子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

5、6年生 畝作りをしました

1年生が、今後さつまいもを植えることができるように、5、6年生で協力して、畝作りをしました。校内整備員に助言してもらいながら、鍬や、シャベルを使って溝を掘りました。鍬の使い方や、畝の作り方を体験するよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検パート2 その2

理科室にある大きなハチの巣や家庭科室の大きな鏡に興味津々の子どもたちでした。学校には、勉強のためのいろいろな道具があります。これからも、周りにどんなものがあるのかをよく見ながら生活すると、新たな発見がありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検パート2

先日、2年生が案内してくれて学校探検をしました。1年生は、その後、教室で振り返りを行い、2年生が出してくれたクイズで分かったことなどを出し合いました。「学校のどこにあったでしょう」クイズもしました。エコたわしやメトロノームなどの写真を見て「見たことある!でもどこか思い出せない」「どこだったかなあ」などとつぶやいていました。そこで、学校探検パート2を行うことにしました。廊下の右側を通ること、静かに移動することなどの約束を確認して、出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「出会いの会」で優しいお兄さん、お姉さんの姿がありました。

本日、高学年が主体となって「なかよし班出会いの会」を行いました。特に6年生は、自己紹介やゲームを行う中で、低学年に気を配り優しく寄り添っている姿が見られました。今日の様子から、今後のなかよし班活動でも、最高学年としてみんなをリードしたり、優しく寄り添ったりする姿を見せてくれることが期待できます。今後のなかよし班活動での活躍が楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診がありました

歯科検診を行いました。むし歯がないか、歯ぐきは健康かなどを診ていただきました。大きな口を開けて、お医者様に診ていただきました。健康に生活するためにも、食べ物をよく噛むことができる歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 「なかよし班(縦割り班活動)出会いの会」に向けて

「なかよし班 出会いの会」に向けて、6年生と5年生でリハーサルを行いました。本番と同じ流れの中で、確認するとよいことを考えて、話し合いました。これまでに、丁寧に名刺を作ったり、休み時間に練習したりしてきました。明日は、大畑っ子みんなが、一緒に笑顔になれて、今後のなかよし班活動(縦割り班活動)が楽しみになるような「出会いの会」になるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生学校探検

生活科の授業で、2年生が1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。事前に2年生はクイズを作り、案内する場所に掲示し、それぞれの場所の説明の練習をしました。当日は、なかよし班の色ごとに全部で15か所を訪れ、1年生がクイズに取り組むと、シールをプレゼントしていました。1年生のためにがんばる姿を見て、2年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 読み聞かせ

今年度初めての火曜日6限の読み聞かせが行われました。どんなお話を聞くことができるのか、1年生も2年生もわくわくして、多目的室へ向かいました。読み聞かせの後は、図書室へ行って、自分の好きな本を選んで貸出手続きをしました。今年度もたくさんの素敵な本に出会えるといいですね。
画像1 画像1

1、2年生 体育科

体ほぐしの運動あそびをしました。担当の先生の真似をして、体を動かしたり、ホイッスルの音をよく聞いて体を動かしたりしました。自由自在に自分の体を動かすのは、簡単なようで、意外に難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科(書写)

学校公開で、おうちの方に頑張っている姿を観ていただいた後の授業でしたが、集中して書写に取り組みました。鉛筆の持ち方に気を付けながら、文字を書きました。終わった後は、好きな本を選んで静かに読書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観に向けて

今日の授業参観に来ていただける方に気持ちよく過ごしてもらうために、5年生の中で朝から掃除をしている児童がいました。
朝から誰かのために行動することができて、素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 園小連携交通安全教室 その2

雨降りの日も安全に過ごすことができるように、傘の使い方についても教えていただきました。傘を広げるときには、どんなことをに気をつけるのか、どんなことに気をつけて歩けばいいのかなど、しっかりと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 園小連携交通安全教室

交通安全教室を行いました。講師の先生方をお招きし、道路の歩き方、信号の渡り方、雨の日の通行の仕方などを教えていただきました。標識の意味を確認してから、実際に歩いてみました。交通安全教室で学んだことを忘れずに、安全に生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「なかよし班出会いの会」名刺作り

来週行われる予定の「なかよし班出会いの会」で使う名刺作りをしました。習い始めたばかりのひらがな、習っていないひらがなを使って、自分の名前を一文字一文字丁寧に書いていました。学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」にも色鉛筆で色塗りをしていました。自由な発想の色合いで、上級生にもきっと楽しんでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「体積」

5年生の算数では、体積の単元が始まりました。
今日の授業では、たて・横・高さの長さの和が同じ直方体と立方体の体積を、1辺が1cmの立方体を使用して比べました。
算数的な活動から繋げて、公式を使って「早く正確に」体積を求めることができるように、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コシアカツバメも応援しています

一斉下校のときに、コシアカツバメが2羽行ったり来たりしていました。まるで大畑っ子が安全に下校することを応援しているような動きでした。動きが速すぎて、なかなか上手に写真に収まってくれません。ぜひ肉眼でコシアカツバメを見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班そうじスタート

なかよし(縦割り)班そうじがスタートしました。各そうじ場所に分かれて、活動しました。そうじミーティングで6年生が教えてくれたことを思い出しながら、ほうきで床をはいたり、かくかくぶきで雑巾がけをしたりしました。上級生が下級生にそうじのやり方を示して、一緒に大畑小学校をぴかぴかにできるのは、歴代の大畑っ子がつなげてくれた大畑小学校のよいところです。これからも協力して、そうじをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科 図書室の使い方について

国語科の学習で、図書室の使い方について確認しました。また、図書館司書の先生から図書室の本は、「日本十進分類法」で10個のグループに仲間分けがされていて、背表紙にかいてある番号で分かりやすくしていることを教えていただきました。この秘密を教えていただいて、早速自分が借りてる本はどの仲間に分類されるのか、探している子ども達の姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 リーダーであるために

そうじミーティング
第1回そうじミーティングを行いました。そのために最高学年として、何ができるかを考えて、準備をしてきました。ミーティングの場所へ行って、並び方を確認したり、どのように話せばよいのか原稿を作り練習したりしました。活動後には、リーダーとして全体を動かす難しさを感じていました。しかし、リーダーであるために、真剣に取り組む6年生ならば、この経験を自分の力にしてくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「発芽の条件」

5年生の理科では、「植物の発芽と成長」について取り組んでいます。
今日の授業では、種子の発芽には、水が必要かを予想し、実験に取り組みました。子どもたちは、結果が出るのを楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30