子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 ALTの先生と一緒に勉強しました!

 ALTの先生が、1年生の教室に来ました。先生の出身地テキサス州の話を聞いたり、ハローソングを歌ったり、先生に自分の名前を伝えたりして、楽しく過ごすことができました。今度、先生に出会ったら「ハロー!」と言えるように練習もしました。また一緒に勉強するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生にインタビュー

5年生の国語科では「知りたいことを聞き出そう」という単元に取り組んでいます。
インタビューのメモ、台本を作り、6年生に聞きたいことをインタビューしました。インタビューすることで、野外学習のことについて多くの情報を得ることができました。6年生の受け答えはとても頼りになるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コシアカツバメも活動中

コシアカツバメも朝から活発に動いているようです。シャッターチャンスに恵まれました。大畑っ子の皆さんも、元気で楽しい週末を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 その2

地区の回収場所に運んでくださった段ボール、雑紙、アルミ缶等を、大畑っ子も手伝ってまとめている場面を見ることができました。保護者の皆様、地区の皆様、朝早くから、資源回収してくださり、ありがとうございました。地区の資源回収の収益金は、大畑っ子が行く遠足の費用の一部になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収準備

掃除の時間に、資源回収の準備をしました。取りためてあった段ボールや雑紙を、5、6年生の子たちが率先して倉庫から運び出していました。協力しながら、黙々と体を動かす大畑っ子のおかげで、今回も資源回収を迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

「あめですよ」の音読が上手になってきました。雨が好き派と雨が嫌い派に分かれて、音読対決をしました。「どんどんどん」に合わせて足を動かしたり、「ぶうぶうぶう」に合わせて口をとがらせたり、工夫がいっぱいです。内容に合わせて、どんなふうに音読したらよいかを考えるのは、とても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回ミニ通学班会

ミニ通学班会を行いました。1年生が歩く様子を発表したり、登下校で困っていることや危険な場所を発表したりしました。困っていることへの解決策を考えたとき、「ルールを守る」「大切なことを意識する」と言っていた子たちがいました。自分の命を自分で守るために、これからも通学班会を大切にしていきます。
画像1 画像1

2年生 「やっほうやま」登山

2年生は、国語の説明文の単元「たんぽぽ」を学習しています。そこで、たんぽぽがたくさん生えている「やっほうやま」へ、書いてあることを確かめに行きました。途中でたんぽぽの根の長さを調べたり、頂上で虫や木の実などの観察をしたりしました。毛虫やかぶれの木に気を付けたり、行き帰りの急坂を慎重に上り下りしたりして、全員が無事に行ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科 ポスターを描きました

「社会を明るくする運動」として、ポスターを描きました。どうしたらぱっと見て分かりやすく伝わるのかを考えてから描いたので、どの子も自分の想いが伝わる作品に仕上がりました。友達のよいところをたくさん見つけようと集中する姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生へ「学校探検ありがとう」

学校探検で、学校を案内してくれた2年生にお礼の手紙を書いて、お届けしました。2年生は、とてもよい姿勢で1年生が来るのを待っていてくれました。ありがとうの気持ちを伝えた後、1年生の子どもたちは、「2年生にお礼を言えてよかった」「ありがとうって伝えたら、嬉しくなった」「かっこいい2年生みたいになりたい」などと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 国土の地形と特色

 5年生の社会科では、「国土の地形と特色」について学習をしています。
学習用タブレットの「OneNote」を活用し、日本地図の山脈や平野を色分けしました。色分けすることにより気付いたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 読み聞かせ

毎週火曜日の6時間目は、読み聞かせの時間です。いつもは、絵本の読み聞かせですが、今日は、担当教員の物語り(「親知らず子知らず」)でした。どきどきしながら、子どもたちは耳を傾けていました。どんなお話だったのか、ぜひお子様とご家庭で話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科

「かずとすうじ」の学習で、カードゲームをしました。ペアになり、1から10までの数カードを使って大きさ比べをしました。相手よりも大きな数を引いた人が勝ちだったり、小さな数を引いた人が勝ちだったりして楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生とコシアカツバメ

図書室の近くに、新しいコシアカツバメの巣ができました。
連休前には写真の半分くらいの大きさでしたが、今では安心して子育てができそうな形になりました。

図書室の近くで「ピィー、チュー」と可愛らしい元気なツバメの鳴き声を聞いていると、隣の3年生教室からも元気で明るい声が聞こえてきました。
算数科の授業で、コシアカツバメが登場する問題を使って、学習をしていました。

コシアカツバメに負けないくらい、元気な3年生。連休明けも笑顔で登校する姿に安心し、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、4年生 心電図の検査

心電図の検査をしました。初めての心電図検査で、1年生が怖がらないように養護教諭が丁寧に説明をしました。自分が脱いだ洋服をきちんと畳んで検査に向かう大畑っ子を見て、ご家庭の力だと思いました。問診票等のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生 「やっほうやま」にハイキングに行きました その2

「やっほうやま」から大畑小学校に向かって「ヤッホー」と叫ぶと、大畑小学校から大きく手を振る職員の姿が見えました。(3枚目の写真は、大畑小学校から「やっほうやま」を眺めた職員が撮影したものです)大畑こども園の裏手には、地域の方による鯉のぼりが泳いでいました。足元を見れば、子どもたちが歩きやすいように道が整備されていました。いろいろな方の温かい思いが感じられる「やっほうやま」ハイキングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生「やっほうやま」に登りました

「やっほうやま」へハイキングに行きました。6年生と一緒に行くことができる、と1年生はとても楽しみにしていました。なかよし班の色ごとに分かれ、6年担任から気を付けることを聞き、出発しました。6年生は、1年生を優しく見守り、転がり落ちないか、水分補給はしているかなど気にかけ、声かけをしていました。おかげで、けがをすることもなく、笑顔いっぱいで頂上まで辿り着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生と「やっほうやま」に登りました

爽やかな晴天の中、1年生と「やっほうやま」に登りました。山登りの途中、足場の悪いところもありましたが、お姉さん、お兄さんとして、声を掛けたり、手をつないで支えたりする姿を見ることができました。「こっちに来て!」と呼ぶ1年生に対し、嬉しそうな表情で応じていました。6年生にとって、心に残るイベントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日献立 その2

元気いっぱい5年生の給食の様子です。
キャンプまでこの調子で、ケガや病気に気を付けて過ごしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日献立

今日の献立は、「かつおのそぼろ丼、牛乳、ごぼうサラダ、若竹汁、かしわもち」のこどもの日献立でした。
かしわもちに使われる、「柏の葉」は、新しい芽が出るのを見届けるように古い葉が落ちるので、男の子が元気に育つのを見届け、家系がたえないようにと願いをこめて、使われるようになったそうです。
毎日元気に過ごせるように、これからもしっかり給食を食べましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31