一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/7 5・6年 プールを気持ちよく使えるように

 今日は、5・6年生がプールの掃除をしました。更衣室やトイレ、管理室など、汚れやすいところの掃除です。水をまいてからブラシでこすり、汚れを落としていきました。
 たくさんの保護者ボランティアの方が手伝ってくださり、みんなで掃除をしたおかげで、短時間できれいになりました。
 来週からのプール学習が気持ちよく始められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年 理科 大きく育ったかな?

 3年生は、理科で植えたヒマワリやホウセンカの観察をしていました。種から芽が出て、日に日に大きく育っています。今の様子はどうか、ノートに観察記録をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 2年 図工 光にあてると

 2年生がピロティで図工の学習をしていました。透明な袋や容器にペンで色を塗ったり、絵の具で色水を作ったりして、光にあてていました。地面には、色のついた光がキラキラしています。いろいろと試しながら、きれいな光のアートを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年 梅の実とりの絵日記をかこう

 1年生は、昨日行った梅の実とりの様子を、絵日記にかきました。
たくさん梅の実がとれたことや、黄緑色やちょっと赤くなった実があったことなど、
友達と話して、思い出しながら絵にあらわしていました。
 とれた梅の実は、何になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年 積が1になる分数を見つけよう

6年生は、分数の計算について学習をしています。
今日は、積が1になる分数(逆数)について学びました。
友達の板書、考えをもとにし、
それを使って、さらに詳しく自分の考えを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 4年 電流の流れる向きは

4年生は、電池のはたらきの学習をしています。
今日は、簡易検流計を使って、電流の流れる向きについて実験をしました。
見本を見ながら自分で回路を作り、
電池の向きが変わると電流の向きがどうなるか確かめました。
準備から実験、片付けもスムーズにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 5年 キャンプに出発しました

今日は、さわやかなとても良い天気です。
5年生が、楽しみにしていたキャンプが始まります。
出発式で心構えなどを確認し、大きな声で「いってきます」とあいさつをしていました。
校舎内から「いってらっしゃい」の声も聞こえ、
笑顔で出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 6年理科 体の器官について調べよう

 6年生は、体についての学習を行います。臓器などは、直接見ることができないので、本やタブレットで調べて、学んでいくことが多くなります。図書室で本を選び、大切な情報を見つけながら、ワークシートに取り組んでいました。
画像1 画像1

5/21 3年総合 大豆を育てよう

 3年生が、花壇の前に集まっていました。見てみると、大豆を植えているところでした。指で土に穴をあけて、その中に大豆をまいていき、たっぷりと水をあげました。大きく育って、たくさんの大豆が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 1・2年体育 遠くまで投げるぞ

 今、体育では、体力テストに向けた練習を少しずつ行っています。1・2年生は、ボール投げをしていました。
 投げる方をよく見て。ボールをしっかり握って、腕を高く上げて、高いところでボールを離す。繰り返し投げて、遠くへ投げる投げ方が、身につくようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 2年図工 粘土からできるものは

 2年生教室では、粘土を使った活動をしていました。自分が想像した世界を作っていて、火山があったり、恐竜がいたり、人や池の中に魚がいたり、楽しい世界ができていました。細かなところにもこだわりながらの制作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 3・4年体育 体力テストに向けて練習

 5月28日に、体力テストを行います。本番でよい記録が出せるよう、どの学年も少しずつ練習をしています。どうしたら速く走れるか教えてもらう「走り方教室」もあるため、繰り返し50mを全力で走り、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 6年 道徳 自分らしさとは

自分の特徴は…?

じっくり考えてみるとなかなかおもしろいですね。長所だけでなく、短所についても堂々と発表する姿に頼もしさを感じます。
登場人物からのメッセージを受けとめ、「これからも長所を伸ばし、短所は長所を増やすチャンスでもあるからがんばっていこう!」と誓い合った4人です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 6年 つながりを大切に

 6年生は、黒板の前に集まって、絵をかいています。学級レクで「絵しりとり」をしていました。友達が何をかいているのかを想像しているとき、どの子も笑顔です。もちろん担任もです。人と人がつながるレクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 5年 国や国旗について調べよう

 5年生は、社会の授業のようで、机の上に地球儀がのっています。地球儀をくるくる回して、日本と同じ、経度や緯度の国を探しています。位置も国名も一緒にわかり、いろいろな国に興味がもてそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 4年 大きな数の位に目をつけて

 4年生は、算数せ「1兆」の数について学習をしていました。「位が一つ大きくなると10倍だから」「二つ上がると100倍」だから「1兆は1億の〇倍になる」基準の位から何倍になるか考えると、どんなに数が大きくなっても比べることができる、大切なアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 3年 地図の学習をしよう

 3年生は、社会で地図の学習を始めています。方位磁針を使って北を調べたり、地図記号の意味を学んでいきます。「北の方には何があるかな」「丸にバツ印の記号は、何を表すかな」知っていると、面白いことがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 2年 折り紙を折って

 2年生は、折り紙を折って、何かを作っています。「ねこ」と教えてくれました。よく見ると耳があります。どうやら、学校探検の準備のようで、先生の説明を聞きながら、順番に作っています。作ったものは、どう使うのかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 1年 鉛筆をしっかり持って

 1年生は、鉛筆で線を引く「せんあそび」の学習をしていました。正しい姿勢で、鉛筆の持ち方にも気を付けて、いろいろな線を引いていました。あせらず、ゆっくりと、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 4・5・6年 新しい1週間が始まりました

 高学年になると、自分で考え活動していくことが増えていきます。

 4年生は、係活動について、同じ係の子と活動内容などを考えて、掲示を作っていました。しっかりと、係活動ができそうです。
 5年生は、級訓の候補となる言葉を集めていました。思いのこもった、自分たちの級訓ができそうです。
 6年生は、図工の学習の見通しをもてるよう、作品作りについて考えていました。どんな作品が、これからできていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 5・6年プール掃除
6/8 PTA奉仕作業
6/9 PTA奉仕作業予備日
6/10 委員会 プール開き
6/13 授業参観 全校保健集会 1年食に関する指導・試食会

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部