子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

コシアカツバメ

図書室のベランダに巣をつくっているコシアカツバメが顔をのぞかせ、飛び立ちました。しばらく待っていると、また巣へ戻ってきました。コシアカツバメと言われるだけあり、背中にはっきりとオレンジ色を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ通学班会がありました。

 7月11日の帯の時間に、ミニ通学班会を行いました。夏休みまであと1週間となるこの時期に、通学班での登下校の様子を振り返りました。
 よかったところとして、地域の方々に元気よくあいさつができたことや1年生が速く歩くことができるようになり、班のみんなで上手に並んで登校できるようになったことなどがあがりました。改善点としては、傘を差しているときや閉じた傘の持ち方についてがあがりました。閉じた傘を縦に持つことで安全に歩くことができるという意見も出ました。
 夏休みまであと少しありますが、交通安全を合言葉に、子どもたちには元気と登下校してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その2

6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。初めに6年生からゲームの説明があり、なかよし班のみんなに、実際にやってみせていました。ジェスチャーで伝言ゲームをしましたが、ジェスチャーだけで伝えるのはなかなか難しく、猫が手招きしていることを伝えたつもりが、自由型で泳いでいるよう伝わるなどということがありました。笑顔いっぱいで、とても楽しい時間となりました。なかよし班遊びを通して、班のみんながどんどん仲良くなりますね。次のなかよし班遊びが今から待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その1

長放課、なかよし班遊び(縦割り班遊び)をしました。
なかよし班は、赤、緑、白、黄の4色に分かれて活動をしています。

黄色班は、「新聞じゃんけん」をしました。

<「新聞じゃんけん」のルール>
1人ずつ、同じ大きさの新聞を用意して広げ、その上に乗ります。
代表の子とジャンケンをして、負けた人とあいこの人は新聞を半分に折り、再びその上に乗ります。
ジャンケンに負けるか、あいこになるたび新聞を折っていき、乗れなくってしまったら負けです。

学年関係なく、大盛り上がりの遊びでした。
6年生のみなさん、楽しい遊びを考えてくれてありがとう。

おうちでも「新聞じゃんけん」いかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科研究授業

本日の5時間目に、4年生の社会科研究授業を行いました。はじめに、豊田市の水道水がどれかをあてる利き水大会をしました。その活動を通して、子どもたちは豊田市の水道水に興味をもちました。そこから、自分たちの学びたいことを出し合い、それらをつなげて、これから学習していくことをみんなで話し合って決めました。4年生の子どもたちは、授業中終始意欲的で、次々と発言がつながり、楽しく意見の交流ができていました。子どもたちにとって、とてもよい学びになっていたのと同時に、教員としても、ベテランの先生の授業を見て、学ぶところがたくさんあった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動