6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

4年生 下水道出前講座

 上下水道局の方から、使った水の行き先や、汚れた水をどのようにきれいにしているのかを教わりました。下水道管がつまらないようにするために、トイレットペーパー以外の紙や油を流してはいけないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら プール開き

 フラフープをくぐったり、大きなビート板に乗ったりして、楽しく泳ぎました。
画像1 画像1

プール開き

 1年生が、プール開きをしました。青空の下、子どもたちの歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

 「植物や人の体のつくりとはたらき」を学習しています。気体検知管を使って、植物から出る酸素と二酸化炭素の量を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が豊田市自然観察の森に行きました。
虫を捕まえて、からだの作りを観察しました。

3年生 体育の授業

 ハンドテニスの学習をしています。この日は、遠く離れたペアの友達にボールを打ち返す練習をしました。
画像1 画像1

さくら ジャガイモの収穫

 畑で育てていたジャガイモを、みんなで収穫しました。たくさん収穫できたので、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プログラミング教育

 スクラッチを使って、動物のイラストをしゃべらせたり、左右に歩かせたりする方法を、ICT支援員から教わりました。
画像1 画像1

3年生 プログラミング教育

 スクラッチを使ったゲームの作り方を、ICT支援員から教わりました。すぐに作り方を覚え、自分で作ったゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットで写真を撮ったよ

 1年生が、育てているあさがおを写真に撮って、生活科の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 公共施設見学

 エコットとグリーン・クリーンふじの丘に行きました。見学やゲームを通して、ごみの種類や、集められたごみがどのように処理されるのかを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃

 来週から始まる水泳学習に向けて、6年生全員でプールを掃除しました。落ち葉や泥で汚れていたプールが、6年生のみなさんの頑張りによって、とてもぴかぴかになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工の授業

 粘土を使って、オリジナルの街を作りました。
画像1 画像1

2年生 生活科の授業

 5月の上旬に植えた野菜の苗が大きくなっていました。水やりしたり脇芽を取ったりした後、観察記録をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体力テスト

 4年生から、反復横とびと長座体前屈が、新しい種目として加わりました。良い記録を出そうと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら 体力テスト

 上の写真は立ち幅跳び、下の写真はソフトボール投げです。暑さに負けず、良い記録を出そうとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての学習用タブレット

 保管庫から取り出した後、実際に操作して学習用タブレットを立ち上げました。保管庫にしまう練習もしました。今後は、写真を撮ったり、インターネットを使って調べたりする練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体力テスト

 5年生から、握力と上体起こしが、新しい種目として加わりました。上体起こしでは、30秒間でたくさん起き上がれるように頑張りました。
画像1 画像1

6年生 租税教室

 税務署の方から、税金について教わりました。何に、何円ぐらいの税金が使われているのかを学んだことで、税金をより身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 走り方教室

 陸上の元オリンピック選手から、速く走るこつとして、腰を伸ばす、生卵を割らないような強さで手を握る、腕を90度に曲げて振る、ももを上げる、スタートダッシュの5つを教わりました。体力テストやアサヒンピックで生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30