「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

5月30日 6年算数

 「分数×分数」の学習で、整数、小数、分数がまじったかけ算の仕方を考えました。一人一人の考えを出し合う中で、計算のポイントを見つけていました。友達の考えと自分の考えを比べ、互いの考えを認め合いながら学ぶ姿は、さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3・4年国語

 「調べて書こう わたしのレポート」の学習で、分かりやすいレポートの特徴をみんなで考えました。はじめは自分で考え、次にグループで考え、最後は学級のみんなで考えをまとめていきました。2つのレポートを比べて、見出しが書いてあったり、調べ方や説明を分けて書いてあったりすると分かりやすいことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年算数

 今日のめあては「ひき算のたしかめをしよう」です。答えの確かめ方をみんなで考え、学習用タブレット使いながら「引かれる数」「引く数」「答え」の関係を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 1年算数

 「10の分け方マスターになろう」と、10はいくつといくつか、「10づくりゲーム」をしながら、学習しました。ペアになって、一人がふせてある数字カードの中から1枚とり、もう一人に見せます。カードを見せられた子は、表になっているカードの中から、その数字と合わせて10になるカードを選んでとります。2つのカードの数字を合わせて、見事10になったら、2人でハイタッチ!とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 6年外国語科

 6年生が、外国語科の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 5年国語

 5年生が、漢字ドリルを使って、漢字の練習をしていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 道徳科

 3・4年生が、道徳科の学習で、ボランティアについて考えました。車椅子をおす主人公の気持ちの変化を通して、自分のためではなく、困っている人のために行うのが本当の親切だという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 2年国語

 2年生が、「外国の小学校について聞こう」の学習で、イタリアの小学校と滝脇小学校を比べて、同じところと違うところを考えていました。イタリアの小学校では、給食や弁当がないと聞いて、驚いていました。
画像1 画像1

5月22日 1年国語

 1年生が、説明文「さとうと しお」の学習で、砂糖と塩の違いを見つけていました。教科書の言葉から考えたり、なめるとどんな顔になるか表情で表したりして、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1・2年校外学習(専光寺)

 2つの目の学習先は、専光寺です。初代滝脇小学校があった所で、沿革史には、「明治6年11月15日瀧脇村、長澤村、日影村、渡通村、七賣村ノ五ケ村綜合シテ専光寺ニ創設シ瀧脇学校ト称ス」とあります。子どもたちは、その歴史について話を聞いたり、普段見ることができない絵巻をみせてもらったりして、感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1・2年校外学習(くらら農園)

 1・2年生が、生活科の学習で校外学習に出かけました。はじめに行ったのは、くらら農園です。目の前に広がるとうもろこし畑に、子どもたちは興味津々。1か月後には、大人の背丈よりも高くなると聞いて、子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備9:00〜10:30