一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/21 授業後のスクールカウンセラー研修

毎週木曜日はスクールカウンセラーの石原先生が来てくれています。
今日は子供たちの下校後、石原先生を講師として研修を行いました。
心理士の立場から新しい見方を学ぶことができました。
明日からの取り組みに生かしていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1

12/21 6年国語 読書とわたし

昨日から始まったこれまでの読書を振り返る取り組み。
中央図書館の募集であるビブリオスピーチに今年も応募します。
子供たちはお気に入りの本についてオススメポイントを見つけながら話の構成を考えました。
今日は、思考ツールのピラミッドを使いました。いくつものオススメポイントから最も大切なカードを選ぶ作業を通して思考を整理していきます。お互いの様子をビデオに撮ってアドバイスをする姿も真剣でした。いいね!
明日は本番。ビデオ撮影です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり 
イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年保健 気持ちとの向き合い方

5年生は保健体育で養護教諭の先生と一緒に自分の気持ちについて考える授業を行いました。むかつく気持ちとの付き合い方というテーマです。
怒りの気持ちの解消の仕方について、思考ツールを使って簡単、難しい、すぐできるなど分類しながら、どの方法が良いのか、自分自身を見つめるきっかけとしました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年外国語サンタさんがやってきた

今日は2年生の学級でブライアン先生の外国語の授業がありました。
クリスマスにちなんだ言葉をカードで楽しみました。
みんなクリスマスが待ち遠しいのでしょう。大喜びの授業でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 居場所スタッフ会議 心よりの感謝

居場所の皆様にはいつも子供たちを温かく見守っていただきありがとうございます。
1年生2年生もずいぶん落ち着いて過ごすことができるようになったそうです。
少しずつ成長が見られて、日ごろの関わりの大切さを感じます。
1月からもどうぞよろしくお願いいたします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校共働本部、PTAを中心とした児童の成長を支える連携、協働


画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 456年名人タイムでコミュ力アップ

今日の名人タイムは冬休み前にちなんだ話題が多く見られました。
おうちの人に喜ばれるお手伝いって?や、冬休みに続けて頑張りたいこと、など、それぞれが思い思いの考えを伝え合うことができたようです。おうちでもぜひ、話題にしてみてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 1年音楽 けんばんハーモニカで

一年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使ってきらきら星の演奏をしました。
それぞれ練習をして先生に聞いてもらっています。
私も呼ばれて聞かせてもらいました。
演奏が終わって、ふうっと大きなため息をつく姿から一生懸命頑張ったことが伝わってきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 4年国語 伝えたいものが伝わるように

4年生は国語の授業で学習用タブレットを使ってリーフレットを作っています。
それぞれの面にどんな内容を作成すると良いのか考えながらの作業です。
出来上がったらぜひ図書館に展示してくださいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 123年名人タイムでコミュ力アップ!

少人数の学校の良さを活かしつつ、少人数だからこそ必要な力、コミュニケーション能力を育てていきます。1年生の学級では、質問力を伸ばすめあてでチャレンジしていました。質問されて、「お父さんに内緒で、、、」なんていう話題に笑顔になる子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 凍結防止の作業で

最近の急な冷え込みで通学路の階段が滑りやすくなっていました。
児童の下校後、公務手さんと校務主任の6年担任が3か所の階段に融雪剤をまきました。
今朝は安全に来ることができましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 5年書き初め大会に向けて

5年生の教室にも書写指導講師の鈴木先生がご指導に来てくださいました。
思うように書けない文字もありますが、途中であきらめるのではなく、粘り強く取り組むことが求められます。お手本とにらめっこしながらの5年生でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2年生活おもちゃを喜んでもらうには?

2年生は1年生を招待しておもちゃ祭りを開く計画をしています。
ずいぶん仕上がってきており、あちこちで経過を報告してくれた子供たちでした。
「結構苦労したんだよ」「こうやればうまくできるよ」「サツマイモみたいだよ」とあちこちで実演しながら見せてくれます。1年生が喜ぶ顔が目に浮かびます。お兄さん、お姉さんになってみんなを楽しませてあげてね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年 学習用タブレットで美文字

1年生は鉛筆を使った硬筆で書き初め大会に挑戦します。
ひらがなを丁寧に書くために、担任の先生が学習用タブレットの「美文字」を使って取り組ませていました。なかなかの厳しさで、クリアができない子供たち。形よく書く意識が高まります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年書写 鈴木先生のご指導

4年生の教室に今年2回目の書写指導講師、鈴木先生が来てくださいました。
子供たちは前回学んだ穂先や角度について繰り返し確かめながら何枚も練習しました。
特に、名前も大事だよと言う先生の言葉にどの子も丁寧に取り組む姿が印象的でした。
鈴木先生、ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 小春日和の運動場では……

運動場では穏やかな光の中、外遊びを楽しむ子供たちがいました。
ふと見ると、教頭先生と4年生の担任の先生が勢いよく子供たちに追いかけられていました。鬼ごっこでしょうか?
2人ともなかなかの脚力です。子供たちも必死で追いかけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生活科 朝は大忙し

1年生の子供たちが勢いよく外に飛び出して行きました。
昨日土に埋めたチューリップに水をあげるためです。
きっと昨日から明日の朝は…と考えていたことでしょう。
ちょっと出てきちゃってると言いながら、葉っぱや土をかぶせてあげる優しい子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生活科 球根を植えました

一年生は、朝顔のあった植木鉢にチューリップの球根を植えました。
植木鉢には5つの球根が顔を出していました。
何色の花が咲くのかなと聞いてみると、ピンクと元気よく答えてくれました。
赤色や黄色の花が咲くことも楽しみにしているようです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 456年ひまわりさんの読み語り

それぞれの思いが詰まった本が溢れていました。
図書館ボランティアの方は学校図書館で本を選んで子供たちに読んでもらうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 123年ひまわりさんの読み語り

今日はひまわりさんの読み語りがありました。
冬の読み物がたくさんありました。
本に近づいて聴くクラスも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年国語 研究授業 ごんぎつね

「青い煙がまだつつ口から細く出ていました」という一文について学びを深める場面では、煙の細さを表す情景描写から、「ごんの命」「はかない」というワードで想像する子もおり、語彙の豊かさを感じました。さすが読書家です!
子供たちの下校後、本時の指導について協議会を開き、明日から取り入れたい学びを確認することができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部