生は最高学年になる意識を高めていました。
 明日は1組です。

6年生を送る会1日目 3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日から11日まで、6年生を送る会を行います。
 初日の9日は、縦割りの3組で行いました。
 5年生が企画と運営を全て行なっています。この行事は、新型コロナ感染予防のため、1年生から4年生は時間差で交流しました。
 縦割り班ごとに5年生が考えたゲームで交流しました。
 最後は、6年生から5年生に校旗の引き継ぎを行いました。
 10日は2組、11日は1組で行います。

見守り隊に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日の下校時、普段お世話になっている登下校見守り隊の方々に感謝する会を実施しました。
 6年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、感謝状を渡しました。
 最後に、全校児童でお礼の言葉を言いました。

学校保健委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、学校保健委員会を開催しました。
 養護教諭が朝日小学校の児童の身体測定や健康診断の結果や生活の実態からわかることを発表しました。
 視力については、4年生以上で低視力者が急増する傾向があること、特に高学年の女子に低視力者が目立つことが挙げられました。また、歯科検診の結果からは、むし歯ゼロの割合は市内平均より高く、朝日小学校は歯を大切にしている児童が多いことがうかがえました。
 校医さん、歯科医さんからは、生活習慣病が引き起こす様々なリスクや口臭について、薬剤師さんからは換気の効果についてお話がありました。

 日頃から健康を意識し、コロナに負けない丈夫な体をつくっていきましょう。

表彰伝達をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 一斉下校時に、読書感想文等の表彰伝達を行いました。
 読書感想文では、特に良い賞を受賞したことから学校にも賞状と盾をいただき、その紹介をしました。

アサヒンピック表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日の下校時に、アサヒンピックの表彰式を行いました。
 運動会と縄跳び大会の結果を合わせ、青組が総合優勝しました。
 団長が代表でトロフィーを校長先生からいただきました。

学力テスト(1年から5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の6年生に続き、今日と明日は1年生から5年生で学力テストを実施します。
 最初は国語に臨みました。
 テストということもあり、緊張した表情をしていた児童もたくさんいました。

アサヒンピック 縄跳びの部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日にアサヒンピック縄跳びの部を行いました。
 学年ごとに実施し、設定された種目に挑戦しました。
 どの学年の子どもたちも、一生懸命取り組むことができました。
 また、多くの保護者の皆さまに参観していただき、ありがとうございました。

書き初め大会 さくら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会の後に書き初め大会を実施しました。
 さくら学級の児童も、一生懸命取り組んでいました。
 完成した作品を見て、とても喜んでいました。

書き初め大会5年6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会の後に書き初め大会を実施しました。5年生は「春の足音」、6年生は「三河の城」に挑戦しました。
 筆使いや集中力は、さすが高学年と思える取り組みでした。
 中には、どちらの作品を1番にするか、かなりの時間を使って選ぶ児童がいました。
 審査結果が楽しみです。

書き初め大会3年4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会の後、書き初め大会を行いました。3年生は「げんき」、4年生は「花さく里」に挑戦しました。
 落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組んでいました。
 納得のいく作品ができた児童は、とても満足そうな表情をしていました。

書き初め大会1年2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会の後に書き初め大会を行いました。1年生と2年生は、硬筆に挑戦しました。
 漢字、ひらがな、カタカナが混ざっている文章を、一字一字丁寧に書きました。
 どの児童も一生懸命取り組んでいました。

冬休み明け全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明け、全校集会でスタートしました。
 体育館に全校児童が集まって集会を実施する予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインで行いました。
 校長先生から今年の干支の「虎」にまつわるお話がありました。途中、クイズが出されたり、言葉の意味を教えていただいたりと、学ぶことが多い集会になりました。

冬休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日の朝、オンラインで全校集会を行いました。
 校長先生から、これまでの児童の活躍の振り返りをしていただいた後に、休み明けに全員が元気に登校することを願うという内容のお話がありました。
 どの学級も校長先生の話にしっかりと耳を傾けて聞くことができました。

通学団会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日に通学団会を実施しました。
 今回は、これまでの登下校の振り返りや危険箇所の確認をしました。
 安全に登下校する意識を高める機会になりました。

6年生 修学旅行を振り返って1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行を終えて、学年集会を開いていました。
陰で支えていたしおり実行委員、バスレク実行委員、全体の実行委員の紹介があり、感想を発表していました。
拍手や温かい雰囲気の中で進められていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 1〜3年・6年13:25下校
4年14:20、5年15:10下校(卒業式準備)
3/18 卒業式
1年から5年学年休業日
3/22 4時間授業(給食あり)13:55一斉下校

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級