6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

4年生図工 ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、木材加工で楽しく使えるものを作っています。
 安全に気をつけて木材を切ったり、やすりで研いだりしています。
 集中して取り組んでいる児童が多く見られました。

5年生家庭科 ミシンの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ミシンの使い方の学習をしています。
 今回は、針をつけて空縫いをする授業でした。
 初めて使った児童もいたようで、友達と協力しながら取り組んでいました。

3年生 ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の2時間目から4時間目に、クラスごとにダンス教室を実施しました。
 今回は中京大学の先生と学生さんを講師に招きました。
 テーマに沿って体で表現したり、思い思いの動いたりしました。
 大学生が優しく教えてくれるので、どの子も楽しく体を動かすことができました。

4年生理科 もののあたたまりかた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、ものの温まり方を実験を通して観察しました。
 金属の棒や板にロウを塗り、ロウの溶ける様子をみました。
 温める場所や角度を変えて、様々な状態で取り組みました。
 ロウの溶け方を見て、子どもたちはいろいろな考察を立てていました。

1年生 たこあげのれんしゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日の4時間目に、凧あげの練習を行いました。講師の方が作った凧を使い、あげる角度や糸の引き方を教えていただきました。
 高くあがると、子どもたちから大歓声が起こりました。
 21日に自分自身で作った凧をあげる予定です。

1年生 たこづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、ものづくりサポートセンターから講師を招き、凧揚げ制作をしました。
 事前に作った帆に、講師の方と一緒に骨組みをつけました。
 講師の方から丁寧に教えていただき、凧を作ることができました。
 子どもたちは、完成した凧を見て、大喜びでした。

6年生図工 卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工では、卒業制作を始めました。
 木にデザインした思い思いの絵を、彫刻刀を使って彫っていきます。
 初回の授業では、講師を招いて彫刻刀の使い方を学びました。
 使い分けて掘ることで、美しい作品仕上がることがわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 1〜3年・6年13:25下校
4年14:20、5年15:10下校(卒業式準備)
3/18 卒業式
1年から5年学年休業日
3/22 4時間授業(給食あり)13:55一斉下校

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級