一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

じゃがバターを食べてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の最後のプログラム。じゃがバターを食べてます。みんな楽しそうです。

iPhoneから送信

キャンプファイヤーが盛り上がってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中金小学校の出し物の順番です。バースデーチェーンです。英語しか使えない中で、ちゃんと皆並ぶことが出来ました。今日のプログラムは、すべてやれそうです。ただ、明日のプログラムは、縮小して少し早く六所をあとにします。

iPhoneから送信

キャンプファイヤーが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプのメインプログラムの一つ、キャンプファイヤーが始まりました。星は出ていませんが、雨は降ってません。みんな仲良く元気に活動しています。

iPhoneから送信

美味しいカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしく美味しいカレーが出来上がりました。どこの班からも、「美味しい」の声が聞こえて来ます。先生方も「美味しいね」と笑顔いっぱいです。

iPhoneから送信

火をつけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしく上手にどこの班も火をかまどに付けることが出来ました。ご飯も、上手に炊けています。手際もいい班ばかりです。

iPhoneから送信

カレー作りが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りの説明を聞いて、カレー作りが始まりました。説明通りやろうとする素直な子達ばかりです。美味しいカレーが食べれますように。

iPhoneから送信

オリエンテーリングを行なっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の協力が必要なオリエンテーリングです。みんな仲良く元気に活動しています。

iPhoneから送信

弁当を食べてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班のメンバーともすぐに仲良くなりました。楽しい会話をしながらの弁当は、とても美味しそうです。

iPhoneから送信

記念写真を撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合写真を撮りました。みんな元気でとても楽しそうです。

iPhoneから送信

自己紹介ゲームが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の企画です。中金小学校が担当です。
iPhoneから送信

入所式が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式が始まりました。所員の方の話をしっかり聞くことができました。褒めて頂きました。
iPhoneから送信

スポーツテストを行いました No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力の向上は、生活を豊かにすると考えています。本校の児童は、間違いなく基礎体力はついていると思います。それに、それぞれの運動に必要な技術が加われば、体力の向上につながります。自分の体力を知る、いい機会にスポーツテストはなります。自分の体力を知るところから体力の向上は始まります。

スポーツテストを行いました No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力の向上は、生活を豊かにすると考えています。本校の児童は、間違いなく基礎体力はついていると思います。それに、それぞれの運動に必要な技術が加われば、体力の向上につながります。自分の体力を知る、いい機会にスポーツテストはなります。自分の体力を知るところから体力の向上は始まります。

月曜全校朝会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の司会で全校朝会が体育館で行われました。今日も素晴らしかったのは、児童の皆さんの聞く姿勢です。一人一人の意識の高さを感じました。今日は、校長先生とあいさつをし、先日行った挨拶コンクールの優秀者を紹介しました。その後、今週の目標を確認して校歌を歌って集会が終わりました。今日の校歌は、今まで聞いた中でトップ3に入る歌声でした。素晴らしかったです。

園小連絡会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に子ども園の先生方に1年生の頑張っている姿を見てもらいました。約2か月ぶりに観る1年生の姿は、元気に授業を受けている姿は子ども園の頃より大きく見えているのではないでしょうか。

交通安全教室「ダンプカー教室」を行いました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に交通安全教室「ダンプカー教室」を行いました。豊田警察署交通安全課と豊田ダンプカー協会の方たちが本校に来て、ダンプカーの特性について教えていただけました。カーブで前輪より後輪の方が内側を通ること(内輪差)を風船を使って教えていただけました。実際にダンプカーの運転席にも座らせてもらい、見えない箇所がたくさんあることを体験しました。交通安全の意識が高まる交通安全教室になりました。

交通安全教室「ダンプカー教室」を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に交通安全教室「ダンプカー教室」を行いました。豊田警察署交通安全課と豊田ダンプカー協会の方たちが本校に来て、ダンプカーの特性について教えていただけました。カーブで前輪より後輪の方が内側を通ること(内輪差)を風船を使って教えていただけました。実際にダンプカーの運転席にも座らせてもらい、見えない箇所がたくさんあることを体験しました。交通安全の意識が高まる交通安全教室になりました。

交通安全教室「ダンプカー教室」を行いました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に交通安全教室「ダンプカー教室」を行いました。豊田警察署交通安全課と豊田ダンプカー協会の方たちが本校に来て、ダンプカーの特性について教えていただけました。カーブで前輪より後輪の方が内側を通ること(内輪差)を風船を使って教えていただけました。実際にダンプカーの運転席にも座らせてもらい、見えない箇所がたくさんあることを体験しました。交通安全の意識が高まる交通安全教室になりました。

引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 訓練とはいえ、本番さながらの訓練でした。地区に土砂災害情報が出たという想定で、管理職が引き渡し下校を判断してから40分で最後の児童を無事に保護者の方に引き渡すことができました。その間、こども園に連絡を入れ、保護者にメールをし、職員室では先生方に状況説明と引き渡し下校に関する指示を確認んし、児童への下校指示と本番同様の動きをしました。とてもスムーズに行えました。

初めての試み「委員会Festival」を行いました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を中心に委員会活動を盛り上げようという動きが起こりました。そこで企画されたのが「委員会Festival」です。各委員会が活動内容について説明し、委員会企画のゲームを全校で楽しむ。というのがフェスティバルの中身です。各委員会とても工夫されていました。図書委員会は、用意された絵本の中に答えがある問題を出題し、グループで早く探し出し答えるというゲーム。美化栽培委員会は、雑巾がけゲーム。代表委員会はステキみっけ虫食い当てゲームと旗揚げゲーム。保健体育委員会は、スポーツすごろくでした。どれもとても楽しい企画でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31