子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

今夜は「十五夜」

公務手さん手作りの切り絵作品を飾りました。

今日は「十五夜」です。
秋は空気も澄み、1年で1番、月が美しく見える季節と言われています。

お月様の中で、うさぎさんが餅つきをしているかもしれませんよ。
夜空を見上げてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

お月見献立

今日の給食は「月見献立」でした。豚丼、牛乳、里芋コロッケ、おかかあえ、月見だんごをいただきました。
今日は「十五夜」です。秋の実りに感謝の気持ちを込めて、稲穂に似ているススキや、月見だんごや里芋などをお月様にお供えします。
給食を通して、食文化について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行のお守り 5年生からの贈り物 その2

6年生の後、引率する校長と養護教諭の元にも、5年生が心のこもったお守りと缶バッチを持って来てくれました。
「大畑小学校にことは、任せてください」と頼もしい言葉も伝えてくれた5年生。
安心して出発できます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫を捕まえたよ

今日は涼しく、長い休憩時間には、運動場で過ごす子がたくさんいました。
「てんとう虫がいる!」「バッタを捕まえたよ!」と見せてくれた2年生と4年生。
大畑小は、自然が豊かなので、いろいろな虫がいます。次はどんな虫を見つけられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ばたっぴぃ」コーナー 新作です

3年生の子が作った、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の、操り人形とロケットです。
学校に来た人に見てほしいという想いで作ってくれたそうです。
校長室前の「ばたっぴぃ」コーナーが、さらに賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガマの穂

「校舎裏にウインナーが咲いている!」と、子どもたちが教えてくれました。見に行くと、「ウインナー」とは、校舎裏の池に咲く、ガマの穂のことでした。
さっそく何本か収穫し、穂をほぐすと、中からたくさんの綿毛が出てきました。
子どもたちは、この綿毛で、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のぬいぐるみ作りに挑戦してみるそうです。
発想力豊かな大畑っ子。ガマの穂でできた「ばたっぴぃ」を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘレンケラーに関する図書コーナーを作りました

9月22日(金)に大畑小学校で上演される、バリアフリー演劇「ヘレンケラー〜ひびき合うものたち」に向け、2階多目的室に、図書コーナーを作りました。ここには、学校図書館司書さんが用意してくださった、ヘレンケラーの伝記や点字の迷路、手話に関する本などがあります。
さっそく、子どもたちが読みに来てくれました。
保護者の方、地域の方もご来校の際にはぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマラヤスギからの贈り物

大畑小学校のシンボルツリー、ヒマラヤスギの近くに、1枚目の写真のものが落ちていました。みなさん、何か分かりますか?

答えは、シダーローズです。
乾いて開くと、2枚目の写真のようにきれいなバラのような形になります。

これから育ってシダーローズになる、「シダーローズの卵」もだんだんと茶色に変化してきました。ぜひ探してみてくださいね。

ヒマラヤスギからの贈り物。今年は何個見つけられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子の交通安全のために

大畑っ子が安全に登校できるよう、交通指導員さん、地域・見守り隊の皆様、保護者の皆様に加え、大畑駐在所の方が声掛けや見守りをしてくださっています。心強いことです。ありがとうございます。
これからも交通安全に気を付けて登校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り

雨上がりや暑さがやわらいだ時に、運動場の草取りを呼びかけています。
先日、あおばの子や4年生が草取りをしてくれました。
短い時間でもたくさんの草を取ってくれたので、運動場が使いやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ばたっぴぃ」へお手紙が届きました

2年生の子が、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」に、お手紙を届けてくれました。
かわいらしい絵と、温かいメッセージが、気持ちがほっこりします。
みなさんも水分補給をしっかりして、熱中症対策をしてくださいね。
「ばたっぴぃ」も、みなさんのことが大好きです!ありがとうピッ♪
画像1 画像1
画像2 画像2

「ばたっぴぃ」缶バッジ

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の缶バッジを作りました。
今回は初めての挑戦で、試行錯誤しながら作りましたが、大成功!
これから他のデザインにも挑戦してみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「防災の日献立」

9月1日は、「防災の日」です。
今日の給食は、災害時に避難所で出される食事をイメージした「防災の日献立」でした。

おにぎりのりが入っているビニール袋を開いてラップのように利用し、おにぎりを作って食べました。
大きなおにぎりにかぶりつく、大畑っ子の笑顔がとってもすてきでした。

ビニール袋やラップフィルムを使うと、災害時においても、食品を安全で衛生的に扱うことができます。災害時に備えて、おうちでも用意しておくことをお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動