子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6月を振り返って 健康

保健室前のオープンスペースに体や心の健康に関する掲示があります。季節に合わせた内容やクイズなど、子どもたちが自分の体や心に関心がもてるよう工夫がされています。
画像1 画像1

防犯教室

地域安全指導員の方による防犯教室が行われました。2,3,4年生は不審な人に出会ったときの対処法や防犯ブザーの使い方など、いざというときに自分の身を守る方法を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの権利学習プログラム

1年生で人権擁護委員の方による子どもの権利学習プログラムが行われました。「けんり」とは「生まれただけで、ひとりひとりにあるたいせつな力」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前全校集会

体育館で全校集会を行いました。コロナ禍のため、今年度の全校集会は初めてです。校長先生からは読書や夏休みの過ごし方についてお話がありました。うなずいたり反応したりしながら聞く姿は、「自分だったら・・・」と考えながら聞いている証拠ですね。
画像1 画像1

食についての学習

北部給食センターの栄養教諭の先生をお迎えし、1年生が給食についてお話を聞きました。写真を見たり、実際の鍋の大きさを体感したりしながら、毎日の給食について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会 5年生 6年生

 5年生は、健康観察の時に、外国語の時間に習った英語も使っていました。4年生の時に行っていたことを担任が替わっても続けています。
 6年生は、健康観察で自分の体調だけでなく、自分のことを友達に話していました。「おしゃべり」とは違う、国語や総合的な学習で学んだ「スピーチ」として自分のことを伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の会 3年生 4年生

 3年生は健康観察を行っていました。日直が名前を呼び、一人一人が自分の体調を伝えます。担任が子どもの様子を見ながら健康観察板に記入します。この健康観察板を朝の会後、養護教諭が回収し、全校児童の健康状態を毎日把握しています。コロナ禍であることや熱中症が心配な時期です。このように毎日、子どもたちの様子を把握しています。
 4年生の教室からは、日直の元気な号令が聞こえてきました。その声に合わせて、全員が姿勢よく起立しています。その様子を見ていると、じめじめした雨の朝でしたが、すがすがしい気持ちになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の会 1年 2年

 1年生は入学から2か月が経ち、徒歩での登校にも随分慣れてきました。朝の会もスムーズに進み、1時間目の準備を自分たちで行っていました。
 2年生は、係からの連絡をしていました。自分が気付いたことでクラスのみんなに「こうしてほしいな」と思うことを伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会は全部で4つです

画像1 画像1
大畑小学校の委員会は
・図書委員会
・なかよし委員会
・生活委員会
・健康委員会
の4つです。フェスティバルや縄跳び大会では希望者で構成する実行委員会も設置します。
画像2 画像2

自治を学ぶ

画像1 画像1
月に2回、月曜日に委員会の時間があります。今日は各委員会とも今までの振り返りと改善点を話し合っていました。委員会の時間は月に2回ですが、活動は毎日!休み時間などを使い学校みんなのための活動をします。4年生は今年度から初めて参加。少しずつ上級生から学んでいきます。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

コロナ禍の対応について

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他