6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

保全改修工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入ってから校内のいたるところに工事が入っています。
 先日実施しました個別懇談会では、多くの保護者の皆様にご迷惑をおかけしました。
 現在、理科室や調理室、音楽室を中心に既存の床や天井を壊す作業をしています。
 2棟のトイレは、便器を取り、床を壊す作業をしているところです。

5年生 交通安全ポスターを描きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は交通安全ポスターに取り組んでいました。5時間目でしたが、集中してていねいに色を塗っていました。いろいろな標語がありましたが、中にはドキっとするものがありました。

3年生 糸電話でもしもし

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の「音のふしぎ」で糸電話を作りました。今日は作るところまでで実験は明日のお楽しみだそうです。完成した子は友達と「もしもし?」と試していました。糸を張るのが難しかったようです。

6年生 ライフシミュレーションゲームに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(金)、第一フロンティア生命保険株式会社の方を講師にお招きして、6年生はライフシュミレーションゲームに挑戦しました。タブレットを使って、チームにログインし4人一組で取り組みました。少子高齢化の話の中で、今後1.4人で1人を支えていくことになると聞き、「それは大変だ」というつぶやきがありました。また、ポイントの交換をする際に為替を意識したり、夢をかなえるためにはお金が必要ということを理解したりしました。
 感想を聞くと、どの子も「楽しかった!」と答えていました。中には「預金が2億4000万円だった」と、うれしそうに教えてくれました。

6年生 夏のおたよりを送ろう 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年2組の児童が夏のおたよりづくりに取り組みました。おじいちゃんやおばあちゃん、友達に心を込めて暑中見舞いを書きました。受け取った方の笑顔が楽しみです。

6年 交通安全ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、図工の時間に制作した交通安全ポスターが完成し、学年の昇降口の上に一部の児童の作品を掲示しています。一人一人のアイディアが溢れています。

1年 あさがおの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生で育てているあさがおは大きく成長し、きれいな花を咲かせています。子どもたちからは、「花が咲いた!」とか、「数が増えた!」という声が毎日のように聞こえています。今後、種の収穫に向け、観察を続けていきます。

6年生 夏のおたよりを送ろう 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年3組が夏のおたよりを書き上げました。おじいちゃんやおばあちゃん、友達など届けたい人に心を込めて書いていました。受け取った人が笑顔になることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式
11:15一斉下校

学年通信

学校の特色ある活動

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級