子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

思い出が力になる5年生

デイキャンプが終わった後の1時間目は、ファイヤーの片づけです。
準備から片付けまで、自分たちでやりきることで、思い出が「力」になっていきます。
画像1 画像1

ファイヤー その2

楽しい時間はあっという間に過ぎましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイヤー その1

六所の山から山の神が大畑小学校に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし体験

ファイヤーの前に火起こし体験をしました。
種火は、よもぎの葉で自分たちで作ったもぐさに移しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイヤーに込めれらた思い 5年生

全校行事を企画・運営した5年生。
6年生送る会が終わると、次はデイキャンプの練習を始めていました。
その翌日には卒業式の会場づくり。テント張りにも挑戦。
ファイヤーの炎は消えても、5年生の心にはいろいろな炎が残っていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 準備体操

なわとび大会の準備運動の様子です。これは、大畑小学校で体力向上プランとして取り組んでいるリズムジャンプ体操です。音楽に合わせてリズムにのりながら効果的な準備台頭として、体育の時間にも行っています。

↓ ↓ ↓
大畑小 体力向上プラン
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会の影の力

今年度のなわとび大会も運営ボランティアの4・5・6年生の力で運営しました。
司会や審判だけでなく、会場準備や賞状作製など、たくさんの影の力があっての全校行事です。6年生といっしょに活動しながら、4・5年生はたくさんのことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

全校なわとび大会を実施しました。冬休み前から練習に取り組み、自己記録を更新した子もたくさんいました。閉会式までの休憩時間時間には自然と多くの子がなわとびを楽しんでいました。友達の頑張る姿や高学年の上手な姿がやる気につながる大畑っ子です。
また、改修したばかりの校舎が青空の下輝いていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

今までの練習の成果を発揮しようと、どの学年も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 表現

「咲き誇れ 大畑の花」
自分たちで染めた模様の違う20本が旗を掲げて、心を合わせた5年生。
最高学年として、一人一人の想いをどう伝えるか悩みながら取り組んだ6年生。11人の想いが一つになり、新しい力と最高の笑顔が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 表現

「心を一つに レッツ・ダンス」
力強い太鼓のリズムと軽やかなダンスの3年生。
最後は校長先生もいっしょにダンスに加わった4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 表現

「見てね!赤(炎)と青(群青)のきょうえん」
ポンポンをリズムよく振る1年生と青空に鮮やかな旗を掲げる2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2

4色対抗競技

大玉転がしと棒取りです。低学年と高学年が一緒に競技できるようルールを工夫しました。全校で実施できたことで、異学年の交流や実行委員の高学年の姿から、今年もたくさんのことを学ぶ行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗競技

玉入れと棒運びです。昨年度と同じ競技ですが、コロナ禍でもできることを検討し、方法やルールなどを変えながら子どもたちがより楽しく協力でき内容にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大畑フェスティバル 競走

1年生から4年生は学年ごとの徒競走です。5・6年生は、合同で4色対抗リレーを行いました。今年度は4月から合同体育を行ってきた高学年。当日まで走る順番やバトンパスの仕方などチームで考えて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑フェスティバルに向けて

下校時に校長先生からお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大畑フェスティバルに向けて

実行委員の想いが動きに表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑フェスティバルに向けて

本番をイメージしながら準備や練習に取り組む実行委員のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑フェスティバルに向けて

運動場の石拾いを全学年で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑フェスティバルに向けて

大畑フェスティバルの準備が進んでいます。1、2、3年生の下校後、4、5、6年生が運動場の整備や器具の準備、当日の運営の確認など、実行委員の活動に取り組みました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他