6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

朝日っ子遊び 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組が1年生から6年生までの縦割り班で「朝日っ子遊び」をしました。
6年生の児童がどの学年の子も楽しめるように考えた遊びをしました。
チャイムが鳴って戻ってくる子たち(6年生以外)が「楽しかった!」「もっとやりたかった」と口々に言っていたのが印象に残りました。

朝日っ子遊び 3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が朝日っ子遊びをしました。6年生の子どもたちが給食後準備をして、下学年の子どもたちを迎えました。掃除の時間からリフレタイムに縦割り班で「だるまさんころんだ」や「ぐるぐる(うずまき)じゃんけん」などをして、仲良く遊びました。どの子も楽しそうでした。

3年生 大豆の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生で育てていた大豆を収穫しました。
 地域の大豆名人の方たちに教えていただき、豆を取り出すところまで行いました。
 たくさんの豆が収穫でき、子どもたちからは大きな歓声が起こりました。
 名人の話によると、例年に比べてたくさん収穫できたようです。

グリーンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)に、地域学校共働本部の「グリーンボランティア」活動を行いました。
 今回は、駐車場横にある円形花壇に、「葉ぼたん」「パンジー」「ビオラ」を植えました。
 参加した14名の方が協力し、あっという間に美しい花壇に仕上げていただきました。
 来校した際は、美しい花が咲いた花壇もご覧ください。

認知症サポーターキッズ養成講座その2 10月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話を聞いた後、体が思うように動かないことや見えにくいことを体験しました。白内障を体験できるゴーグルを装着し、いろいろな色で書かれた文字を読んでみました。読みづらい色があることがわかりました。
 次に利き手に手袋とサポーター、おもりをつけて箸を使って豆をつかみました。その後でユニバーサルデザインの箸とスプーンを使って、使いやすさを体験しました。
 3つ目はひじが曲がりにくくなるサポーターをつけて、服の脱ぎ着をしました。体が思うように動かない不便さを体験しました。
 これからお年寄りが困っている場面に出会ったら、声をかけてあげられるようになるといいです。

認知症サポーターキッズ養成講座その1 10月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、豊田市役所高齢福祉課と栄生町にあるひまわり亭に来ていただき、認知症サポーターキッズ養成講座を受けました。はじめに「高齢者の体について知ろう」ということで体の特徴を教えてもらいました。「高齢者は何歳から?」という質問に(答えは65歳です)、「60歳」「70歳」と元気よく答えました。年をとると思うように素早く動けなくなることや昔のことはよく覚えているのだけれども、さっき何を食べたか忘れてしまうこともあることがわかりました。また、お年寄りに接するときに心がけていることを実際に介護のお仕事をされている方から聞くことができました。

タブレット研修を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日児童下校後、オンラインで授業ができるようにするために、先生たちでタブレットやカメラの動作確認をしました。新型コロナ感染症の拡大や不測の事態に備え、どのような状況になっても授業が円滑にできるよう、日々研修を積んでいます。

グリーンボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(金)に、グリーンボランティアによる花の植替えを行いました。地域学校共働本部の呼びかけに15名ほどの保護者や地域の方に参加していただきました。駐車場横の円形花壇に夏の花苗を植えました。和気あいあいと楽しく、手際よく作業していただき、あっという間に植え終えることができました。その後、あさひランドの草取りをしていただき、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

5月6日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(木)の給食に「かしわ餅」が出ました。子どもたちはおいしそうに食べていました。写真にあるかしわ餅の「柏の葉」は袋にプリントされており、ごみが出ないように配慮されていました。

登下校見守り隊紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の下校時に、毎日登下校の安全を見守っていただいている「見守り隊」のみなさんの紹介を行いました。昨年の9月に発足した見守り隊は、保護者の方や地域の方のボランティアで構成されています。見守り隊の協力があって、安心して登下校することができています。これを機に、地域の方たちと児童がさらにつながっていくことを期待しています。

職員による緊急時シミュレーション研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(月)児童下校後、職員による緊急時シミュレーション研修を行いました。今回は、アレルギーの発作が起きた児童の対応を中心に、エピペンの使い方や職員の動きについて確認しました。
 訓練では、どの職員も真剣に取り組み、振り返りでは、問題点を確認しました。緊急時に適切な対応を取るために、これからも訓練を重ねていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 1〜3年・6年13:25下校
4年14:20、5年15:10下校(卒業式準備)
3/18 卒業式
1年から5年学年休業日
3/22 4時間授業(給食あり)13:55一斉下校

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級