一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/31 6年生 国語 季節の感じ方

 6年生は、国語の学習で、俳句について学んでいました。それぞれの季節で思い浮かぶものをノートに書いて、順番に発表していきました。楽しいのは、それぞれ、思い浮かべるものがみんな違うということ。夏の部では、「かき氷」「プール」など出る中で、「宿題!」の答えには、みんな思わず、「ああゝ」と、納得の笑顔になりました。
 次の時間は、歳時記を使って、季語を確かめながら、俳句を作っていくそうです。五七五の限られた文字数で自然を通して動いた思いが伝えられるといいね。句会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 3年生理科 ゴムの力で動く車

 子供達は遠くまで車を走らせるこつを「チャージ」という言い方で伝えてくれました。図工と思わせて、ゴムや風を動力とする車の仕組みを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年生図工 どんな作品になるのかな

 2年生も紙版画に取り組む最中でした。材料の種類を確かめて、イメージを膨らませます。出来上がりを楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 1年生図工紙版画 楽しかった思い出

 子供達は下書きをもとに、楽しかった思い出を紙版画にしていました。
今、チャレンジに夢中の昔遊びの様子を表したい子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 素敵な季節のコーナーに にっこり

 心の相談員さんの素敵なカード。玄関の季節のコーナーで公務手さんの折り紙とのコラボが楽しみです。節分にちなみ、「鬼のパンツはいいパンツ」とにっこりする楽しい歌詞が添えられていました。いつもありがとうございます。見かけた子供達も笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 6年生 委員会活動 アルバム写真撮影

 今日はアルバム写真用として、委員会活動の集合写真を撮りました。ちょっと緊張しながらの6年生です。職員会に提案される内容も、6年生による奉仕作業や在校生の送る言葉など、卒業を意識するものが増えてきました。一日一日が充実したものとなるように、職員みんなで支え、応援していきます。
画像1 画像1

1/26 1年生 体育 ボールけり運動

 クリアするハードルがどんどん高くなっていきます。先生が全員が到達できたのを見計らって、新しい課題を設定するからです。三角コーンをコースに増やしながら、「次は、間をすうっと抜けるんだよ」「いいね、次は的に当てるんだよ」と説明します。子供達はその度に挑戦を楽しみます。何度も挑戦できるところがいい学びですね。
 幸海小学校では、コロナ感染拡大に伴い、感染対策を講じてもリスクの高い活動を避けて、授業を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1・3・5年生の知能検査実施

 今日は、1・3・5年生の知能検査でした。
 「鉛筆を持って、用意始め」の合図で、スタートします。1年生は就学時検診以来の検査でしたが、先生の説明を聞いて、パズルのような問題を次々と解くことができていました。
 明日は、学力テストが全校であります。一日目は、国語と理科。2日目は、算数、社会、外国語です。自分の得意やこれからの学習の仕方など、結果を通して改善し、伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 給食の配膳 担任が実施します

 まん延防止等重点措置法の実施に伴い、校内でもレベル2ないし3の対応を実施しています。今日から給食の配膳を担任が行うことにしました。静かに準備して、黙食でいただいています。

※幸海小学校経営ビジョン⑵経営方針オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 6年生 音楽科 越天楽今様 鑑賞

 6年生は雅楽の調べを鑑賞しました。平安時代から鎌倉時代の始めにかけて流行した音楽です。
 コロナ感染拡大に伴い、校内でもレベル2ないし3の対応で学習を進めています。本校の音楽室では、透明のついたてにより、飛沫拡散防止に努めていますが、学習内容も入れ替えて実施しています。

※幸海小学校経営ビジョン⑵経営方針オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 生活科 くじけない心

 うまくできなかった時、そこでやめてしまうか、それとも、チャレンジし続けるか、迷う場面があります。「レジリエンス」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、復元力とも言われています。自己肯定感を育てながら、くじけない心をつけていきます。昔遊びには、自然とそんな力を身につける要素もあったのですね。
 カメラを向けると、できるようになった技をうれしそうに紹介してくれました。自分たちで昔遊びコーナーを作っているところも、主体的な取組に関わっていきます。先生の工夫があちらこちらにあります。

※幸海小学校経営ビジョン⑵ 経営方針イ 児童のよさを認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 5年生 算数 小数の筆算のこつ?

 5年生は小数で整数を割る学習をしていました。筆算の計算のポイントは、ますを使って大きく書くこと。え?という感じですが、複雑な計算になるほど、計算ミスを起こしやすくなります。ごちゃごちゃとノートのすみっこで計算しないようにすると正解率が高まります。筆算の式を書き直して、解き方のアドバイスをすると、さわやかに「ありがとうございます」と返してくれました。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 1・2年生下校 お約束のポーズ

 1・2年生は、ちょうど下校でした。「連絡がある先生はいませんか」と2年生の当番さんが声をかけたので、はい!と手を挙げてお話しさせてもらいました。今日からまん防という、コロナウイルスにもっと気をつけようというお約束が始まります。「みんなができることは、マスクと?」と尋ねると、すぐに「手洗い!」と答えることができました。守れます!のお約束のポーズをパチリ!
画像1 画像1

1/21 6年生になって初めての料理実習3

 全員が時間内に調理終了。完成しました。家庭科室の中が、香ばしい香りで、教頭先生や黒柳先生が家庭科室に来て、美味しそうだねえと声をかけてくれました。ちくわを焼いた香り、豆腐ハンバーグの香り、カリッとしたベーコンの香り、どんどんお腹が空いてきます。4時間目が終わり、ラップをして、給食と一緒に食べました。掃除の時間に、お味はどうだった?と尋ねると、味が薄かったとか、塩昆布が辛すぎたとか、トマトが・・・とか、思い通りにはいかなかった子もいたようですが、ぜひ、リベンジで、おうちの方に作ってあげてくださいね。きっとおうちの方はとっても喜んでくださるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 6年生になって初めての料理実習2

 なかなか慣れた手つきの包丁さばきでした。おうちで手伝っているのかな、練習もしたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 6年生になって初めての料理実習

 6年生は以前より予定していた調理実習を行いました。今年度初めての実習です。子供達は、それぞれ栄養を考え、思い思いの炒め料理を計画しました。全員が異なる料理で、材料も分量を考えて家庭で準備していただきました。自分の分を、自分の力だけで調理し、自分だけで食べるというスタイルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 大寒 プール清掃中

 雪が舞う中、業者の方が、プール清掃に来てくれました。2年間プールを使用していないこともあり、豊田市全校の清掃を市が委託したからです。特に、本校のように小規模校においては、児童と教員だけでは、一日かけても終わらない、重労働の作業になるため、大変ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 2年生 道徳 グミの木と小鳥

 優しさについて、考えました。
 資料を読んだ後の、誰が一番優しいのかなという先生の問いかけに、子供たちは、理由を記入し、発表しました。「グミの実は自分を食べさせたから、優しい」という発言には、まるでアンパンマン、と思わされたり…。
 立場の異なる友達の意見に「なるほど!」とうなずきながら学び合う子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 避難訓練のように

 昨日の一斉下校で、明日は避難訓練のように、静かに集合してみようと伝えました。いざ災害!という時に速やかに行動がとれるようにしていきます。
 最初に一年生が静かに運動場に出てきました。後から出てくる人達も静かに並ぶことができたので、すぐに下校することができました。ばっちりです。明日はどの学年が一番最初に出てきて、モデルになってくれるかな。
画像1 画像1

1/19 総合的な学習 4年生の取り組み

 4年生が身近なSDGsの作戦として、タブレットを使ったアンケートに取り組んできました。今日は、放送で、現在の幸海小学校の皆さんの状況を伝えてくれました。私も、毎日ゴミを拾ったり、分別をしたり、節電をしたり、と設定された項目に取り組んできました。継続が確実に意識を変えていきますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部