一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/27 冬休み前集会で名人発見

 1月7日に、ボードに自分の夢を書いてもらうことになっています。みんながどんな夢をもっているのか、楽しみです。
 
 一斉下校では、一年で一回しか言えない言葉、「よいお年を」と口々に挨拶し合いました。新年に子供たちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/27 冬休み前集会で名人発見

 まさしく会話のキャッチボール。玉入れの玉を何回も往復させることができましたね。時々、プロジェクターの聴き名人のこつを見ながら話す子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1227冬休み前集会で名人発見

 12月23日、冬休み前集会で、子供たちにたくさん対話してもらいました。伝えることが楽しい様子のみなさんでした。
 おうちでも伝え名人、聴き名人で今年一年を振り返ってみられるとよいですね。
  ↓
 お話はこちらです

1223冬休み前集会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 今日の給食はクリスマスメニュー

 今日はケーキ付きの給食でみんなうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 今年最後の一時間、何してる?

 冬休みの生活の仕方や片付けの仕方、1月の予定を確かめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 大掃除 よい年を越せます

 ロッカーの中もきれいにします。次々ときれいになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 大掃除 よい年を越せます

 チエック項目をもとに、すみずみまで、掃除をする子供たちです。黙々と行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 4年生 SDGs 広報部 大活躍

 4年生は、それぞれの部署に分かれて、活躍しています。
 デジタルエコポイントを集めよう と、今日は広報部の2人がチラシを持って、説明に来てくれました。4人目の説明になると、もうベテラン。2人で伝える内容を分担しながら、しっかり説明できました。先生方からは、「すごいね」とほめられて自信をもつことができました。エコポイントをどんどん貯めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 2年生 最後の一日、何してる?

 2年生は、お手製のクリスマスカードの交換をしていました。みんなうれしそう。
画像1 画像1

12/23 1年生 お楽しみ会の景品は?

 1年生は、今年最後の1時間をお楽しみ会で過ごしていました。丸くなっているので、覗き込んだら、なんと、それぞれが作ったクリスマスにちなんだ折り紙作品を磁石で釣り上げるというものでした。私もやらせてもらいました。釣れた時にはみんなの歓声と拍手!私が作ったんですよ!と教えてくれました。楽しいアイデアです。
 3周目は誰からスタートする?と先生が尋ねると、そういう時は、ジャンケン!と自分たちで始めました。いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 幸海っ子 温かい関わり

 12/17、18の修学旅行、12/21の山の学習キャンプを無事に終えることができました。保護者の皆様を始め、多くの方々のご理解とご協力があってこその行事でした。ありがとうございました。
 学校に帰って来た時に、最初に目に飛び込んで来たのが、写真のおかえりなさいのメッセージです。今朝は、6年生の子が、登校してきた5年生の子に、「読んでくれた」と尋ねていました。昨日は真っ暗な中の帰校にもかかわらず、すかさず「うん」と、うれしそうにする5年生の姿に温かい幸海っ子の関わりを感じました。準備をしてくれた皆さん、先生方、ありがとうございました。

 上の写真 修学旅行の時のおかえりなさい
 下の写真 山の学習キャンプの時のおかえりなさい
※幸海小学校 めざす児童像 徳「温かい心をもつ子 相手を思いやり、協力する子」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2年生 朝のスピーチで鍛える

 2年生の教室では、朝の会のスピーチを行なっていました。テーマは「冬休みに楽しみなこと」です。スピーチの後には、次々と質問が飛び出し、黒板に思考ツールで記録されました。しかも、まとめるのは、2年生の子供です。日替わりで交替するそうです。話し手が伝えたいことを意識しながら、質問の内容を瞬時に関わらせ、分類していく、「思考力」が必要となる聴く力です。日々、鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 5年生 山の学習17

 担任の先生が長い時間かけて、子供達のために作成した文字「志」。一人ずつ考えてきた誓いの言葉の後、みんなで燃やした火から浮かび上がった文字でした。
 誓いの言葉の一つ一つには、これからの子供達の大きな成長を感じさせました。感動しました。
 帰りのバスの時間が近づく中、所員の方が事前に準備してくださった大型望遠鏡で、木星と土星の輪をくっきり見ました。どの子からも感嘆の声。一生ものだと、つぶやく子もいました。子供達のために心からのおもてなし、ありがとうございました。短い時間でしたが、どの子にとっても、とてもよい思い出になったことと思います。関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習16

楽しいゲーム、よく工夫しましたね。リコーダー、よく練習しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習15

 美味し過ぎて一合全部食べた子。お替りしたけど、お家の人に食べて欲しくて持ち帰った子。出来栄えに満足そうなみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習14

 起こした火を使って、飯盒炊飯。火が消えそうになりながらも、一人一合のご飯が炊き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習13

 起こした火で焼き板を作成。なぜか、遅くに火がついた班の方が早く作成完了。理由は、大胆に、火の中に板を放り込んだからでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習12

 火種をトイレットペーパーに入れて、強く細く、長く、息を吹き込みます。まるで花束をあげてるみたいと次々と交替していきます。煙で苦しそう。でも、みんなやり切りました!おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習11

 薪割りが終わり、次は、火起こしに挑戦!かけ声をかけて、交替しながら動かし続けました。チームワークが最高。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習10

 薪割りでは、ナタの使い方がどんどんうまくなり、言われた本数を超えて、割り続けた班もありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部