梅雨入り前の不安定な天候が続いています。 朝晩と昼間の寒暖差にも注意が必要です。 栄養や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

スポーツフェスティバル もうすぐ本番です(3年 11月10日)

 土曜日の本番に向けて,学年や学級で練習を進めてきました。ダンスは練習を重ねるうちに,掛け声も大きくなり,動きや気持ちもそろってきました。3年生で初めて行う障害物リレーも,スムーズにたすきの受け渡しができるようになってきました。
 障害物リレーでハードルとおたまの担当の子たちは本部側を向いて,ドリブルと網の担当の子たちは本部に背を向ける形でダンスを踊ります。また,クラスカラーのバンダナも巻きます(1組赤,2組青,3組黄色)。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて(2年 11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツフェスティバル本番まで1週間を切りました。クラスや学年でダンスと徒競走の練習を行っています。ダンスのふりつけも覚えて、大きく踊ることができるようになってきました。本番で一番いい走りとダンスができるように頑張っています。

練習も全力で(6年生 11月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(土)に行われるスポーツフェスティバルに向けて,学年全体での練習が始まりました。運動会のように大規模ではないものの,最後のスポーツ的な行事に向けて6年生全員が一生懸命に練習しています。
 本番を,ぜひ楽しみにしていてください。

モビール作り (特別支援 11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 畑では、5月に植えたケナフが大きく育ち、きれいな花を咲かせています。今後、ケナフの活用の方法をいろいろ考えていきます。そのひとつとして、今日は造形活動を行いました。
 教師が真っ白な木の枝を見せて「これ何だ?」と聞くと、すぐに「ケナフ!」と答えるほど、子どもたちにとって馴染みのあるものになっています。ケナフの枝をどう使うのか興味深くみていると、麻紐でいろいろぶら下げていくようです。「モビール」というこの作品は、下げる部品のバランスを取ることで、ゆらゆら面白い動きをしています。
 実際に作ってみると、まず枝だけでバランスを取ることが難しいです。そこに飾りをつけていくと、傾きはじめてしまい、また釣り合う場所を見つけなければなりません。
 そのうちに「できたよ。見て。」という声が上がり始めました。出来上った作品を見てみると、やっぱりそれぞれ個性的な作品になりました。揺れ方もいろいろで、楽しく鑑賞ができました。

ものづくり体験教室(4年 10月28日)

 豊田市ものづくりサポートセンターの方にご協力いただき、竹の空気鉄砲づくりをしました。初めてのこぎりを使う子もいて、けがをしないように注意しながら作業をしました。出来上がった空気鉄砲で真っすぐ玉を飛ばせるように、真剣に的をねらって打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそび方をせつ明しよう (2年 10月28日)

 国語の学習「あそび方をせつ明しよう」では,文章を書き,手作りのおもちゃのあそび方を伝えます。どんなことをどんな順序で書くと,読む人が分かりやすいかを友だちと一緒に考えながら,学習を進めています。グループの仲間と「おもちゃやさん」を開き,手作りおもちゃで遊ぶのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森 1組(1年 10月26日)

 待ちに待ったトヨタの森。子どもたちは,初めての校外学習にわくわくしがなら出掛けました。トヨタの森では,ワンダーパワー(五感と心)を使って,たくさんのことを見つけたり感じたりしました。虫やカエルを触り,葉っぱの香りを嗅ぎ,森の中で目をつぶって歩き,体全体で自然を感じることができました。生き物が怖いと言っていた子が,恐る恐るトカゲに触れることができ,嬉しそうにしていた姿が印象的でした。とても素敵な時間を過ごすことができました。
 服装や荷物の準備,当日のWeb問診票の入力など,ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森 2組(1年 10月27日)

 待ちに待ったトヨタの森校外学習に行ってきました。
 みんなで「やっほー!」と叫び,やまびこが聞こえるか耳をすましました。また,生き物をドキドキしながら触ったり,葉を太陽にかざして何色に変身するのか予想し合ったりしました。
 学校とは違う秋を見つけ,大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森 3組(1年 10月25日)

 雨が少し降る中での体験学習でした。しかし,オオスズメバチを間近で見たり,顔よりも大きな葉っぱを見つけたりと学校ではできない体験ばかり。いつも以上に生き生きと活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1平方メートルの広さを調べよう(4年 10月22日)

 算数科の授業では、1平方メートルについて調べました。新聞紙を使って、黒板やロッカーと広さを比べたり、1平方メートルの中には何人の人が入れるかを確かめたりしました。子どもたちの想像していたよりも広かったようで、「意外と大きかった」と驚いた様子でした。実際に広さを体感することで、しっかり覚えることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森 4組(1年 10月22日)

 初めての校外学習,「トヨタの森ってどんなところ?」「なにするのかなぁ」とワクワクしながら出かけました。見て聴いて触って!ワンダーパワーを使い,学校では体験できないたくさんの自然を楽しみました。心に残る素敵な思い出になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック<2年 10月21日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランパスからボール蹴り運動の指導に来ていただきました。
ボールを蹴る基本の運動からボール蹴りゲームまで楽しく取り組むことができました。
始めは、ボールに群がり、団子状態の女子も2試合目からは、ボールの扱いがうまくなっているのが分かりました。男子も寒さが吹っ飛ぶくらいコート中を走り周り、満足そうな表情でした。コーチから「動きがいいね」と褒められ、やる気爆発の子どもたちでしたが、終わりの時間を告げられると残念そうでした。

グランパスボールクリニック 3組(1年 10月20日)

 肌寒さを感じる季節になりましたが,元気よくグランパスサッカー教室に参加しました。どの子もコーチの指示をしっかりと聞き,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック 2組(1年 10月20日)

この日を心待ちにしていた子どもたちは,キラキラした目でコーチの方々の話を聞きました。練習や試合が始まると,一生懸命ボールを追いかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック 1組(1年 10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーをやったことがある子も初めての子も,ボールを夢中で追いかけ,走り回っていました。ある子が,「サッカーはこわいと思っていたけれど,やってみたら楽しかった!」と笑顔で話していました。それぞれの子が自分なりの楽しみ方で取り組めたことに,とても嬉しくなりました。

グランパスボールクリニック 4組(1年 10月20日)

 待ちに待ったグランパスサッカー教室。コーチの話を聞いて,ボールを一生懸命追いかけて元気に活動しました。どの子も寒さに負けず,笑顔いっぱい楽しく参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気にな〜れ!!(6年生 10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週22日(木)から5年生が六所山へキャンプに行くのを前に,キャンプの無事と成功を祈って,6年生で「てるてる坊主」を作って5年生に渡しました。昨年度は,新型コロナウイルスの影響でキャンプには行けませんでした。6年生の分まで楽しんできてほしいと思っています。

ダンスの練習をしています (3年 10月18日)

スポーツフェスティバルまで約一か月となりました。
学年で披露するダンスの練習を本格的に始めています。振り付けを覚えて,上手に踊れる子が増えてきました。さらに練習を重ねて,スポーツフェスティバル当日には,素晴らしい演技ができるように頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの防犯教室 10月19日 3年

 豊田市交通安全防犯課の方から,自分で身を守る術をわかりやすく教えていただきました。声の出し方,防犯ブザーの鳴らし方など,実際にやってみることで有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの防犯教室(2年 10月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生全員で、防犯教室を行いました。自分の身の守り方や大声の出し方を教えていただきました。実際に防犯体験をして、もしもの時にどうすればいいか学ぶことができました。今日、教えていただいたことを忘れずに、安全に過ごしていけるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会(最終)
心の相談員
3/1 6年生を送る会(リハーサル)
心の相談員
3/2 6年生を送る会
SC来校日
図書ボランティア
3/3 読み聞かせ(朝) 中止
SC来校日
3/4 心の相談員

学校だより

校外の情報