一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/30 春のふるさと探しでお宝探し

 今日一日でふるさとのお宝をいくつも見つけられた子どもたちでした。おうちでいっぱい聞いてあげていただけるとよいです。2日間にわたるお弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 春のふるさと探しでお宝探し

 皆福寺では、歴史がばっちり分かるクイズを準備して待ってくださっていました。解答用紙やシール、参加賞の鉛筆もいただきました。子どもたちはやる気満々。境内をあちらこちら探し回って答えを見つけました。クイズは毎年少しずつ替えてくださっているそうです。心のこもったご対応、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 春のふるさと探しでお宝探し

 グラウンドでは、思いっきりボール遊びをしました。でも、低学年の子には優しく渡していましたね。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 春のふるさと探しでお宝探し

 川遊びの代わりに、小さな植物のスケッチをしました。本当は川で流すはずだった草船も作ったんだね。教えてあげて優しいね。ボランティアへのご協力もありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 春のふるさと探しで宝物探し

 子どもたちは、引き当てた色のビブスを着て、出発!これから一年間の班の名前も考えるということです。
 川遊びはできなかったけど、津島神社でたっぷり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 「1年生歓迎会」で笑顔いっぱい!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 「一年生歓迎会」で笑顔いっぱい!

  今日は「春のふるさと探し」の予定でしたが、あいにくの雨で金曜日に延期になってしまいました。とっても残念な子どもたち(先生たちも)でしたが、「一年生のお祝いが2日間早くできた!よかった!」と考えたらどうかなと声をかけました。どちらに転んでも、気持ちを切り替えて、楽しもうとする気持ちを育てたいと考えています。
 延期の決定後、6年生が体育館の準備とリハーサルを行いました。子どもたちに紹介すると、1年生の中から拍手が起こり、全校で拍手をしました。素晴らしく、温かい姿でした。
 写真は拍手でお出迎えの一年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 委員会活動で育つ

 新学期になり、新しい委員会で活躍する子どもたちです。「みんなに情報を正確に届けたいです」と文化委員会のメンバーが生き生きと伝えてくれました。
 保健委員会は栄養の分類をいつも紹介してくれています。ずいぶん振り分けが早くなったそうです。自分の役割を意識し、工夫しながら活動を行うことで、自己有用感が育っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 「春のふるさと探し」の下見

 グラウンドまでの道は神社からつながっています。
 皆福寺までには素敵な景色が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 春のふるさと探し 下見

 教頭先生と一緒に「春のふるさと探し」の道を歩いてみました。ふるさとの川、神社、お寺、野道、グラウンド…。トトロが出てきそうですね。ふるさと再発見がたくさんの一日になるといいですね。
 【上の写真】矢並川 落合橋と教頭先生
 【中の写真】津島神社
 【下の写真】津島神社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 家庭科でチャコペンを使ったよ

 5年生の家庭科では、チャコペンシルを使って、直線で自分の名前を書きました。次回の縫い取りの練習のためです。カーブのある文字に苦労する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 あわあわ手洗いしています

 今週から放課終了の5分前の音楽が変わり、「あわあわ手洗いの歌」になりました。早くも、「お願い、お願い、かめさん、かめさん〜」と口々に歌う子もちらほらいます。歌に合わせて、洗う箇所が決まっています。おうちでも一緒に手洗いをしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 応援の練習 しっかりできたね

 6年生が低学年の教室に応援の練習に出かけました。どの子もよくお話を聞いて、しっかり動きを身に付けることができました。実は、6年生のリーダーも少し緊張していたようです。元気に教えてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1年生を大切にする気持ち

 2年生は、1年生に向けてカードにメッセージを書きました。一枚一枚ていねいに、まるで書き初めのようです。小さくぎっしりと書いたので、名前ペンでなぞるのにかなり集中する子どもたちでした。教室がしいんとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 どんな動物に変身したの?

 一年生では、音楽に合わせて身体表現をしました。「犬のおまわりさん」のメロディーに合わせて、鳥になったり、犬になったり、大忙し。子どもたちの一番のお気に入りは、迷子の子猫ちゃん。なりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 条件に合わせて方法を選択する算数

 6年生の算数では、点対象の作図の方法を考える子どもたちでした。これまでの学習したことを使っている方法はどちらかなと先生が尋ねると、一斉により深い思考にスイッチ。どちらも正解だけど、課題に合った方を選択するというのも楽しい学習になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 イメージをもって思考する算数

 5年生の算数の学習では、1立方メートルの立方体の中に、1立方センチメートルがいくつ入るのかという学習をしました。ぎっしり入るの?という子どもたち。すきまなくだよ、カランカランとはいわないよという先生。イメージをもつと、既習事項を使ってじっくり考え始めた子どもたちでした。
画像1 画像1

4/22 6年生の靴箱。美しい姿。

 整える気持ちがなければできないことですね。
画像1 画像1

4/22 応援団 明日から教室へ

 今日も暑い日でした。高学年は運動場で応援の練習をしました。腕がまっすぐにぴんと伸びています。明日の朝からは低学年の教室へ応援歌の練習に出かけます。今日の練習を生かして、きっと堂々と伝えることができるでしょう。頑張れ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 タグラグビーでいい汗かいたね

 タグを取られた後の素早い動きを学んでさらにレベルアップ!パスがうまくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部