一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/31 2年生 野菜さん、ご飯あげるね

 子供たちが手に手にペットボトルを持って、水やりに来ています。今日は白い粒を苗のまわりにまいて、ご飯あげるねと、声をかけています。植物の成長にとって何が必要か、3年生以降の理科の学習の素地にもなっていきます。
 学校図書館司書さんと一緒に選んだ本で世話の仕方を学んだ子もいました。オクラはあまり水やりをしてはいけないんだよと教えてくれました。大切にしたい主体的に学ぶ姿です。課題解決ができるように図書館環境の整備にも力を入れています。
 
画像1 画像1

5/31 1年生 大ニュース!

 金曜日の出張前でした。1年生の子供たちが、出会うや否や報告してくれました。アサガオの芽が出たよ!と満面の笑顔です。
 一緒に写真を撮ろうと思って行くと、もう早々と水やりをすませて教室に入っていました。3年生の先生にも、生まれたての命と報告していたようです。感性が素晴らしい!
画像1 画像1

5/31 ササユリいただきました

 ササユリの花言葉は、希少、上品。中部地方より南に咲く日本原産のユリだそうです。校内整備員の鈴木さんが草刈りの最中に見つけて、持ってきてくださいました。
 もうすっかり甘い香りが校舎内に漂っています。池池の近くにも一本すくっと咲いています。あらためて、幸海小学校の自然の豊かさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 先生たちの研修 ICT活用指導力

 昨日の下校後、先生たちの研修会を行いました。
 来月4日に実施する「オンライン朝の会」の実施手順です。teamsを活用し、朝の会を一人一台のタブレットで行います。国が進める、GIGAスクール構想を受け、休校時や夏季休業中でもリモートで学びが進むように練習していきます。
 6月からは、たびたびタブレットを家庭に持ち帰ります。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5/28 4年生筆算のわり算 学びを定着させる

 算数科では、前時の学習を生かして本時のねらいにせまります。
昨日は割られる数の大きさが割る数より小さい場合の計算方法を考えました。みんなが、戸惑う場面では、先生が計算の確かめの方法を再度復習しました。基礎基本を大切にして、また、学びが一歩進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 5年生 書写基本が大切

 静かな教室で集中しながら、毛筆の練習をしていました。
 基本は、一。角度をつけて筆を入れ、最後は筆を少し上げて、すっとぬきます。これが一番難しいのです。何度も真似て練習する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 さちのみ 理科 組み立てる過程での気付き

 さちのみでは、理科の実験に使うため、乾電池ボックスを組み立てていました。金具を内側につける意味が実験の中で分かってくることでしょう。試行錯誤しながら、結果を考察していく過程が楽しみです。
画像1 画像1

5/28 1;2年生体育科 真剣勝負!

 27日、とってもうれしそうな笑い声が体育館から聞こえてきたので覗いてみると…。
 1.2年生がボール遊びをしていました。投げるのも素早いけれど、逃げるのも素早い。最後に一人残った2年生の子をみんなで狙うのですが、なかなか当たりません。結局最後まで残り、みんなで拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 地域の皆様に感謝

 26日6時間目に、幸海区長の坂田様、穂積区長の小田様に、5、6年生のクラブと4年生の外国語活動の様子を見ていただきました。
 本校の学校ホームページもとてもよく閲覧してくださっています。地域の宝である子供達を慈しむ気持ちが伝わる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 体力テストライン引き

 昨日は朝から教頭先生と一緒に金曜日のソフトボール投げのラインを引きましたが、やはり雨。想定内ですが、二重に引いたから、残っているような気もします。
 今日の雨は、子供の下校あたりにやむようですが、びしょぬれにならないで帰ることができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年生国語科 情報を集め、整理する

 今日は担任の先生が出張なので、代わりに補充の先生が来てくださいました。大先輩の授業名人の先生です。本文の内容が構成メモのどれにあたるのかを、クイズのように次々と見つけて発表する子どもたちでした。今日の学習をモデルにして、次は自分の作文に生かしていきます。できたら見にいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生 国語科 大切な言葉はどれ?

 幸海小学校の先生方は、デジタル教科書をうまく活用して授業を進めています。3年生の国語科では、教科書の本文に傍線を引いてキーセンテンスを見つける力をつけていました。表現を選び、言い切りの形の一文にする学習をしました。みんなこつをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 整えるをくせにしよう!

 毎朝、昇降口で挨拶をするのですが、最近、意識して進んで整える子が増えています。自分の脱いだ靴のかかとをそろえて、並べているのです。よく見ていると、クラスのお友達の靴もそろえている2年生の子がいました。整えることで、思考もすっきりしてきます。たかが靴の整頓、されど靴の整頓です。1年生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 6年家庭科 栄養たっぷりの朝食

 3つの仲間で分けられた栄養素。6年生は自分でメニューを選んで献立作りをしました。友達に紹介する中で、比較し、さらによりよい献立を考えていく子供たちです。ぜひ、お休みの日に実際に作ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3年国語 漢字を詳しく見ると

 3年生は、曲という漢字の使い方を学びました。こういうときに力を発揮するのが漢字辞典。漢字の意味がよく分かります。子どもたちの机の横にすぐ使えるように漢字辞典が置いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 1年国語 ことばってふしぎ

 「たんごとだんご」、「たんごって何か分かる?」って言いながら先生がダンスを見せると、みんな、「あ〜あ」と納得した様子。だんごの説明は、誰もが手を挙げました。言葉って、点々があるだけで変わってしまう。おもしろさを感じた1時間になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 1年 生活科アサガオさん大きくなって

 1年生の子たちもしばらくすると、うれしそうに出てきました。
 植えたばかりの朝顔の水やりをしたいからです。たっぷりお水をあげながら、大きくなってねとお祈りしていました。こことこことここと・・・と5つ蒔いたことを教えてくれました。芽が出てきた時の子どもたちのうれしそうな顔を思い浮かべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 2年生 お気に入りの野菜だから!

 お気に入りの野菜を選んで植えたからなのでしょう。登校すると、すぐに教室から出て、水やりをする2年生でした。どうしてなすを選んだのと聞くと、マーボーなすが好きだからと答えてくれました。みんな出来上がったときの料理が頭に浮かんでいるのですね。これから生活科「野菜作り」では、いろんな問題が出てくるかと思いますが、その都度自分たちでどうしたらよいのかなと考え、調べていく学習を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 6月の折り紙コーナー

 梅雨の時期に合わせて公務手さんの「折り紙コーナー」が変わりました。
 元は紙なのに、話し声が聞こえてくるのが不思議です。
 幸海小学校の子どもたちが折り紙を楽し気に折るのは、素敵なコーナーのおかげですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 教頭先生いつもありがとう

 今朝7時過ぎから教頭先生が車の出入りででこぼこになった運動場をおひとりで黙々と平らにしてくれました。金曜日に体力テストがあるからです。教頭先生はいつもさりげなく縁の下の力持ちで支えてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部