一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/14 2年生 学活 自分のよさを生かす

 2年生は発表会の準備をしていました。プログラムを作成する子、得意の折り紙で飾りを折る子、タブレットで台本を書く子、とってもいいね!それぞれが自分のよさを生かしているね。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3年理科 不思議?物の重さ

 3年生の子供達は、物の形と重さの関係について予想を立てていました。同じものでも形が変わると重さは変わるのかな?さて、実験結果を不思議と思うのか?当たり前と思うのか?これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 1年生生活科 むかし遊び 猛?練習中

 1年生の教室では、昔遊びの練習に熱心に取り組んでいました。私が行くや否や、見て見て!と技を次々と見せてくれました。うん、断然、1週間前より上手くなっています。頑張ってるね。できるって嬉しいね!
 ※幸海小学校経営ビジョン (3)本年度の重点努力目標1 多様な授業形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 6年生音楽 イメージをもつ

 6年生は鑑賞を通して、いろいろな国の楽器の音色について学び合いました。今日は「コンドルが飛んで行く」でした。コンドルは羽根を伸ばすと3メートル以上もあるそうです。タブレットで見てびっくりです。合奏の練習も大詰めですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 4年生総合 自分のたちの力で

 社会を変革していく資質能力が求められる今。4年生はSDGsの学びを生かし、アイデアを出し合いながら活動に取り組んでいます。募金は子供達から出てきた意見だそうです。それぞれが得意を活かして、ポスターを描いたり、呼びかけたり、計算をしたり、頼もしい皆さんです。学習指導要領が求めている協働的な学びの成果ですね。
 保護者の皆様のご協力に感謝します。
画像1 画像1

2/10 2年生 道徳 思いの残るお話

 2年生は、一年間の道徳の学習で一番心に残ったお話を選んでいる最中でした。目次を見ながら、一つ一つの学習を思い出す子供達でした。友達の発言をもとに学び合い、新しい自分に出会えた道徳。それぞれ選んだ理由をテキストに書き添えていました。一年間とってもよい話し合いができた皆さんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生音楽 自信をもつと楽しい

 4年生の子供たちが音楽の時間に木琴やマリンバ、鉄琴、キーボードを使って合奏をしていました。「ジッパデイードウーダー」という曲で、バナナマンの番組のテーマソングにもなっているそうです。どの子も堂々としていて、感心します。「よくやれているね」と声をかけると、「ローリングという技を使って、音を伸ばす時にどうしても速くなってしまうんだよね」という悩みも聞かせてくれました。自信をもって演奏できた先にある課題です。
 教科担任の教務さんによると、録音した合奏を聞いた途端、自分の楽器の音が小さいからバチを替えて欲しいという要望が出るそうです。自信は楽しさに変わりますね。授業参観の録画で見られるそうです。乞うご期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 2年生 国語 漢字練習

 2年生で習う漢字は160文字。一番画数の多い漢字は、18画です。みんな頑張ってるね。
画像1 画像1

2/9 委員会活動で動き出す いいね!

 学校のみんなが喜んでくれるように、力がつくように、安全に過ごせるように、委員会活動では、よいと思ったアイデアを出し合う楽しさがあります。誰かのためになるという自己有用感も生まれます。子供たちの活躍がとてもうれしいです。
 保健委員会では、正しい手洗いの仕方を写真入りで紹介するようです。コロナウイルス対策に一役買っていますね。ありがとう!

※幸海小学校経営ビジョン(2) 経営方針イ 児童のよさを認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 5年外国語what season do you like?2

  5年生は、前回に続き、外国語で、what season do you like?を学習中でした。
 今日は、日本の四季の良さを表すカードを作成してから対話するようです。好きな季節にどんなことをするのか、よく分かるように絵を描いて表します。ひな祭りや運動会、キャンプ、バレンタイン。思いが詰まったカードがあっという間に出来上がり。みんなが大笑いだったのは、雪まつりの雪像の絵。あれは、本人も笑ってしまうくらい怪しかったね。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 1年生 発表会の準備 考えながら

 1年生は、こんな時はどうしたらいいのかなあと、考えながら音読劇の練習をしていました。あれ、これでいいのかな、ちょっとちがうよねといった感じで、自分たちで試行錯誤していました。先生も思わずくすくす笑い出します。「大きなかぶ」で学んだ学習経験が生きていますね。乞うご期待です!
画像1 画像1

2/9 3、4年生 受け継がれる伝統2

 4年生の動きが頼もしいです。最後の片付けまでありがとう。来年は高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 3、4年生 受け継がれる伝統1

 最近は、職員室によく足音が響いてきます。4年生が3年生にソーラン節を教えているのです。一年前に自分たちが教えてもらったように。
 力強い動きのソーラン節。3年生に覚えてもらおうと4年生は精一杯の頑張りを見せます。とてもうれしい光景でした。

※幸海小学校経営ビジョン(2) 経営方針イ 児童のよさを認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 6年生 お世話になった皆さんへ

 6年生は、一つ一つ取り組むごとに卒業を意識していきます。
 今日は、お世話になった地域の皆さんにお手紙を書いていました。丁寧に丁寧に、書初め大会ぐらいに丁寧な文字で書く子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 算数 円周と直径の関係は?

 5年生は、実際に円を転がしながら、直径別に円周を読み取りました。数値を表に記入することで、見えてくる決まりがあったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3年生 社会 グラフを読む

 3年生は、年代別の人口の移り変わりを棒グラフの読み取りを通して学びました。色分けがしてあるので、凡例を見れば、読み取ることができます。算数の学習も生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年生 算数 1000をこえる数

 2年生も終わりになると、実際には数えられない大きな数を計算するようになります。今日は1000を超える数の計算の仕方を学びました。100を数えた時を思い出して考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 健やかに育ちますように

 玄関に公務手さんが飾ってくださいました。子供達が健やかに育つように祈りを込めて。
画像1 画像1

2/8 門扉が軽くなりました

 開けるのに一苦労だった門扉ですが、業者さんの修繕によりスムーズに動くようになりました。部品がかろうじてあったようです。片手で軽々と開けられます。これまでご苦労をおかけました。
画像1 画像1

2/4 暦の上では春です

 節分も過ぎ、暦の上では春ですが、今週末はとても寒くなるようです。コロナ感染にもご留意され、元気にお過ごしください。ご協力お願いいたします。
 教室はストーブをつけて待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部