本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【4年】滝川へ体験学習へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日に、天気にも恵まれ、滝川へ体験学習へ行って来ました。川の流れの速さに驚きながらも、一生懸命草の根っこや岩の影を足でガサガサしたり、あみをつかったりして、魚やカニ、エビ等たくさん捕ることができました。これは、矢作川研究所の方に魚の捕り方を教えてもらったおかげです。教室で捕まえた魚やカニを観察しながら飼育していきます。

【6年】租税教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日に租税教室を行いました。社会の授業で税金について学びましたが、さらに分かりやすく税金がどのようなものに使われているか教えてもらいました。もし税金がなくなったらどうなるのかもアニメを見て学び、税金の大切さについて考えました。子ども達は学校生活も税金と関係が深いことを知ることができたと満足している様子でした。

【2年】学校探検を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待して学校探検を行いました。様々な教室を回り、クイズを交えながら1年生に各教室の使い方を説明しました。はじめは緊張した様子で自己紹介をしていましたが、手をつないで教室をまわり、学校内を探検している間に1年生ととても仲良くなれたようです。探検が終わって教室に帰ってきた子どもたちは、やり切った様子でとても晴れやかな顔をしていました。大きな目標だった学校探検を終え、2年生としてレベルアップできたように思います。

【5年】松平連合キャンプ〜その4〜

キャンプ2日目では、写真立てづくり、アスレチック、川遊びなどを楽しみました。2日間、仲間と共に自然遊びをたっぷり楽しめた、素敵なキャンプになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】松平連合キャンプ〜その3〜

1日目の夜はキャンプファイヤーを楽しみました。火の神から3つの大切な炎をいただいたり、岩倉小・九久平小の2校でのスタンツを披露したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】松平連合キャンプ〜その2〜

1日目の午後は飯盒炊爨でカレーライスづくりを行いました。火おこしを自分たちで行い、どの班もおいしく調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】九久平里山クラブの活動〜自然の中で一休み〜

 第一回の九久平里山クラブの活動は「自然の中で一休み」でした。活動内容は題名の通り、自然の中で寝る!でした。子どもたちは、レジャーシートやまくら、寝袋など様々な安眠グッズを持ってきて、各々お気に入りの場所を見つけて、ぐっすり寝ていました。初夏のさわやかな風と緑に包まれて、ゆっくり過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】松平東照宮に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日松平の魅力を知るために松平東照宮に行ってきました。子ども達は宮司さんやガイドの方の話を一生懸命メモしながら聞いていました。初めて知ることばかりで、多くの子ども達から「行ってよかった」という声を聞くことができました。今回は松平の歴史について学びましたが、他のテーマも学び松平の魅力を深めていきたいです。

【2年】生活で野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
トマト、なす、ピーマン、きゅうりの中から一つ選んで、苗を植えました。葉の形や茎の色を観察し、友達の苗と見比べて違いを見つけている子もいました。これから生活の授業で野菜が育つ様子を観察していきます。夏においしい野菜が収穫できるように、毎日お世話をしていきます。

1年生 タブレット学習がスタート

 今週から1年生のタブレット学習が始まりました。まずは、タブレットを大切に扱うことや、アカウントやパスワードの大切さなど、学習用タブレットを使うときの約束を学びました。そのあとは実際にタブレットを使って電源の入れ方や写真の撮り方、検索の仕方などを学習しました。今後は徐々に教科等の学習に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】初めての給食当番が始まりました

 今週から、1年生の給食当番が始まりました。ピカピカな白衣を着て、しゃもじや、お玉を使うことが初めての子も、ゆっくり慎重にこぼさないように頑張って配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 稚鮎の放流体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(火)、前日の雨で川の増水も心配されましたが、天気にも恵まれ、巴川漁業協同組合のご尽力で、稚鮎の放流体験を行うことができました。子どもたちは、稚鮎を小さな生けすで触ったり、バケツを使って稚鮎を川へ放流したりしました。放流すると、流れの速い川を稚鮎が上流に泳いでいく姿を見て、子どもたちは生き物のたくましさを感じていました。川に親しむ体験をさせていただきました。

【5年】音楽の授業〜5年生の曲をリコーダーで演奏しよう〜

 5年生の音楽の様子です。この日は5年生で習う楽曲をリコーダーで演奏しました。5年生になり、指運びも少しずつ難しくなってきますが、皆で教え合いながら楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】トヨタの森へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日、天候にも恵まれ、清々しい森の中でたくさんの生き物や植物にふれることができました。1年生の時に見たカエルの卵がかえり、池の中にはたくさんのおたまじゃくしがいました。子どもたちは、目を輝かせておたまじゃくしをすくっていました。すくったおたまじゃくしを見比べて、大きさの違いや足が生えていることを発見していました。
 国語で「たんぽぽ」を学習しているので、たんぽぽの様子にも興味津々。茎の部分を笛にしたり、葉の味を確かめたり、たんぽぽを形作っている小さな花の数を数えたりと、目や舌を使って観察をしてきました。冬の森との違いを体全体を使ってたくさん発見することができました。

【1年】初めて本を借りたよ

 図書室の使い方の学習として、学校の図書館司書の先生に本の借り方を教えていただきました。学校の広い図書室に入りたくさんの魅力的な本に興味津々でした。自分が借りたい本を1冊選び、図書カードを使い正しく本を借りることができました。これから多くの本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】家庭科の授業〜お茶をいれよう〜

 家庭科の調理実習の導入として、お茶をいれる授業を行いました。お湯の温度や蒸らし時間に気を配りながら、美味しいお茶をいれることができました。ガスコンロの使い方も実習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 梅の実採り予備日
6/6 プール開き
6/10 クラブ(4・5・6年)